アッツ島の戦い

ページ名:アッツ島の戦い
アッツ島の戦い
ファイル:AttuJapaneseArtillery1.jpg
アッツ島を守る日本軍砲兵隊
戦争:太平洋戦争 / 大東亜戦争
年月日:1943年5月12日 - 5月29日
場所:アッツ島、アメリカ
結果:アメリカ軍の勝利
日本軍守備隊玉砕
交戦勢力
ファイル:Flag of Japan.svg大日本帝国ファイル:Flag of the United States.svgアメリカ合衆国
指揮官
山崎保代陸軍大佐キンケイド海軍少将
戦力
2,65011,000
損害
戦死 2,351
生存 28
戦死 600
戦傷 1200
ミッドウェー作戦K作戦 - ドーリットル空襲 - ミッドウェー - アメリカ本土空襲 - アリューシャン方面 - アッツ島沖 - アッツ島 - キスカ島 - コテージ作戦
ファイル:Capture of Attu 1943.jpg

青い矢印が米軍の進路、赤い矢印は29日の日本軍最後の反撃の進路

アッツ島の戦い(アッツとうのたたかい、Battle of Attu)は、1943年(昭和18年)5月12日にアメリカ軍のアッツ島上陸によって開始された日本軍とアメリカ軍との戦闘である。山崎保代陸軍大佐の指揮する日本軍のアッツ島守備隊は上陸したアメリカ軍と17日間の激しい戦闘の末に玉砕した。

目次

背景[]

日本軍は1942年(昭和17年)6月にミッドウェー作戦の陽動作戦としてアリューシャン列島のアッツ島をキスカ島と共に攻略、占領して「熱田島」と改称した。アッツ島には第7師団の穂積部隊約1,000名を配置したが、アッツ島部隊はアメリカ軍がキスカ島に上陸するという情報を受け、9月18日にキスカ島に移転した。しかしアッツ島を無人にするわけにもいかず、アメリカ軍の空襲に遭いながらも米川部隊2,650名が進出してアッツ島守備隊となり、飛行場と陣地の建設を開始した。

1943年になると、アメリカ軍はアッツ島への圧力を強め、時折建設中の飛行場へ空襲や艦砲射撃を加えており、アメリカ軍の上陸は間近と予想された。4月18日に守備隊司令官として山崎保代大佐が着任した。

経過[]

1943年5月5日、ロックウェル少将が率いる、戦艦「ネヴァダ」「ペンシルベニア」「アイダホ」、護衛空母「ナッソー」などからなる攻略部隊、第51任務部隊がアラスカのコールド湾を出港した。上陸部隊はA・E・ブラウン陸軍少将が指揮する陸軍第7師団1万1000名であった。アメリカ軍の作戦名は「ランドクラブ作戦 (Operation Landcrab)」という。

上陸部隊は洋上で天候回復を待って、5月12日に上陸を開始した。主力は霧に紛れて北海湾と旭湾に上陸し、抵抗を受けることなく海岸に橋頭堡を築くことに成功した。日本軍は上陸したアメリカ軍を程なく発見し、迎撃体制についた。アメリカ軍は戦艦2隻でアッツ島を砲撃したが有効な損害を与えられなかった。

1日目は両軍とも散発的な戦闘を行っただけであった。2日目の5月13日に北海湾から上陸したアメリカ軍北部隊は周辺を一望できる芝台にある日本軍の陣地を包囲し、一個中隊に陣地を攻撃させた。日本軍はすかさず機関銃と小銃射撃でこれを撃退したが、陣地の位置が露見し、野砲と艦砲の激しい砲撃と艦上機からの銃爆撃を浴びせられ、たこつぼと塹壕だけの陣地は大きな損害を受け100名前後の戦死者が出るにいたって守備隊は芝台陣地を放棄し退却した。芝台を奪われた日本軍は舌形台に防御の拠点を移し、高地を巡って15日まで米軍と激しい戦闘を行った。日本軍は高射砲を水平射撃してアメリカ軍を砲撃したが、精度は低かった。

