A-ha

ページ名:A-ha

テンプレート:小文字テンプレート:Infobox Musician

ファイル:A-ha Morten1.jpg

モートン・ハルケット

a-ha(アーハ、アハー)はノルウェーの3人組バンド。「テイク・オン・ミー(Take On Me)」の世界的なヒットや
007 リビング・デイライツ』(The Living Daylights)の主題歌、
1994年リレハンメルパラリンピックのテーマ曲(Shapes That Go Together)、2009ベルリン世界陸上テーマ曲(Foot of the Mountain)を歌ったグループとして知られる。
なお2010年12月04日にユニット結成の地、オスロでのコンサートを最後に解散した。

目次

歴史[]

モートン・ハルケット(ボーカル)、ポール・ワークター=サヴォイ(ギター)、マグネ・フルホルメン(キーボード、ギター)の3人で1982年に結成。1983年にイギリスへ渡り、1984年に「テイク・オン・ミー」でデビュー。トニー・マンスフィールドのプロデュースによるこの「1st version」は母国ノルウェーで3位を記録するヒットにはなったものの、国際的なマーケットでは注目されなかった。

翌1985年、アラン・ターニーによってアレンジし直され再びリリースされた「テイク・オン・ミー」は全米1位・全英2位の大ヒットを記録する。ビルボード(Billboard)誌では、1985年10月19日に週間ランキング第1位を獲得。1985年ビルボード誌年間ランキングでは第17位。イントロのフレーズとモートンのファルセットが印象的なこの曲は、ロトスコープによるスケッチ風アニメと実写とを巧みに合成した当時としては斬新なミュージックビデオの効果も手伝って、全世界的なヒットとなった。

その後アメリカやアジアではこれといったヒットが続かなかったが、イギリスでは、セカンドシングル「The Sun Always Shines on T.V.」が1位となったのをはじめ、1990年までにベスト10ヒット8曲を記録。1987年には映画「007 リビング・デイライツ」の主題歌を担当するなど、1980年代後期を代表する人気バンドとなった。ヨーロッパ各国や南米などでの人気も高く、1991年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催されたRock in Rio IIでは、ジョージ・マイケルやガンズ・アンド・ローゼズといった英米のアーティストを遥かにしのぐ19万5000人の観客を動員。この記録は「the largest paying audience」として、一時ギネスブックにも掲載された。

1994年にはリレハンメルパラリンピックのテーマ曲を提供するが、ワールドツアー後、3人はそれぞれソロ活動に専念する。ポールは妻ローレン・サヴォイやフロード・アンランドと組んだSavoyとして、モートンはソロシンガーとして活動、それぞれノルウェーでナンバー1ヒットを記録している。マグネはKjetil BjerkestrandとTimbersoundというユニットを組み、ノルウェー映画やTVドラマのサウンドトラック制作を手がける一方、画家・彫刻家としての地位を築いている。1998年にノーベル平和賞記念コンサートを機にバンドとしての活動を再開。2000年に発売されたアルバム「Minor Earth Major Sky」はドイツを中心とするヨーロッパ各国でプラチナ・アルバムを獲得する大ヒットとなった。2006年1月には、シングル「Analogue (All I Want)」が18年ぶりに全英チャートにトップ10入りしている。

2006年11月に、イギリスの音楽雑誌「Q Magazine」の主催するQ Awardsで「Q Inspiration Award」を受賞している。

2009年6月に発売された通算9枚目のアルバム「Foot of The Mountain」でバンドのルーツである80年代シンセサウンドを復活させている。先行発売されたドイツではアルバムチャート1位、母国ノルウェーでは2位を記録。7月末に発売されたイギリスでは、8月2日発表の同月8日付け全英アルバムチャートで初登場5位を記録。1988年に2位を記録したアルバム『Stay on These Roads』以来21年ぶり4枚目の全英トップ10ヒットとなった。アルバムタイトルでもあるシングル曲「Foot of The Mountain」は、2009年8月にベルリンで開催される世界陸上競技選手権大会(世界陸上)の公式テーマ曲に選出された。2009年10月、2010年のツアーを最後に解散することを発表した[1]

