石手寺

ページ名:石手寺
石手寺(いしてじ)
所在地愛媛県松山市石手2丁目9-21
位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒
山号熊野山
宗派真言宗豊山派
本尊薬師如来
創建年伝・天平元年(729年)
開基伝・行基、聖武天皇(勅願)
正式名熊野山 虚空蔵院 石手寺
札所等四国八十八箇所51番
文化財二王門(国宝)
本堂・鐘楼・三重塔ほか(国の重要文化財)

テンプレート:Mapplotテンプレート:Commons石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市石手にある真言宗豊山派の寺院。熊野山(くまのさん)、虚空蔵院(こくうぞういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十一番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。

道後温泉の温泉街から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多く、2009年3月、ミシュランガイド(観光地)日本編において1つ星に選定された。

本尊真言:おんころころせんだりまとうぎそわか

ご詠歌:西方をよそとは見まじ安養の寺に詣りて受くる十楽

目次

沿革[]

寺伝によれば、神亀5年(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、天平元年(729年)に行基が薬師如来刻んで本尊として安置して開基したという。創建当時の寺名は安養寺、宗派は法相宗であったが、弘仁4年(813年)に空海(弘法大師)が訪れ、真言宗に改めたとされる。寛平4年(892年)河野氏に生まれた子どもが石を握っていという衛門三郎再来の伝説によって石手寺と改められた。

河野氏の庇護を受けて栄えた平安時代から室町時代に至る間が最盛期であり、七堂伽藍六十六坊を数える大寺院であった。しかし、永禄9年(1566年)に長宗我部元親による兵火をうけ建築物の大半を失っているが、本堂や仁王門、三重塔は焼失を免れている。

境内[]

  • 山門(二王門)
国宝。三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺き。『伊予古蹟志』に文保2年(1318年)の建立とある。様式的にもその頃の建立とみられ、鎌倉期建築の特徴がよく現れている。上層の回縁の出が大きく、入母屋屋根の反りが高い。組物は上層・下層ともに三手先(みてさき)とし、中備(なかぞなえ)は正面は三間とも本蟇股(ほんかえるまた)、側面は間斗束(けんとづか)とする。門内に安置する金剛力士(仁王、二王)像は鎌倉時代の作で愛媛県の有形文化財に指定(寺伝では運慶一門の作というが実際の作者は不明)。[1]
  • 本堂 - 本瓦葦き、正面側面とも五間、単層入母屋造りの仏堂。鎌倉末期。重要文化財。
  • 大師堂 - 弘法大師像が安置されている。かつては壁に正岡子規、夏目漱石ら多くの文化人の落書きが記されており、「落書堂」とも呼ばれていたが、壁は第二次大戦中に塗りなおされている。
  • 三重塔:周りで四国八十八箇所のお砂踏みができる。重要文化財。
  • 訶梨帝母天堂:訶梨帝母尊(鬼子母神)を祀る堂。鎌倉末期。妊婦は堂周りの石を持ち帰り、無事に出産すると石を2つにして返すという風習がある。重要文化財。
  • 茶堂大師
  • 鐘楼 - 重要文化財。
  • 阿弥陀堂
  • 観音堂
  • 十二社権現
  • 絵馬堂
  • 一切経堂
  • 護摩堂:国指定の重要文化財。
  • 弥勒堂
  • 穴地獄
  • 弁財天
  • マントラ洞窟
  • 宝物館:安養寺時代からの寺宝を展示する。
  • 安養閣
  • 大講堂

県道より伝説の残る渡らずの橋、衛門三郎像の横を過ぎ、回廊のある石畳を行くと山門前に至る。右に茶堂・納経所、鐘楼が、左に阿弥陀堂があり、奥に進んで一段高い位置に左側の石段を上ると本堂が建つ。本堂左奥に観音堂、右に絵馬堂と十二社権現があり、その先に大師堂が並ぶ。本堂大師堂の背後にある山にはマントラ洞窟といわれる洞窟があり、金剛界・胎蔵界のマントラを表現している。大師堂右側には訶梨帝母天堂があり、石段を下りるとその右に三重塔が、左に一切経堂、護摩堂、弥勒堂が並ぶ。ここから左奥に入ると宝物館、大講堂がある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:付近の民営駐車場合計200台。大型50台。
二王門(国宝)
茶堂(右手前)と鐘楼(左奥、国の重要文化財)
三重塔(国の重要文化財)

