トップページ
ようこそ岩校数研(非公式)へ!どうやってここにたどり着いたのでしょうか?数学が苦手な人も楽しめるような場所ですのでぜひご気楽に(画面上部の「メニュー」から別ページに飛べます)数学が大好きなOBが岩国高...
まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変えるときは「Enter(return)」のみで可能です。
ある程度文章が固まったら、今度は下記のアイコンごとの説明を参考に、さらにお好みのスタイルに調整することが可能です。
エディターの基本的な使い方
- 文字を太字にできます
- 文字を斜体文にできます
- 文字を下線を引く事ができます
-文字を打ち消し文にする事ができます
- 文字を添え字にする事ができます
- 文字を上付き文字にする事ができます
画像アップロードフォームより画像をアップロードした後、画像のリンク上で右クリックし「リンクのURLをコピー」するか、リンク先をクリックしブラウザのアドレスバーに表示されるURLをコピーしてください。画像を挿入したい位置にカーソルを合わせてこのボタンをクリックし、URL欄に画像のアドレスをコピーして貼付けてください。画像に対して、幅や高さ、枠線や周りの余白、行揃を指定することもできます。
行・列に数字を入れ、テーブル幅・高さ・ボーダーサイズ(枠線の太さ)・セル内余白・間隔等を指定できます。キャプションに文字列を入れるとテーブルの上にタイトルが付されます。目的にはそのテーブルが何を表すかを入力すると、ソース内に反映されます。
名前 | 体力 |
---|---|
エネミー1 | 200 |
エネミー2 | 150 |
ー 水平線を引くことができます。
- 選択した文字列にリンクを加えることができます。クリックするとリンクするURLを問うウインドウが開きます。リンクタイプは下記の中からリンク先を選択することができます。
URL
「http://」を選択し、リンクしたいURLを挿入しOKボタンを押してください。別ウィンドウでリンク先を表示する場合は、ターゲットタブ→▼新しいウィンドウ(_空白)をご選択しOKボタンを押してください。
ページ内のアンカー
ページ内へのリンクを作成することができます。先にページ内の任意の場所にアンカーを作成してから設定してください。
アンカー(目印)を挿入します。クリックするとアンカー名を問うウインドウが開きます。任意の半角英文字の文字列を入力すると、目印が挿入されます。
ー段落番号の追加/削除 - 段落番号のついたリストを作る事ができます。最初にこのツールをクリックすると①が表示されるのでその後に文章を書きます。そしてEnterを押すと②が現れるのでその後ろに文章を書きます。最後は2回Enterを押すと段落番号がつかない様になります。
①
|
ブロック引用 ー 引用文を挿入することができます。
wiki3!!
ー 作成していただいたソース(HTMLコード)が表示されます。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
ようこそ岩校数研(非公式)へ!どうやってここにたどり着いたのでしょうか?数学が苦手な人も楽しめるような場所ですのでぜひご気楽に(画面上部の「メニュー」から別ページに飛べます)数学が大好きなOBが岩国高...
岩校在卒生専用掲示板公序良俗に反する内容、広告や宣伝は許しません。お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。...
雑談・質問・相談掲示板公序良俗に反する内容、広告や宣伝は許しません。お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。...
ページ一覧面白いもの・無限MAKE10・マンデルブロ集合を触ってみよう!外部サイト・理数科の課題研究が取り上げられたサイト・おすすめの外部サイト一覧掲示板・雑談/質問/相談掲示板・岩校在卒生専用掲示板...
マンデルブロ集合を触ってみよう!!拡大縮小、移動ができます。↓↓↓URL↓↓↓https://hinoko0122.github.io/Ma...
おすすめの外部サイト・論理クイズ数学的センスを磨けるので、数学の得意不得意関係なく老若男女全員におすすめします。「幼女の論理クイズ」まとめ!面白い論理パズル問題集【子供から大人まで】 - 明日は未来だ...
3つの累乗和における関係式問題の発想が天才事例115山口県立岩国高校/三項間におけるシグマ関連公式 - キミのミライ発見 手書き数字の読み取りプログラムとその実践情報処理学会第81回全国大会...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。 ここを編集する...
まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...
知というものは「好奇心によるもの」であるべきだ。
「問われたものに答えるロボットになること」ではない。
試験の問題を読んでいると知らない単語、価値観・慣習、定理、定石、...。色々な物に出会うだろう。その時、お手持ちのスマホやダブレットでその事柄について調べてみよう。調べたかったことだけでなくそれに関連する事項もたくさん出てくるはずだ。またその関連事項から知らないことを調べよう。無限に広がる知識の枝葉ーこれこそが好奇心により創られる本当の知だ。
その知は、あなたのみ知る特別な知となり理解を深める鍵となる。
今のネットが溢れた世界に感謝し、有用しよう。