左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
この項目では、『ひぐらしのなく頃に』の原作・作品の全般について説明しています。
|
ひぐらしのなく頃に (When They Cry) | |||
---|---|---|---|
ジャンル | ホラーゲーム ミステリー(ブラックコメディ) | ||
ゲーム | |||
ゲームジャンル | サウンドノベル | ||
対応機種 | Windows 95/98/Me/XP (NEC PC-98シリーズ除く) | ||
推奨環境 | CPU:Pentium II 400MHz以上 メモリ:128MB以上HDD空き容量:出題編:400MB以上解答編:500MB以上DirectX 8.0a以降 | ||
ゲームエンジン | NScripter | ||
開発・発売元 | 07th Expansion | ||
ディレクター | 竜騎士07 | ||
キャラクターデザイン | 竜騎士07 | ||
メディア | 出題編:CD-ROM 1枚 解答編:CD-ROM 1枚 | ||
プレイ人数 | 1人 | ||
発売日 | パッケージ 2002年8月16日 - 2006年8月13日ダウンロード販売出題編:2007年12月31日解答編:2008年1月25日 | ||
売上本数 | 60万枚以上(6作時点合計) | ||
レイティング | 未審査 | ||
画面サイズ | 640×480 | ||
キャラクターボイス | なし | ||
| |||
| |||
テンプレート - ノート | |||
プロジェクト | ゲーム、漫画、ライトノベル | ||
ポータル | ゲーム、漫画、文学 |
『ひぐらしのなく頃に』(ひぐらしのなくころに、When They Cry)は、同人サークル『07th Expansion』によるコンピュータゲーム作品である。ゲームジャンルはサウンドノベル。監督・脚本は竜騎士07。正式なタイトル記述は『ひぐらしのなく頃に』と、「な」が赤文字で表記され、日本国外の言語でもこれに準じて表記される(例:When They Cry)。『ひぐらし』と略されることもある。
本作品は昔ながらの村社会の様相を残す村落で発生した連続怪死・失踪事件の顛末を描いた連作式のミステリーである。表現媒体としてサウンドノベル形式を採用しているが、ストーリー展開に影響を与える選択肢は存在しない。「出題編」「解答編」の各4編が2002年夏から2006年夏のコミックマーケットで発表された。後にこれを原作として商業作品化され、メディアミックス展開も盛んに行われた。
シナリオ執筆及びキャラクターデザイン・CGは『07th Expansion』代表の「竜騎士07」。プログラミング(スクリプト)は竜騎士07の弟である「八咫桜」が担当している。ゲームエンジンには「NScripter」が使用されている。BGMに関しては『ひぐらしのなく頃に』はフリーBGM素材集等から選択されていたが、『ひぐらしのなく頃に解』は当作品を愛好する同人音楽創作者の呼びかけによって有志を募り、専用のBGMが制作された。
2015年から2020年まで、MangaGamerによりSteam版が鬼隠し編から祭囃し編まで順次配信された。文章は原作準拠、新規立ち絵と英語モードが追加されている。2021年2月現在、新型コロナウイルスに対して効果的なワクチンが発見されるまで鬼隠し編が無料配信中。
出題編(『ひぐらしのなく頃に 暇潰し編』に全4話収録)
雛見沢村の風景のモデルとなった白川郷(岐阜県大野郡白川村)本作品は人口2000人に満たない寂れた架空の村落、雛見沢村を舞台に、村にまつわる古い因習「綿流し」を軸にして起こる連続怪死・失踪事件を扱った連作式のミステリーである。読者に謎を提示する「出題編」4編と、事件の真相と謎に対する解答、つまり、事件の惨劇を回避するために人々は何をすべきだったのかが明らかになる「解答編」4編とで本編が構成される。
出題編では信頼できない語り手による手法が多用されており、大部分が登場人物の主観で叙述されるが、合間にはより客観性の高い追加情報『TIPS』が挿入される。このような情報の提示の仕方は、映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』がアメリカでの公開時にインターネットや書籍などで映画では描かれない周辺情報を公開していった展開方法に影響を受けたものである。