行事[]

練供養寺伝によると、十二社権現をはじめとする諸仏の来迎を夢に見た伊予太守の越智玉純が、十二社権現を祀るために建てた勅願所が、本寺の由来であるとされる。それを記念して、毎年4月4日、古式の作法に従い、諸仏の来迎を再現する「練供養」を行っている。また、その式典には奈良時代、鎌倉時代作の面や装束が用いられる。

文化財[]

国宝[]

  • 二王門

重要文化財(国指定)[]

  • 本堂 - 鎌倉時代末期
  • 鐘楼 - 元弘3年(1333年)の建立(柱墨書による)
  • 三重塔 - 鎌倉時代末期
  • 護摩堂 - 室町時代初期
  • 訶梨帝母天堂 - 鎌倉時代末期
  • 五輪塔 - 鎌倉時代末期
  • 銅鐘 - 建長3年(1251年)銘

交通案内[]

鉄道
  • 伊予鉄道城南線(路面電車)- 道後温泉駅 下車 (1.3km)
バス
  • 伊予鉄道バス奥道後線(52系統)、8番線(8系統)「石手寺前」下車 (0.2km)
道路
  • 一般道:県道187号線 石手寺前 (0.1km)
  • 自動車道:松山自動車道松山IC (6.5km)

奥の院[]

愛宕社
  • 位置:テンプレート:ウィキ座標度分秒
  • 本寺の裏山の山頂に小さな祠がある。
ファイル:Ishizuchidera 02.JPG

石鉄寺境内

石鉄寺(いしづちでら)
  • 住所:愛媛県伊予郡砥部町総津1548
  • 位置:テンプレート:ウィキ座標度分秒
  • 本尊:釈迦如来
  • 権現山山麓にある。昭和59年(1984年)開創。空海修行の地と伝えられる。入口付近では夏期にソーメン流しが催される。

前後の札所[]

四国八十八箇所50 繁多寺 --(2.8km)--  51 石手寺 --(10.7km)-- 52 太山寺

関連項目[]

  • 国宝一覧
  • 日本の寺院一覧
  • 衛門三郎
  • 愛媛県の観光地

参考文献[]

  • 四国八十八箇所霊場会編 『先達教典』 2006年
  • 宮崎健樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 2007年(第8版)

脚注[]

  1. 『週刊朝日百科』「日本の国宝25」(朝日新聞社、1997)の解説による。

外部リンク[]

  • 石手寺公式HP
  • 松山歴史文化道(四国歴史文化道)


・話・編・歴
四国八十八箇所
徳島県(発心の道場)
(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺
高知県(修行の道場)
(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺
愛媛県(菩提の道場)
(40)観自在寺 - (41)龍光寺 - (42)佛木寺 - (43)明石寺 - (44)大寶寺 - (45)岩屋寺 - (46)浄瑠璃寺 - (47)八坂寺 - (48)西林寺 - (49)浄土寺 - (50)繁多寺 - (51)石手寺 - (52)太山寺 - (53)圓明寺 - (54)延命寺 - (55)南光坊 - (56)泰山寺 - (57)栄福寺 - (58)仙遊寺 - (59)国分寺 - (60)横峰寺 - (61)香園寺 - (62)宝寿寺 - (63)吉祥寺 - (64)前神寺 - (65)三角寺
(徳島県)
(66)雲辺寺
香川県(涅槃の道場)
(67)大興寺 - (68)神恵院 - (69)観音寺 - (70)本山寺 - (71)弥谷寺 - (72)曼荼羅寺 - (73)出釈迦寺 - (74)甲山寺 - (75)善通寺 - (76)金倉寺 - (77)道隆寺 - (78)郷照寺 - (79)天皇寺 - (80)國分寺 - (81)白峯寺 - (82)根香寺 - (83)一宮寺 - (84)屋島寺 - (85)八栗寺 - (86)志度寺 - (87)長尾寺 - (88)大窪寺

en:Ishite-ji



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

龍光院_(宇和島市)

龍光院所在地愛媛県宇和島市天神町1-1位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号臨海山宗派高野山真言宗本尊十一面観音創建年元和元年(1615年)開基栄瑜正式名臨海山 福寿密寺 龍光院札所等四国八十八箇...