2009年から2010年に及ぶワールドツアーの一環で、2009年11月25日に一夜限りの来日公演を東京JCBホールで実現し、2000年以来9年ぶりの来日を果たした。それに合わせて10月7日から3ヵ月間、日本テレビ系列「ザ!世界仰天ニュース」(毎週水曜日PM 21:00 ~ 21:54)のエンディング曲に「Foot of the Mountain」が使用されていた。

2010年8月7日に千葉マリンスタジアム・幕張メッセ、同年8月8日に大阪舞洲サマーソニック大阪特設会場で開催されるSummerSonic2010の参加もした。そして12月4日に行われたノルウェー・オスロSpektrumアリーナでのライブを最後に、バンド活動に終止符を打った。

ディスコグラフィ[]

スタジオアルバム

  • Hunting High and Low (1985)
  • Scoundrel Days (1986)
  • Stay on These Roads (1988)
  • East of the Sun, West of the Moon (1990)
  • Memorial Beach (1993)
  • Minor Earth | Major Sky (2000)
  • Lifelines (2002)
  • Analogue (2005)
  • Foot of the Mountain (2009)
  • Hunting High and Low (Deluxe Edition) (2010)
  • Scoundrel Days (Deluxe Edition) (2010)


ベスト・アルバム

  • Headlines and Deadlines: The Hits of a-ha (1991)
  • The Singles 1984-2004 (2004)
  • 25 (2010)


ライブ・アルバム

  • How Can I Sleep with Your Voice in my Head (2003)
  • Ending On A High Note THE FINAL CONCERT (2011)


シングル

  • "Take on Me" (1984)
  • "Love Is Reason" (1985)
  • "Take on Me" (1985)
  • "The Sun Always Shines on T.V." (1985)
  • "Train of Thought" (1986)
  • "Hunting High and Low" (1986)
  • "I've Been Losing You" (1986)
  • "Cry Wolf" (1986)
  • "Manhattan Skyline" (1987)
  • "The Living Daylights" (1987)
  • "Stay on These Roads" (1988)
  • "The Blood that Moves the Body" (1988)
  • "Touchy!" (1988)
  • "You Are the One" (1988)
  • "Crying in the Rain" (1990)
  • "I Call Your Name" (1990)
  • "Early Morning" (1991)
  • "Waiting for Her" (1991)
  • "Move to Memphis" (1991)
  • "The Blood that Moves the Body '92" (1992)
  • "Dark is the Night" (1993)
  • "Angel" (1993)
  • "Lie Down in Darkness" (1993)
  • "Shapes that Go Together" (1994)
  • "Summer Moved On" (2000)
  • "Minor Earth | Major Sky" (2000)
  • "Velvet" (2000)
  • "The Sun Never Shone that Day" (2000)
  • "Minor Earth | Major Box" (2001)
  • "Forever Not Yours" (2002)
  • "Lifelines" (2002)
  • "Did Anyone Approach You?" (2002)
  • "The Sun Always Shines on T.V. - Live" (2003)
  • "Celice" (2005)
  • "Birthright" (2005)
  • "Analogue (All I Want)" (2005)
  • "Cosy Prisons" (2006)
  • "Foot of the Mountain" (2009)
  • "Nothing Is Keeping You Here" (2009)
  • "Shadowside" (2009)
  • "Butterfly, Butterfly (The Last Hurrah)" (2010)
  • "Summer Moved On - Live" (2011)

コンサートツアー[]