物語の舞台となる雛見沢村は村人の連帯が強固で一見平和な村に見えるが、ダム建設をめぐる村人間の対立は建設中止後もしこりを残している。また、6月に行われる夏祭り「綿流し」の日に毎年発生している、一人死んで一人消える奇怪な事件が起きていた。事件は村で祀る神、オヤシロさまの祟りとして村人に畏れられていた。事件が始まって5年目の昭和58年。少年前原圭一が雛見沢村に引っ越してくる。彼は持ち前の明るい性格で、新たな学校や友人に打ち解けていく。物語は平穏でゆったりとした日常のシーンから始まるが、進行していくにつれて違った趣きを見せてくる。そして、綿流しの日に5年目の事件が起き、不気味な出来事が発生するようになる。
第1話の結末において、多くの謎を抱えたまま主人公は死にいたる。しかし、第2話では時間は事件発生前に巻き戻り、主人公も生きて登場し、第1話と異なる展開を見せる。同じ場所、同じ時間での異なる物語が、主人公の異なる第4話を除いて繰り返され、あたかもゲームのプレイヤーが「バッドエンドを回避すべく、以前とは異なる選択肢を選んで再挑戦した」かのように物語が進行していく(読者が実際に選択肢を選べるわけではない)。読者はささいな違いにより異なる結末を迎える物語を見比べることで、推理の手掛かりを得ていく。事件を繰り返すごとに、登場人物の繰り返しへの自覚や、物語への自己言及ともとれる発言があらわになり、物語はメタフィクション化していく。第6話で登場人物の一人である古手梨花が自らの死を防ぐために時間を巻き戻していることが示される。第7話ではオヤシロさまが羽入という名の新たな登場人物として読者に紹介される。事件に介入できず、観察者の立場でいる羽入は読者の暗喩ともとれる。最終話では羽入がゲームのプレイヤーのように物語に介入し、幸福な結末へと導いていく。
作者の竜騎士07によると、短絡的な行動をしないために、他者を信頼し悩みを打ち明けることの大切さをくりかえし説いたという。
詳細は「ひぐらしのなく頃にの登場人物」を参照
主要人物詳細は「ひぐらしのなく頃に (アニメ)#ひぐらしのなく頃に業」を参照
2020年10月1日より放送を開始した『ひぐらしのなく頃に』のアニメシリーズ第6作目。テレビアニメシリーズとしては第3作目。 当初は第1作と同じ『ひぐらしのなく頃に』の題名で放送・告知され、リメイク作かと思われたが、第2話より題名が『ひぐらしのなく頃に業』(業の読みは”ごう”)であることが発表され、新作であることが明かされた。
「リメイクだと思ったら新作になっていく」というアイデアから竜騎士07がプロットを起こしている。
鬼騙し編鬼隠し編に似た内容であるが展開は異なる。綿騙し編綿流し編に似た内容であるが展開は異なる。祟騙し編祟殺し編と皆殺し編(解答編)に似た内容であるが展開は異なる。猫騙し編祟騙し編の直接の続編となり、祟騙し編終盤の綿流しのお祭りのシーンから始まる。郷壊し編猫騙し編の結末に至る経緯が語られる。同人作品として10万枚を売り上げ、雑誌などにも取り上げられるところとなり、知名度は一気に上昇していった。その後、商業作品としてドラマCD化、漫画化、アニメ化、家庭用ゲーム機への移植、小説化、実写映画化、パチンコ、パチスロ化などがなされ、原作シリーズ累計売り上げも60万枚を突破した。
同人活動は活発に行われ、商業流通においてもアンソロジー集(漫画、小説など)が多数刊行された。2006年にスクウェア・エニックスは「ひぐらしのなく頃に大賞」を創設し、二次創作小説を募集した。受賞作品は『ひぐらしのなく頃に 語咄し編』としてシリーズ化され、本編同様メディアミックス展開された。
同人サークル黄昏フロンティアは、本編のキャラクターが戦う2on2アクションゲームの『ひぐらしデイブレイク』を公表した。後にPSPに移植された。
詳細は「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)」を参照
その他の作品[編集]贄捜し編(にえさがしへん)・心崩し編(こころくずしへん)[リンク切れ]ドワンゴ・携帯ゲーム百選[リンク切れ]で配信されている新規書き下ろしシナリオの2部構成(出題編・解答編)アドベンチャーゲームで、アニメ版をベースにしている。2007年1月のNTTドコモ・FOMA 90xシリーズ版配信を皮切りに、8月までに3キャリア対応。詳細は「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)#携帯ゲーム百選」を参照
ひぐらしデイブレイク黄昏フロンティア・07th Expantion共同開発の2on2アクションゲーム(ネット対戦対応)。2008年11月27日に『ひぐらしデイブレイクPortable』がPSPで発売。2009年11月26日に追加キャラクターなどを加えた続編の『ひぐらしデイブレイクPortable MEGA EDITION』がPSPで発売された。詳細は「ひぐらしデイブレイク」を参照