龍光寺_(宇和島市)

龍光寺所在地愛媛県宇和島市三間町戸雁173位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号稲荷山宗派真言宗御室派本尊十一面観世音菩薩創建年(伝)大同2年(807年)開基(伝)空海(弘法大師)正式名稲荷山 護...

鷲峰寺

鷲峰寺所在地香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号圓通山宗派天台宗本尊千手観音創建年伝・天平勝宝6年(754年)開基伝・鑑真中興年寛文元年(1661年)中興...

鶴林寺_(勝浦町)

鶴林寺所在地徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号霊鷲山宗派高野山真言宗寺格別格本山本尊地蔵菩薩創建年(伝)延暦17年(798年)開基桓武天皇(勅願)、空海(弘法大...

高岡神社_(四万十町)

テンプレート:神社テンプレート:Commons高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮...

香園寺

香園寺(こうおんじ)所在地愛媛県西条市小松町南川甲19位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号栴檀山宗派真言宗単立本尊大日如来創建年(伝)6世紀末開基(伝)聖徳太子正式名栴檀山 教王院 香園寺別称子...

飛騨三十三観音霊場

飛騨三十三観音霊場(ひださんじゅうさんかんのんれいじょう)は、高山市を中心とする飛騨国旧大野郡、旧吉城郡一帯に広がる巡礼地。名前のとおり、観音菩薩を巡る巡礼である。円空ゆかりの寺院が多い。霊場一覧[]...

頂法寺

頂法寺所在地京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号紫雲山(しうんざん)宗旨天台宗宗派単立本尊如意輪観音(秘仏)創建年伝・用明天皇2年(587年)開基...

韓の国三十三観音聖地

韓の国三十三観音聖地(からのくにさんじゅうさんかんのんせいち、한국33관음성지)は、韓国のソウル、釜山、仁川、慶州、京畿道、江原道、忠清北道、忠清南道、慶尚北道、慶尚南道、全羅北道、全羅南道に点在する...

青龍寺_(西安市)

ファイル:Seiryu2004 1224..JPG恵果・空海記念堂 (2004年12月)ファイル:Kukai2004 1224.JPG空海記念碑 (2004年12月)青龍寺(せいりゅうじ,しょうりゅう...

青龍寺_(土佐市)

青龍寺(しょうりゅうじ)所在地高知県土佐市宇佐町龍旧寺山601位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号独鈷山宗派真言宗豊山派本尊波切不動明王創建年伝・弘仁6年(815年)開基伝・空海(弘法大師)中興...

青岸渡寺

青岸渡寺所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号那智山宗旨天台宗本尊如意輪観音菩薩創建年伝・仁徳天皇治世(4世紀)開基伝・裸形上人札所等西国三十三箇所第1番東...

霊山寺_(鳴門市)

霊山寺(りょうぜんじ)巡礼者(「お遍路」)と山門所在地徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号竺和山宗派高野山真言宗本尊釈迦如来創建年伝・天平年間(729年 - ...

霊山寺

霊山寺(りょうぜんじ、りょうせんじ、りょうざんじ、れいざんじ)は仏教寺院の名称。各地に同名の寺院があり、著名なものとして以下のものがある。霊山寺 (伊達市)(りょうぜんじ) - 福島県伊達市霊山町にあ...

霊場

霊場(れいじょう)とは神仏の霊験あらたかな場所の意で、神社・仏閣などの宗教施設、ゆかりの地など、神聖視される場所をいう。古くから信仰の対象になっており、現在でもお遍路さんや修験者などの往来の多いところ...

雲辺寺

雲辺寺(うんぺんじ)所在地徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号巨鼈山宗派真言宗御室派本尊千手観世音菩薩創建年延暦8年(789年)開基(伝)空海(弘法大師)...

雪蹊寺

雪蹊寺(せっけいじ)所在地高知県高知市長浜857-3位置テンプレート:ウィキ座標2段度分秒山号高福山宗派臨済宗妙心寺派本尊薬師如来創建年(伝)弘仁6年(815年)開基(伝)空海(弘法大師)中興年天正年...

阿波西国三十三観音霊場

阿波西国三十三観音霊場(あわさいごくさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。徳島県の東部と西部にわけて33箇所の霊場がある。目次1 霊場一覧1.1 東部1...

阿波秩父観音霊場

阿波秩父観音霊場(あわちちぶかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。霊場一覧[]ファイル:Gecchozan Jigenji 05.JPG四番札所慈眼寺ファイル:Tai...