林忠四郎

ページ名:林忠四郎

林 忠四郎(はやし ちゅうしろう、1920年7月25日 - 2010年2月28日)は、日本の男性宇宙物理学者[注 1][1]。京都大学名誉教授。文化勲章受章者。

目次

人物[]

京都府京都市出身。天文学と原子核物理学・素粒子物理学とをつなぐ学問である宇宙物理学の日本における先駆者の一人。京都大学理学部物理学科・天体核物理学研究室の教授を27年にわたって務め、研究の一方で数多の優秀な理論物理学者や宇宙物理学者、天文学者や惑星科学者を育てた[2]

また、教室の弟子の論文にはきちんと目を通し、好奇心をもって、論文発表などを聞き、疑問や質問点を聞いていたということである。論文審査などにおいて、自身が納得すると、就職や進学にあたり推薦状を快く書いたというエピソードも残っている。また、教室員と伴に、京都郊外の散策などの行事も企画し、数多くの教室員に慕われた。

退官後、プログラミング言語(C言語)を学び、自らも計算していることを明かした[3]

経歴[]

1920年7月25日、京都市上京区紫竹西南町(現・京都市北区紫竹西南町)に林誠次郎・ムメ夫妻の四男として生まれる[4]。翌1921年7月12日、大叔父・林寛次郎の養嗣子となる[4]。1927年4月、京都市待鳳尋常高等小学校に入学し、1933年3月、同校を卒業[4]。同年4月京都府立京都第一中学校(現・京都府立洛北高等学校・附属中学校)に入学[4]。京都一中を4年終了後の1937年4月、第三高等学校理科甲類に入学し、1940年3月、三高を卒業[4]。同年4月、東京帝国大学理学部に入学し、1942年9月、東大理学部物理学科卒業[4]。東大卒業後は東大理学部嘱託及び海軍技術士官を経て1946年に京大理学部の副手、次いで助手となる[4]。1949年4月、浪速大学(現・大阪府立大学)工学部助教授に就任[4]。1954年4月、理学博士号を京大より取得[4]、京大理学部助教授に就任[4]。1955年、天文 - 物理の合同研究会をきっかけとして宇宙物理学・天体物理学の研究に専念[5]。1957年5月、京大教授[4]。1977年4月、京大理学部長となる[4]。1984年4月、退官し京大名誉教授となる[4]。1987年12月、日本学士院会員となる[4]。2010年2月28日、京都市内の病院にて肺炎のため89歳で没した。

業績[]

  • ラルフ・アルファーとジョージ・ガモフによって提唱された宇宙の元素の起源に関する「アルファ・ベータ・ガンマ理論」を1950年に改訂した[注 2]。林によって改訂された後は林の名を入れて「アルファ・ベータ・ガンマ・ハヤシの理論」と呼ばれることもある[6]
  • 恒星が主系列星となる前に、有効温度がほぼ一定のまま収縮する時期があることを明らかにした。これは2010年現在彼の名をとって林フェイズと呼ばれ[7]、HR図上で林フェイズの段階にある原始星の進化経路は林トラックと呼ばれている。
  • 一定の質量の恒星に対する最大半径の制約を明らかにしており、これは林の限界線とよばれている。
  • 元素生成の計算に再挑戦し、武谷三男・畑中武夫・小尾信彌によるTHO理論に対抗した。
  • 弟子の杉本大一郎らと星の構造と進化を徹底的に研究した。
  • 太陽系形成理論において、恒星・惑星系の全形成過程を「京都モデル」にまとめた[7]。これはのちに改良され、「標準モデル」と呼ばれている。

受賞・栄誉[]

  • 1963年:仁科記念賞[8]
  • 1966年:朝日賞[8]
  • 1970年5月:英国王立天文学会エディントン・メダル[8]
  • 1971年5月:恩賜賞・日本学士院賞(研究題目「核反応と恒星の進化に関する研究」)[8]
  • 1982年11月:文化功労者[8]
  • 1986年11月:文化勲章[8]
  • 1994年5月:勲一等瑞宝章[8]
  • 1995年11月:京都賞[8]
  • 2004年7月:太平洋天文学会ブルース賞[8]
  • 2010年2月28日:従三位

家族・親族[]

林家[]