ひぐらしのなく頃に Tacticsそらゆめ開発のタクティカルRPG。SoftBank 3G端末、WILLCOM W-ZERO3端末向けアプリ。詳細は「ひぐらしのなく頃に Tactics」を参照
携帯ゲーム百選ドワンゴ・携帯ゲーム百選では前述の「贄捜し編」以外に、アニメ版をベースにしたパズルゲームや各種の携帯アプリが配信されている。対応機種はNTTドコモ・FOMA 90xシリーズ(一部のコンテンツは70xシリーズにも対応)とソフトバンク・3G対応機種。詳細は「ひぐらしのなく頃に (携帯電話アプリ)#携帯ゲーム百選」を参照
電撃G's Festival! Vol.7メディアワークス『電撃G's magazine』増刊のPS2版「祭」特集号。2007年2月16日発売。新規書き下ろしの外伝「橋渡し編」(はしわたしへん)掲載の他、液晶シューティングゲーム「撃殺し編」(うちころしへん)・カードゲーム「死孵し編」(しかえしへん)・エンジェルモート特製コースターセットが付録。ひぐらしの哭く頃に 雀AQインタラクティブ開発の麻雀ゲーム。ひぐらしのアーケードゲーム化は今作が初となる。2009年初夏稼働。また、2009年11月12日にPSP用ソフトとして移植作が発売。オリジナルモードなども追加。詳細は「ひぐらしの哭く頃に 雀」を参照
パチスロひぐらしのなく頃に祭2010年発売のパチスロ機(後述)をシミュレートしたPS2用パチスロゲームで、アルケミストから2010年4月22日発売。詳細は「パチスロひぐらしのなく頃に祭」を参照
アドベンチャーゲームひぐらし×うみねこホビボックスのソーシャルゲーム。2011年3月31日にMobageより配信。2つのゲームの世界を登場人物たちと関わりながら、レベルアップ、親密度アップを目指し、一定レベルを超えたら、新たに親密度の上がったキャラクターたちとチームを組んでバトルモードに挑戦したり、他のユーザーとの対戦もできる。ひぐらしうみねこカードバトルそらゆめのソーシャルゲーム。2010年12月28日よりGREEとジュゲム!、2011年11月8日よりスマートフォン版mixiより配信。ショートストーリーのクエストをこなしながらカードを集め、デュエルと呼ばれる3×3のエリアを取りあうカードバトルを目的とする。キャラクターカードは、アバター的要素も持っており、アイテムカードと合成すると、単純なカードの強化に留まらず、衣装や持ち物が変化したりなど原作のワンシーンも楽しめるほか、他のユーザーとデュエルの対戦を行ったり、カードのトレード機能も実装。ひぐらしうみねこカードバトル 陣そらゆめの陣取りカードバトル。2013年10月22日にiOS端末・Android端末用に配信。『ひぐらしうみねこカードバトル』の姉妹作品。*なお、上記の2作品は、2017年6月上旬のそらゆめの破産により、ゲーム上での事前告知がされないまま唐突的にサービス終了となった。
超ヒロイン戦記バンダイナムコゲームスのゲームソフト。女性キャラクターを主体としたコンテンツ10作品をクロスオーバーさせたシミュレーションRPG。ひぐらしのなく頃に宙NEOCOSMICのノベルゲームアプリ。2016年時点でAndroid端末専用で2015年8月25日に楽天アプリ市場で、2016年1月19日にGREEで配信開始。ストーリーとイラストは完全新作書き下ろし。ひぐらしのなく頃に 雛見沢脱出計画(ヒナミザワ・エスケープスキーム)よだかのレコードの公演型の体感型ゲームイベント。よだかのドラマチックルームを会場に、2018年4月22日~7月8日(金・土・日及び祝日)の期間に公演。2019年6月4日~8月29日(火・水・木)の期間に再演していたが、好評につき同年9月3日~9月26日(火・水・木)まで期間延長された。プレイヤーは、山歩き中に怪我をして雛見沢でしばらく暮らすことにしたという設定で、レナたち村の少女たちとも仲良くなって過ごしていたが、綿流しのお祭り以降おかしな感じがするようになったため、村にあるらしい恐ろしい秘密を調べて雛見沢から脱出するのが目的。ひぐらしのなく頃に 命2020年9月3日リリースのスマートフォン用ゲームアプリ。ジャンルはRPG。企画D-techno、開発スマイルアクス、脚本叶希一。新規の主人公・公由一穂が、平成5年の雛見沢村に訪れたところから物語が始まる。田村援命によって「ツクヤミ」と呼ばれる化物と戦う力を手に入れた一穂は、なぜか昭和58年の雛見沢村へと迷い込んでしまう。ひぐらしのなく頃に in なぞともカフェ 謎解きゲームバンダイナムコアミューズメントの回遊型の体感型ゲームイベント。なぞともカフェ新宿店・なんばパークス店にて2020年9月30日から11月30日まで開催されたナゾラリー。魅音が用意した罰ゲーム用の「はずれのおはぎ」を選ばないために、部活メンバー5名を探し情報を得て勝とうとするのが目的。おおかみのなく頃にフロンティアワークスのアナログゲーム。人狼ゲームをベースとしている。2021年4月28日発売。タイアップ作品オンラインゲームやモバイルサービスへのタイアップが行われており、各ゲーム内にはひぐらしのなく頃にシリーズのコラボされた着せ替えアバターやイベント、カードが存在する。多くは期間限定のものとして登場した。
