授業資料
https://drive.google.com/file/d/1X0YB23o85HWqotXWmewukw8zoqSELLzN/view?usp=sharing
if, elif, else
year = input('西暦は?')
if int(year) < 1989:
print(year + '年は昭和です')
elif int(year) < 2019:
print(year + '年は平成です')
else:
print(year + '年は令和です')
問題1:入力された西暦に対して、「(元号)○○年です」と表示するプログラムを書きなさい
year = input('西暦は?')
if int(year) < 1989:
nen = int(year) - 1926 + 1
print(year + '年は昭和' + str(nen) + '年です')
elif int(year) < 2019:
nen = int(year) - 1989 + 1
print(year + '年は平成' + str(nen) + '年です')
else:
nen = int(year) - 2019 + 1
print(year + '年は令和' + str(nen) + '年です')
問題2: 1年の時は元年と表示するようにしなさい
year = input('西暦は?')
if int(year) < 1989:
nen = int(year) - 1926 + 1
gengou = '昭和'
elif int(year) < 2019:
nen = int(year) - 1989 + 1
gengou = '平成'
else:
nen = int(year) - 2019 + 1
gengou = '令和'if nen == 1:
print(year + '年は' + gengou + '元年です')
else:
print(year + '年は' + gengou + str(nen) + '年です')
if文による条件分岐(and)
例題
tenki = input('天気は?')
kasa = input('傘を持っていますか?')
if tenki == '晴' and kasa == 'はい':
print ('傘の忘れ物に注意しましょう')
elif tenki == '晴' and kasa == 'いいえ'
print ('スキップで帰りましょう')
elif tenki == '雨' and kasa == 'はい':
print ('傘をさして帰りましょう')
elif tenki == '雨' and kasa == 'いいえ'
print ('タクシーで帰りましょう')
問題:コトリ小学校では国語と算数の試験があり、国語と算数が両方とも80点以上であれば合格です。国語の点数と算数の点数を入力し、合否を出力しなさい。
kokugo = input('国語の点数は')
sansuu = input('算数の点数は')
if int(kokugo) >= 80 and int(sansuu) >= 80:
print('合格です')
else:
print('不合格です')
if文による条件分岐(or)
youbi = input('曜日は?')
if youbi == '土曜日' or youbi == '日曜日':
print ('今日は休みです')
else:
print ('今日は学校です')
問題1:コトリ温泉は通常料金500円ですが、朝来市民または65歳以上は100円引きです。朝来市民かどうかと年齢を入力し、料金を表示しなさい。
jusho = input('住所は?')
nenrei = input('年齢は?')
if jusho == '朝来市' or int(nenrei) >= 65:
print('料金は400円です')
else:
print('料金は500円です')
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