林家は元来上賀茂神社の大工の棟梁を勤めた家系で[9]、次いで大徳寺の大工の棟梁の家系となり[9]、大徳寺の多くの建物に林家9代目当主林宗名の別名・林重右衛門の銘がある[9]。林家の先祖は正大工河内守藤原宗久で[9]、西加茂の林村に居住していたが[9]、1708年頃に大宮郷大徳寺新門前(現・紫竹西南町)に転居した[9]。林姓を名乗ったことが信頼できる公開された情報源で検証可能なのは宗名の代からである[10]。忠四郎の生家は1807年に建て替えられ[9]2007年に重要文化財に指定される[9]。明治維新後大徳寺は檀家の大名を失い経済力がなくなったため林家は大工を廃業した[9]

家族[]

  • 祖父・信三郎(御所の御陵係)[9]
? - 1890年没[9]
  • 父・誠次郎[9]
1879年生 - 1937年5月没[9]丁稚奉公をしたのち質商の道に進んだ[9]。大宮信用組合に勤務し[9]、紫竹以北の地の区画整理を手伝う等公共事業の遂行に尽力した[9]。1937年5月に脳卒中で没した[9]
  • 兄・重一(誠次郎の長男)[11]
1902年生 - 1987年2月没[11]妻・フミとの間に1男2女をもうけた[11]。長女・清子は郵政省に勤めていた荒木正太郎に[11]、次女・絢子は医師・矢野正夫に嫁いだ[11]
  • 姉・千代(誠次郎の長女)[12]
1907年生 - 2007年8月没[12]東京府(現・東京都)で食料品店を経営する吉原七郎に嫁ぎ1男2女をもうけた[12]
  • 兄・孝之助(誠次郎の次男)[13]
1911年生 - 1939年没[13]叔父・信次郎の養嗣子となる[13]。日中戦争で妻と1男を遺し戦死[13]
  • 妻・嘉子[4]
1926年1月25日生 - 2007年8月12日没[4]
  • 長男・暢夫[4]
1952年3月8日生 -[4]

著書・訳書[]

共著[]

  • Hayashi, Hoshi and Sugimoto, "Evolution of Stars", Progress of Theoretical Physics Supplement(1962年)

編著[]

  • 『宇宙物理学』(早川幸男との共編、岩波講座現代物理学の基礎12 1973年)
  • 『星の進化』(共立出版社 1978年)

訳書[]

  • 『電磁気学』(天野恒雄との共訳、パノフスキー、フィリップス著 吉岡書店 1962年)

日本天文学会林忠四郎賞[]

その業績をたたえ、また林自身の寄付金を元に、1996年から日本天文学会に林忠四郎賞が創設され、毎年優れた業績をあげた天文学者を表彰している。

  • 1996年度(第1回): 小玉英雄(京都大学教授)・佐々木節(大阪大学教授)「宇宙背景放射ゆらぎの理論」
  • 1997年度(第2回): 牧野淳一郎(東京大学助教授)「重力多体問題シミュレーションによる恒星系力学の研究」
  • 1998年度(第3回): 小山勝二(京都大学教授)「銀河系内プラズマおよび原始星からのX線放射の発見」
  • 1999年度(第4回): 中島紀(国立天文台助手)「低温褐色倭星の発見」
  • 2000年度(第5回): 稲谷順司(宇宙開発事業団研究員)・野口卓(国立天文台助教授)「高感度ミリ波サブミリ波検出器の開発」
  • 2001年度(第6回): 柴田一成(京都大学教授)「宇宙ジェット・フレアにおける基礎電磁流体機構の解明」
  • 2002年度(第7回): 福井康雄(名古屋大学教授)「星間分子雲の網羅的観測による星形成初期過程の研究」
  • 2003年度(第8回): 蜂巣泉(東京大学助教授)・加藤万里子(慶應義塾大学助教授)「新星風理論の構築とIa型超新星の起源の解明」
  • 2004年度(第9回): 須藤靖(東京大学助教授)「銀河および銀河団を用いた観測的宇宙論の研究」
  • 2005年度(第10回): 牧島一夫(東京大学大学院教授)「ブラックホ-ル天体および銀河団のX線観測研究」
  • 2006年度(第11回): 井田茂(東京工業大学教授)「惑星系形成過程の理論的研究」
  • 2007年度(第12回): 嶺重慎(京都大学基礎物理学研究所・教授)「ブラックホール降着流理論と観測による検証」
  • 2008年度(第13回): 杉山直(名古屋大学教授)「宇宙マイクロ波背景放射に関する理論的研究」
  • 2009年度(第14回): 常田佐久(国立天文台教授)「飛翔体観測装置による太陽の研究」
  • 2010年度(第15回): 河合誠之(東京工業大学教授)「ガンマー線バーストの系統的研究」
  • 2011年度(第16回): 田村元秀(国立天文台准教授)「太陽系外惑星とその誕生現場の直接観測による研究」
  • 2012年度(第17回): 松原隆彦(名古屋大学基礎理論研究センター准教授)「統計的摂動解析理論に基づく観測的宇宙論の開拓」
  • 2013年度(第18回): 山本智(東京大学教授)「星間分子雲の化学進化概念の確立と星形成過程の解明への貢献」

