第3回 4月16日(リスト、for, if)

ページ名:kotorilabo3

今日の資料 ※実際の内容とは変更あります

https://drive.google.com/file/d/1gFFO-8kkVsyTAW2BHX9fqLaROM9SFYpk/view?usp=sharing

リスト

*問題:①明治から令和までの元号をリストで表示しなさい。
②このリストを使って「平成の次の元号は令和す」と表示しなさい。
gengo = ['明治', '大正', '昭和', '平成', '令和']
gengo[3] + 'の次の元号は' + gengo[4] + 'です'

リストの追加と削除

gochi = ['岡村', '渡辺', '田中', '中島', '橋本']
gochi.remove('橋本')
gochi.append('土屋')
 

グラフ

%matplotlib inline
import matplotlib.pyplot as plt
list = [145, 150, 152, 160]
plt.plot(list)

for文

基本的な使い方

arashi = ['相葉', '松本', '二宮', '大野', '櫻井']
for member in arashi:
     print(member + 'さん、こんにちは!')

※printの前には実際にはタブ(Tab)が入ります。

例題:女子テニスの世界ランキングを表示するプログラム

players = ['大坂 なおみ', 'シモナ ハレプ', 'ペトラ ビトバ', ' カロリナ プリスコバ', 'アンゲリク ケルバー']
rank = 1
for player in players:
     print(str(rank) + '位は' + player + 'です')
     rank = rank + 1
*朝来市の人口変化について、「2014年の人口は○○人です。2015年の人口は○○人です。・・・」と表示するプログラムを書きなさい。

 

jinkolist = [32274, 31854, 31481, 31053]
year = 2014
for jinko in jinkolist:
    print(str(year) + '年の人口は' + str(jinko) + '人です')
    year = year + 1

if文

基本的な使い方

tenki = ''
if tenki == '':
     print('お花見に行きましょう')
else:
     print('家でゆっくりしましょう')
クイズゲーム
answer = input('平成の次の元号は?')
if answer == '令和':
     print('正解!')
else:
     print('間違え!')

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