  • World Tour 1986/1987
(1986年6月3日~1987年8月12日 オーストラリア、日本、アメリカ、カナダ、オーストリア、スイス、フランス、ドイツ、ベルギー、オランダ、デンマーク、スウェーデン、イギリス、ノルウェー)
  • Stay On These Roads Tour
(1988年3月19日~1989年3月19日 イギリス、イタリア、オーストリア、スイス、フランス、ドイツ、ノルウェー、日本、イギリス(2回目)、アイルランド、ブラジル)
  • East Of The Sun, West Of The Moon Tour
(1991年1月14日~6月16日 ノルウェー、ブラジル、イギリス、ドイツ、フランス、ブラジル、アルゼンチン、チリ)
  • Memorial Beach Tour
(1993年5月2日~6月19日 イギリス、オランダ、デンマーク、ドイツ、フランス、ノルウェー、レバノン、南アフリカ、ロシア)
  • Minor Earth | Major Sky Tour
(2000年11月8日~2001年8月10日 日本、ドイツ、ロシア、エストニア、ノルウェー、ドイツ、スイス、デンマーク)
  • LIFELINES Tour
(2002年6月8日~2004年6月12日 ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、オランダ、ベルギー、フランス、スペイン、イギリス、ロシア、ベラルーシ、ブラジル、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、ドイツ、スイス、アイルランド、オーストリア、ドイツ、ロシア、ウクライナ)
  • Analogue Tour
(2005年8月27日~2006年11月11日 ドイツ、ノルウェー、アメリカ、ベルギー、オランダ、イギリス、セネガル、イタリア、ウクライナ、ロシア)
  • Foot of the Mountain Tour
(2009年3月25日~11月25日 ブラジル、チリ、ドイツ、イギリス、ノルウェー、フランス、ベルギー、ポーランド、ロシア、日本)
  • Ending on a High Note
(2010年3月4日~12月4日)

来日公演[]

  • World Tour (1986年)
7月2日・7日 東京・NHKホール、7月3日・5日・22日 東京・渋谷公会堂、7月9日 福岡サンパレス、7月10日・11日 神戸国際会館、7月12日 大阪・フェスティバルホール、7月14日 広島郵便貯金会館、7月15日 岡山・倉敷市民会館、7月17日・18日 名古屋市公会堂、7月19日 横浜文化体育館、7月22日 東京・中野サンプラザ、7月24日 北海道厚生年金会館
  • World Tour (1987年)
6月21日 名古屋市国際展示場、6月22日・23日・7月2日 東京・日本武道館、6月25日 札幌・真駒内屋内競技場、6月27日 仙台市体育館、6月29日 大阪城ホール、6月30日 神戸ワールド記念ホール、7月1日 横浜文化体育館、7月3日 静岡市民文化会館、7月5日 広島厚生年金会館、7月6日 福岡国際センター、7月7日 松山市民会館、7月9日 長野県民文化会館、7月10日 山梨県民文化ホール、7月11日 新潟県民会館、7月12日 石川厚生年金会館
  • Stay On These Roads Tour(1988年)
9月3日 福岡サンパレス、9月5日 九州厚生年金会館、9月6日 愛媛県民文化会館、9月8日 長野県民文化会館、9月9日 宮城県スポーツセンター、 9月11日 北海道厚生年金会館、9月13日 大阪城ホール、9月14日 広島郵便貯金会館、9月16日・17日・30日 東京・日本武道館、9月18日 神戸ワールド記念ホール、9月20日 静岡市民文化会館、9月21日 新潟県民会館、9月22日 山梨県文化ホール、9月24日 愛知県体育館、9月26日 金沢市観光会館、9月27日 群馬県民会館、9月28日 横浜文化体育館
  • Minor Earth | Major Sky Tour(2000年)
11月8日 大阪厚生年金会館、11月9日 Zepp FUKUOKA、11月11日 広島郵便貯金会館、11月13日 東京厚生年金会館、11月14日 東京国際フォーラム ホールA、11月16日 宮城県民会館、11月18日 静岡市民文化会館
  • Foot of the Mountain Tour(2009年)
11月25日東京JCB HALL
  • SUMMER SONIC 2010(2010年)
8月7日東京8月8日大阪

脚注[]

  1. テンプレート:Cite news(英語)

外部リンク[]

  • 公式ウェブサイト
  • 日本テレビ音楽による公式ページ
  • ワーナーミュージック・ジャパン - A-ha

テンプレート:CommonsN

ca:A-hacs:A-hada:A-haeo:A-haet:A-hafi:A-hagl:A-hahe:א-האhr:A-haid:A-haka:A-hako:아하lt:A-Halv:A-hanl:A-hann:A-hapt:A-haro:A-hasimple:A-hask:A-hasr:A-hasv:A-hath:อา-ฮาtr:A-hauk:A-ha



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黄金銃

ボンドたち.jpgこの記事はあなたの編集を待っています!!編集 ボタンをクリックして、知っていることを追加しましょう!(ページ下部のEnglishから英語版のページに行けます。)書きかけの記事について...