|
|
スクウェア・エニックス刊の「ガンガンパワード」「月刊ガンガンWING」「月刊Gファンタジー」「月刊少年ガンガン」「ガンガンONLINE」「月刊ガンガンJOKER」で2006年3月から順次、出題編・解答編の漫画化作品が連載されている。また、Gファンタジーでは竜騎士07原案書き下ろしの外伝「宵越し編」が2006年8月号から2007年8月号まで連載された。
これとは別に角川書店刊「コンプエース」では竜騎士07原案書き下ろしの外伝「鬼曝し編」「現壊し編」「心癒し編」が連載された。
全てを含めたシリーズ累計発行部数は600万部を超えるとされる。
日本国外では香港・台湾・韓国でも刊行されており、2008年にはエン・プレスより英語版が北米で刊行される。
テレビアニメの新作「ひぐらしのなく頃に 業」に合わせてKADOKAWA配信のウェブコミックサイト「ヤングエースUP」でコミカライズされている。
本編の漫画化作品[編集]アンソロジー ひぐらしのなく頃に(宙出版)
ひぐらしのなく頃に アンソロジーコミック(エンターブレイン)
ひぐらしのなく頃に コミックアンソロジー(一迅社〈旧・スタジオDNA〉)
ひぐらしのなく頃に 4コマKINGDOM(双葉社)
4コマ ひぐらしのなく頃に(マジキュー)
ひぐらしのなく頃に コミックアラカルト コンプエース編(角川書店)
ひぐらしのなく頃に アンソロジーMAXIMUM(マキシマムコミックス)
ひぐらしのなく頃に 新奇譚集(一迅社〈旧・スタジオDNA〉)
ひぐらしのなく頃に 奇譚撰集(一迅社〈旧・スタジオDNA〉)
いたちごっこ ひぐらしのなく頃に作品集(作:にくばなれ 出版:文苑堂)
ひぐらしのなく頃に 雛見沢鬼譚(一迅社〈旧・スタジオDNA〉)
ひぐらしのなく頃に わんだふる(アース・スター コミックス)
ひぐらしのなく頃に煌 妖戦し編-努-(作:綾見ちは 出版:アース・スター コミックス)
ポータル 文学 |
ひぐらしのなく頃に(全7巻)
ひぐらしのなく頃に解(全9巻)
ひぐらしのなく頃に礼(全1巻)
ひぐらしのなく頃に(全7巻)
ひぐらしのなく頃に解(全9巻)
ひぐらしのなく頃に礼(全1巻)
詳細は「ひぐらしのなく頃に (アニメ)」を参照
アニメは第1期「ひぐらしのなく頃に」が2006年4月から同年9月まで放送され(一部地域で差異あり)、第2期「ひぐらしのなく頃に解」が2007年7月から同年12月まで放送。そして第3期「ひぐらしのなく頃に礼」がOVAとして2009年2月から同年9月にかけて順次発売された。2011年7月からは、ひぐらし十周年記念作品として第4期「ひぐらしのなく頃に煌」がOVAとして発売され、原作の出題編・解答編・ファンディスクの内容全てのアニメ化が実現した。2013年には、小説「ひぐらしアウトブレイク」を原作として「ひぐらしのなく頃に拡 〜アウトブレイク〜」がOVAとして発売された。2020年10月からは新シリーズである「ひぐらしのなく頃に業」が放送された。
また、2007年6月より米国及びフランスでDVD発売・ネット配信開始。
ひぐらしのなく頃に | |
---|---|
監督 | 及川中 |
脚本 | 及川中 |
製作 | 東快彦、池原健、野村美加、団野喜人 |
製作総指揮 | 及川武 |
出演者 | 前田公輝 飛鳥凛松山愛里あいか小野恵令奈(当時AKB48) |
音楽 | 川井憲次 |
主題歌 | WHEEL OF FORTUNE (運命の輪) 島みやえい子 |
撮影 | 白尾一博 |
編集 | 滝沢雄作 |
配給 | ファントム・フィルム |
公開 | 2008年5月10日 |
上映時間 | 106分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 2億 |
前作 | - |
次作 | ひぐらしのなく頃に誓 |
テンプレートを表示 |
2008年5月10日公開。及川中が監督を務める。前原圭一役の前田公輝は今作が初主演となる。第1話『鬼隠し編』を原作としている。公開開始から池袋シネマサンシャインでは、2日間合計で動員3532名・興収514万2500円(土日2日間充足率=101%)、全国18スクリーンでは、2日間合計で動員1万6085名・興収2301万6500円(土日2日間スクリーンアベレージ=127万6894円)をあげ、東京単館(ミニシアター)で観客動員数2週連続1位を記録し、14映画館でしか上映されていなかったのが33映画館で追加上映が決定した。最終的に60館で公開され、単館系作品としては異例の興行収入2億円を突破した。