参考文献[]

  • 佐藤文隆 編 『林忠四郎の全仕事 - 宇宙の物理学』 京都大学学術出版会、2014年5月30日初版第1刷発行、ISBN 9784876984978[14]

脚注[]

注釈[]

  1. 【訃報】京都大名誉教授 林忠四郎2010年3月1日 アストロアーツ、林忠四郎・京大名誉教授が死去 天文学に原子物理学を取り入れ産経ニュース, 、2010.3.1 12:16、林忠四郎氏が死去:天文学に物理学導入、京大名誉教授京都新聞, 2010年03月01日 12時43分、PDF 訃報稲盛財団ニュース, No.71. 2010.5.31. p.10. いずれも2011-01-14に閲覧。なお、「物理学者」とするものとして、以下がある。『現代人名情報事典』 平凡社、1987年8月25日初版第1刷発行、ISBN 4-582-12302-3、806頁 - 807頁に林の項目があるが、林の肩書きは「物理学者」となっている。田中館愛橘記念科学館の公式サイト内にある日本の科学者・技術者100人のページでも林は取り上げられているが、天文・地球のページ(天文学者・地球科学者が取り上げられるページ)ではなく物理のページ(物理学者が取り上げられるページ)で取り上げられている。
  2. この理論はアルファー、ガモフとハンス・ベーテの共著による論文により発表されたが、ベーテは実際にはこの研究には全く関わっていない。

出典[]

  1. 天体物理学の先駆者:林忠四郎さん業績しのぶ京都新聞, 2010年05月16日 23時20分.2011-01-14に閲覧
  2. 科学研究における研究グループの生産性と質的評価 --- 引用度分析とコミュニティ内評価の相互関係 - グループAが林研究室。
  3. 日本天文学会編、日本の天文学の百年、恒星社厚生閣、2008.4
  4. 4.004.014.024.034.044.054.064.074.084.094.104.114.124.134.144.154.164.17 『林忠四郎の全仕事』、108頁。
  5. 日本の科学者・技術者100人 物理 林忠四郎 3
  6. 日本の科学者・技術者100人 物理 林忠四郎 2
  7. 7.07.1会員個人情報 - 日本学士院公式サイト内のページ。
  8. 8.08.18.28.38.48.58.68.78.8 『林忠四郎の全仕事』、109頁。
  9. 9.009.019.029.039.049.059.069.079.089.099.109.119.129.139.149.159.16 『林忠四郎の全仕事』、3頁。
  10. 『林忠四郎の全仕事』、120頁。
  11. 11.011.111.211.311.4 『林忠四郎の全仕事』、4頁。
  12. 12.012.112.2 『林忠四郎の全仕事』、5-6頁。
  13. 13.013.113.213.3 『林忠四郎の全仕事』、13頁。
  14. 京都大学学術出版会 - 林忠四郎の全仕事

外部リンク[]

  • Photo C.Hayashi(京都大学天体核研究室)
  • 京都市名誉市民 林忠四郎氏(京都市総合企画局秘書課)
  • 林 忠四郎(田中舘愛橘記念科学館)
  • 林 忠四郎 Chushiro Hayashi - 第11回 (1995) 京都賞 基礎科学部門(稲盛財団)
  • 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧(日本学士院)
  • nkysdb: 林 忠四郎(なかよし論文データベース)
  • 表彰・助成制度(日本天文学会)


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

香水

王冠秀逸な記事この記事は管理者認定の秀逸な記事だよ。書いた本人と独裁者が保証しているんだから間違いない。より素晴らしい記事にできるってなら、してみて下さい。そいつらもきっとびっくりするはずです。香水(...