一方、旭湾に上陸したアメリカ軍南部隊も前進を開始したが、山地に築かれた日本軍の陣地にぶつかり、三方向からの十字砲火を受け第17連隊長アーノル大佐が戦死し混乱状態に陥った。南部隊は臥牛山を抜けて北部隊と合流すべく臥牛山の日本軍陣地に一個大隊で攻撃を仕掛けたが、高地から平原を見下ろす日本軍は迫撃砲や機銃などでこれを防ぎ、アメリカ軍を海岸まで後退させた。

日本海軍はキスカ島から潜水艦「伊34」「伊31」「伊35」を派遣した。「伊31」は米戦艦「ペンシルベニア」を雷撃したが、命中弾を得ることはできなかった。

各地で日本軍はアメリカ軍の攻撃を防いでいたが、15日にはアメリカ軍の砲爆撃によってアメリカ軍北部隊を押さえていた日本陣地が損害を受け、16日アメリカ軍はこの機を逃さずに部隊を前進させた。北部の日本軍は損害を受け後退。山崎司令官は戦線の縮小を命じた。同じく南部の陣地も砲爆撃を受け、これにあわせてアメリカ軍は戦車5両を突入させ一気に突破を図り、南部の日本軍は戦線縮小の命令を受け後方の陣地に転進した。18日からアメリカ軍は勢いに乗り縮小された日本軍の戦線に苛烈な攻撃を加えたが、日本軍の各陣地は激しく抵抗し寡兵を持ってよくアメリカ軍の攻撃を撃退した。特に荒井峠の林中隊は一個小隊でアメリカ軍二個中隊の攻撃を防いだ。

アメリカ軍の砲爆撃は正確で威力が高く、各地の日本軍は次第に追い詰められ、21日に戦線を突破された。日本軍は大半の砲を失い食料はつきかけていた。兵力は1,000名前後までに減り、各地の日本軍はアメリカ軍の攻撃に対してなおも激しい抵抗を続け白兵戦となったが、28日までにほとんどの兵力が失われ陣地は壊滅した。翌29日、戦闘に耐えられない重傷者が自決し、山崎司令官は生存者に本部前に集まるように命令した。各将兵の労を労った後に「機密書類全部焼却、これにて無線機破壊処分す」を最後に打電。生き残った傷だらけの最後の日本兵300名は山崎保代司令官を陣頭に最後の突撃を行なう。この意表を突いた突撃によってアメリカ軍は混乱に陥り、日本軍は次々とアメリカ軍陣地を突破する。日本軍の進撃は止まらず、遂には第7師団本部付近にまで肉薄する事態となるが、雀ヶ丘で猛反撃を受け全滅。最後までアメリカ軍の降伏勧告を拒否して玉砕した。なおこの突撃中、山崎司令官は終始、陣頭で指揮を執っていた事が両軍によって確認されている。

影響[]

日本軍の損害は戦死2,638名、捕虜は27名で生存率は1パーセントに過ぎなかった。アメリカ軍損害は戦死約600名、負傷約1,200名であった。アッツ島の喪失によってよりアメリカ本土側に近いキスカ島守備隊は取り残された形となったが、日本軍はキスカ島撤退作戦を実施し、木村昌福少将率いる救援艦隊によって脱出・撤退に成功した。

アッツ守備隊玉砕の報告は5月30日に昭和天皇に伝えられた。その際に次のようなエピソードがあったとされる。昭和天皇は報告をした杉山元参謀総長へ「最後まで良くやった。このことを伝えよ」と命令した。杉山はすかさず「玉砕して打電しても受け手が居ない」と言った。これに対して昭和天皇は「それでもよいから電波を出してやれ」と返答した、という[1]。しかし、5月30日の陸軍少将眞田穣一郎(参謀本部第一部長、陸軍省軍務局長)の日記には「陛下からはご下問も何もなし」と記録されている。眞田第一部長はこの上奏を起案した瀬島龍三の直属長官であり、瀬島は杉山参謀総長とともに車で宮中に赴いている。もし上記のような命令がされていたのであれば、かならず上司である眞田にも報告があったはずである。よって、上記の昭和天皇とのやり取りが創作ではないかという指摘もある[2]