(以下、映画第一弾データ)
スタッフ映画公開に合わせて、様々なコラボ企画イベントが実施された。
2009年4月18日公開。及川中監督作品。第6話『罪滅し編』を原作としているが、他のエピソードを一部盛り込んでいる他、結末がやや異なっている。圭一役の前田公輝を始めキャストはほぼ前作と同じだが、大石役が杉本哲太から大杉漣に変更されている。
キャスト両番組とも新潟ローカルで番宣スポットを投入した。
ひぐらしのなく頃に[編集]ひぐらしのなく頃に | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 竜騎士07「ひぐらしのなく頃に」 |
脚本 | 長谷川徹 ほさかよう |
演出 | 大塚徹(MMJ) 宮岡太郎(MMJ) |
出演者 | 稲葉友 NGT48 |
エンディング | NGT48「君はどこにいる?」 |
時代設定 | 昭和戦後時代 |
製作 | |
プロデューサー | 長内敦(スカパー!) 木村元子・伊藤達哉(MMJ) |
制作 | BSスカパー! |
放送 | |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 2016年5月20日 - 6月24日 |
放送時間 | 金曜 21:00 - 22:00 |
放送分 | 60分 |
回数 | 6 |
公式サイト | |
テンプレートを表示 |
2016年5月20日よりBSスカパー!にて全6話で放送。「鬼隠し編」「綿流し編」「祟殺し編」を二話ずつ放送する。主演は稲葉友で本作が連続ドラマ初主演となる。その他の主要キャストはNGT48からオーディションで決定される。
キャスト話数 | 放送日 | サブタイトル |
---|---|---|
第1話 | 2016年5月20日 | 鬼隠し編 前編 |
第2話 | 2016年5月27日 | 鬼隠し編 後編 |
第3話 | 2016年6月3日 | 綿流し編 前編 |
第4話 | 2016年6月10日 | 綿流し編 後編 |
第5話 | 2016年6月17日 | 祟殺し編 前編 |
第6話 | 2016年6月24日 | 祟殺し編 後編 |
ひぐらしのなく頃に解 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 竜騎士07「ひぐらしのなく頃に」 |
脚本 | 長谷川徹 ほさかよう |
演出 | 大塚徹(MMJ) |
出演者 | 稲葉友 NGT48 |
エンディング | NGT48「君はどこにいる?」 |
製作 | |
制作 | BSスカパー! |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 2016年11月25日 - 12月16日 |
放送時間 | 金曜日 21:00 - 22:00 |
放送分 | 60分 |
回数 | 4 |
公式サイト | |
テンプレートを表示 |
2016年11月25日よりBSスカパー!にて全4話で放送。「目明し編」「罪滅し編」を放送する。
キャスト話数 | 放送日 | サブタイトル |
---|---|---|
第1話 | 2016年11月25日 | 目明し編 前編 |
第2話 | 2016年12月2日 | 目明し編 後編 |
第3話 | 2016年12月9日 | 罪滅し編 前編 |
第4話 | 2016年12月16日 | 罪滅し編 後編 |
「進戯団 夢命クラシックス×07th Expansion」名義にて、2015年8月26日から30日にかけて八幡山ワーサルシアターにて公演された。のちに発売されたゲーム『ひぐらしのなく頃に奉』における「雛見沢停留所」おいては、舞台版の俳優がそのまま声優としてキャスティングされた。
スタッフ公演日:2019年7月24日-28日流(綿流し編)4公演、明(目明し編)4公演の全8公演 ラゾーナ川崎プラザソル
脚色・演出:伊藤マサミ
キャスト
原作ドラマCD
章を重ねるごとに分量が増え、一章ごとの収録時間200-300分超、収録枚数3-6枚組となった。ゲーム内での音楽・効果音などを流用している。ブックレットに記載されたパスワードをドラマCD公式サイトの隠しページに入力すると、音声データTIPSをダウンロードできる。初めて声優による音声が付いたメディアでもあり、そのため鬼隠し編などの初期では、梨花の声のイメージが病弱で暗い感じになっているなど、他のメディアミックス作品と比べると幾つかの相違がある。また、ドラマCD版のキャストが竜騎士07の選んだキャストであり、アニメ・PS2版の一部のキャストはスケジュールなどの都合により変更された。(ドラマCD公式サイト制作日記より)その後、フロンティアワークスから発売されたドラマCDはアニメ版キャストに準拠。アペンドディスク