赤い刺青の男

テンプレート:文学『赤い刺青の男』(あかいいれずみのおとこ The Man with the Red Tattoo)は、レイモンド・ベンソンの007シリーズ最後の小説。目次1 あらすじ2 映画化3 特...

若林映子

若林 映子(わかばやし あきこ、1939年12月13日 - )は、日本の女優。東宝映画を中心に活躍した。名前の映子は本名で、夕映えの増す頃に生まれたのにちなんで名づけられた。目次1 プロフィール1.1...

相互リンク

ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント_WikiLOST_WikiTerminator_WikiMen_in_Black_Wikiアダムス・ファミリー_Wikiゴーストバスターズ_Wikiジェームズ...

浜美枝

ふりがなはま みえ芸名浜美枝生年1943生月11生日20出生地日本の旗 日本・東京民族日本人ジャンル映画俳優主な作品『日本一のホラ吹き男』『007は二度死ぬ』 その他身長164cm 体重50kg浜 美...

書きかけのページについて

ここではWikia内にある書きかけのページについて解説させて頂きます。書きかけのページはアカウントあるなしに関わらずどなたでも書き込んでいただけるページです。書きかけのページは書きかけのページ.jpg...

新しい記事の作成について

Wikiaは誰でも編集することが出来るコミュニティサイトです。もし、サイト内に必要と思われる記事がない場合は新規作成してみましょう。記事の記事を作るには記事作成改.jpgナビゲーションバーの右側にある...

戸田恵子

とだ けいこ戸田 恵子Keiko toda.jpgプロフィール本名戸田 恵子出生地 日本愛知県名古屋市千種区血液型O型生年月日1957年9月12日現年齢65歳活動活動時期1972年 -表・話・編・歴戸...

小山茉美

こやま まみ小山 茉美ホームページよりプロフィール出生地 日本・愛知県西尾市血液型A型生年月日1955年1月17日現年齢68歳所属青二プロダクション活動活動時期1975年 -表・話・編・歴小山 茉美(...

女王陛下の007

女王陛下の007On Her Majesty's Secret Service監督ピーター・ハント脚本ウォルフ・マンコウィッツリチャード・メイボーム製作ハリー・サルツマンアルバート・R・ブロッコリ出演...

佐田の山晋松

佐田の山 晋松(さだのやま しんまつ、テンプレート:和暦2月18日 - )は、大相撲の第50代横綱。のち日本相撲協会理事長。本名、市川(旧姓佐々田)晋松。長崎県南松浦郡有川町(現新上五島町)出身。身長...

丹波哲郎

テンプレート:画像提供依頼ふりがなたんば てつろう没年月日2006芸名丹波 哲郎本名丹波 正三郎たんば せいざぶろう没月9没日24生年1922生月7生日17出生地 日本・東京府豊多摩郡大久保町字百人町...

ヴェスパー・リンド

ヴェスパー・リンド英名Vesper Lynd俳優エヴァ・グリーン"私が資金係よ(I'm the money.)"― ヴェスパー[src]ヴェスパー・リンドは007シリーズの登場人物。目次1 人物1.1...

ヴェスパー_(カクテル)

ファイル:Vesper Martini.jpgヴェスパー・マティーニヴェスパー (Vesper) あるいはヴェスパー・マティーニ (Vesper Martini) は、ジンをベースとするカクテル。ジン...

ワルサーPPK

ワルサーPPK英名Walther PPKモデルPPKジェームズ・ボンドが使用する拳銃。PPKの大型版のPPK/sも使用されているが、どちらもこの項目で扱う。目次1 概要2 登場作品2.1 映画版2.1...

ワルサーP99

ボンドたち.jpgこの記事はあなたの編集を待っています!!編集 ボタンをクリックして、知っていることを追加しましょう!(ページ下部のEnglishから英語版のページに行けます。)書きかけの記事について...

ワルサーP5

ボンドたち.jpgこの記事はあなたの編集を待っています!!編集 ボタンをクリックして、知っていることを追加しましょう!(ページ下部のEnglishから英語版のページに行けます。)書きかけの記事について...