韓国

韓国(South Korea)とは、チョソン(朝鮮)国民にとっては存在しない国。逆に韓国民にとっては、チョソンは存在しない国である。韓国人は自らの政府の正当性を示すため、「日本海」を「東海(昨今は韓国...

革新党

革新党(かくしんとう)とは、日本の政党、政治団体。歴史[]いわゆる55年体制崩壊後の日本において、さまざまな政党が離合集散を繰り返す中、それ以前から一貫して政党としての結束を保った唯一の政党である。民...

青き清浄なる世界

青き清浄なる世界(あおきせいじょうなるせかい)とはMediaWikiを始めとするウィキサイトの利用者たちが望む理想の世界である。概要[]MediaWikiに限らずウィキでは記事を書く際、ひとつ以上のリ...

遠藤まみ

Wikilogo頭の固い人たちのために、ウィキペディアのエセ大学教授たちが「水川あさみ」の項目を執筆しています。ユーモアマニアな人たちのために、アンサイクロペディアの役立たずたちが「蛯原友里」の項目を...

進生党

進生党(しんせいとう)とは、日本の政党、政治団体。歴史[]いわゆる55年体制崩壊後の日本において、さまざまな政党が離合集散を繰り返したが、その中からかつての中道政党の流れをくむ若手国会議員が中心となり...

詳細はここ

あなたは私に騙されました。そんなページはありません。あなたは騙されやすいですね。いえ、騙されすぎです。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

萌え

プンププ・プンププ・プンプンプン、キュピチャンキュピチャン、アッパパパー・・・ア”ーア”ーア”ーこの項目「萌え」は、執筆者がいたって不真面目に書いた可能性もありますが、今はまだうんこです。私たちはより...

荘田悦宏

荘田 悦宏(そうだ よしひろ、1973年 - )は、日本のウィキペディアン兼ユアペディアン。目次1 人物2 生い立ち3 ウィキペディアンとしての活動4 脚注5 外部リンク人物[]好きな芸能人は南野陽子...

花柳糸之社中

花柳糸之社中(はなやぎいとゆきしゃちゅう)は、日本のダンスグループである。概要[]日本舞踊の舞踊家で振付師としても活動する花柳糸之が率いるダンスグループ[1]。主に演歌歌手のバックダンサーを務めている...

織田信長

織田信長(おだ のぶなが)はキリストか魔王の生まれ変わりだって言われるほど怖い人物らしいが、一方では日本史の英雄扱いされている何だか良くわかんない人物。日本人の9割は信長は英雄であるという洗脳教育を施...

第四の権力

第四の権力(だいよんのけんりょく)は、日本国を事実上支配している権力の俗名。一般的に、マスメディアと言われる。一部の人々からはマスゴミと呼ばれ、ゴミ扱いを受けている。目次1 概要2 活動内容3 歴史3...

種差別

種差別(しゅさべつ、テンプレート:Lang-en)とは、人間とは異なった種(生物)に対して、それぞれ異なった価値や権利を付与すること。「性差別」 (sexism) や「人種差別」 (racism) な...

秋葉原大虐殺

秋葉原大虐殺(あきばはらだいぎゃくさつ)は日本で公開され支持を受けた映画である。日本政府公認である。概要[]東京の秋葉原に仕事でやってきたサラリーマン(性別不詳)が秋葉原のあんなとここんなとこに嫌気が...

神の手インフレ

神の手インフレとは、2007年の初め頃から始まった、「神の手」を持つ男の大量発生のこと。概要[]「神の手」を持つ男自体の存在は以前から知られていたが、その数は多くても日本全国に数名を数えるのみであった...

百合情ロマンチカ

 本項目は純情ロマンチカの性転換ネタを扱っています。「性転換百合なんてゴメンだ」という方や「原作のイメージが……。」という方は今すぐ帰ることをオススメします。百合情ロマンチカ(ゆりじょうろまんちか)は...

畏敬

畏敬(いけい)とは、ブログ「本のシャワーにさらす肌」の中にある2005年7月24日19時13分11秒に書かれた記事である。本稿では2005年7月24日22時14分55秒に書かれた記事である「畏敬のつづ...

理科

理科(りか)とは、学校で習うトンでもない授業のひとつである。内容の一部に、小学五年生で習うところで人間の発達・成長というのがあり、男子女子のフルヌードが教科書に載っていたりする。関連として、発展した授...