アペンドディスクは、上記のパスワードで入手する音声TIPSの「CD音質版」として販売されているCDである。ダウンロード版は圧縮がかけられており、ファンの要望に答える形で発売された。内容としては、ゲームにおける「TIPS」と呼ばれるサイドストーリーを再現したものであり、これを読み解くことで世界観をより深く知ることができたり、より深く推理を楽しむことができる。語咄し編
アンソロジードラマCD
お持ち帰りぃ〜☆miniCD
Comic Market LIMITED CD
実写映画 関連CD
その他の限定配布・発売CD
キャラクターCD
詳細は「ひぐらしのなく頃にのディスコグラフィ」を参照
キャラクターソングCD
DJCD
ゲーム限定版特典CD
その他のCD
PS2版『祭』の関連書籍はひぐらしのなく頃に祭#関連書籍を、アニメ版の関連書籍はひぐらしのなく頃に (アニメ)#関連書籍を参照。なお攻略本には、オフィシャルガイドブックに言祝し編(ことほぐしへん)、コンプリートガイドブックに為崩し編の短編書下ろしが掲載されている。
カードゲーム[編集]Lyceeシルバーブリッツのトレーディングカードゲーム、Lyceeに参戦している。収録エキスパンションは、07th Expansion1.0など。パチスロ[編集]いずれも大一商会から発売。
Cひぐらしのなく頃に 皿回し編
アニメイトTVで、2007年8月3日から2008年1月23日まで配信されたWebラジオ。パーソナリティは竜宮レナ役の中原麻衣と園崎魅音役の雪野五月。毎月第1・第3火曜日配信。ひぐらしのなく頃に 皆回し編アニメイトTVで、2008年4月10日から2009年2月2日まで配信されたWebラジオ。パーソナリティは竜宮レナと園崎魅音・詩音。レナと魅音が2回ずつ交代。ひぐらしのなく頃に解 〜夜更し編〜文化放送他で放送されているラジオ番組、A&G 超RADIO SHOW〜アニスパ!〜内の箱番組として2007年7月7日から9月29日まで放送していた。パーソナリティは竜宮レナ役の中原麻衣。ひぐらしのなく頃に礼 ラジオステーション・出張版アニメイトTVで、2009年4月8日から2009年6月24日まで配信されたWebラジオ。パーソナリティは竜宮レナ役の中原麻衣と園崎魅音役の雪野五月。ひぐらしのなく頃に煌 笑話し編アニメイトTVで、2011年5月11日から配信されているWebラジオ。パーソナリティは竜宮レナ役の中原麻衣と北条悟史役の小林ゆう。ひぐらしのなく頃に業 廿回し編
音泉で、2020年9月25日から配信されているWebラジオ。パーソナリティは前原圭一役の保志総一朗と竜宮レナ役の中原麻衣。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...
黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...
黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...
「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...
麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...
鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...
鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...
概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...
『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...
高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...
旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...
高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...
高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...
高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...