関連項目[]

  • 辰口信夫 - 日本軍の軍医であり戦闘を記録した日記が残されている。
  • 藤田嗣治 - 日本軍の要請により、戦争画『アッツ島玉砕』を描いた。

脚注[]

  1. 森山康平『図説・玉砕の戦場』河出書房新社、2004年、ISBN 4-309-76045-7
  2. このエピソードの出典は瀬島龍三の回顧録である場合が多い。
・話・編・歴
太平洋戦争
開戦前
ロンドン海軍軍縮会議 - オレンジ計画 - 排日移民法 - 日独防共協定 - 日中戦争 - 日独伊三国軍事同盟 - 日ソ中立条約 - 東亜新秩序 - 仏印進駐 - 関東軍特種演習 - ABCD包囲網 - 帝国国策遂行要領 - タイ・仏印戦争 - ハル・ノート
南方作戦
マレー作戦 - 真珠湾攻撃 - シンガポールの戦い - フィリピンの戦い - 香港の戦い - グアムの戦い - ウェーク島の戦い - 蘭印作戦 - タイ進駐 - ビルマの戦い - セイロン沖海戦
ソロモン諸島の戦い
FS作戦 - ウォッチタワー作戦 - フロリダ諸島の戦い - ガダルカナル島の戦い - 第一次ソロモン海戦 - 第二次ソロモン海戦 - サボ島沖海戦 - ヘンダーソン基地艦砲射撃 - 南太平洋海戦 - 第三次ソロモン海戦 - ルンガ沖夜戦 - レンネル島沖海戦 - ケ号作戦 - ビスマルク海海戦 - ビラ・スタンモーア夜戦 - ニュージョージア島の戦い - い号作戦 - クラ湾夜戦 - コロンバンガラ島沖海戦 - ベラ湾夜戦 - 第一次ベララベラ海戦 - 第二次ベララベラ海戦 - ラバウル攻撃 - ブーゲンビル島の戦い - ブーゲンビル島沖海戦 - ろ号作戦 - セント・ジョージ岬沖海戦
インド洋・アフリカの戦い
マダガスカルの戦い - 柳船 - 封鎖突破船 - ストーンウォール作戦
ニューギニアの戦い
珊瑚海海戦 - ポートモレスビー作戦 - ラビの戦い - ビスマルク海海戦 - カートホイール作戦 - ラエ・サラモアの戦い - フィンシュハーフェンの戦い - アドミラルティ諸島の戦い - ホーランジアの戦い - ビアク島の戦い - 渾作戦 - アイタペの戦い
アメリカ本土攻撃
アメリカ本土砲撃 - ロサンゼルスの戦い - アメリカ本土空襲 - 日系人の強制収容
ミッドウェー作戦
K作戦 - ドーリットル空襲 - ミッドウェー海戦 - アリューシャン方面の戦い - アッツ島沖海戦 - アッツ島の戦い - キスカ島撤退作戦 - コテージ作戦
オーストラリア攻撃
オーストラリア空襲 - シドニー港攻撃
ビルマの戦い
南機関 - 日本軍の進攻 - 第一次アキャブ作戦 - 泰緬鉄道 - チンディット - 第二次アキャブ作戦 - フーコンの戦い - インパール作戦 - ミイトキーナの戦い - 拉孟・騰越の戦い - イラワジ会戦 - ペナン沖海戦 - シッタン作戦
中部太平洋の戦い
マキン奇襲 - マキンの戦い - タラワの戦い - ギルバート諸島沖航空戦 - マーシャル諸島沖航空戦 - クェゼリンの戦い -トラック島空襲 - エニウェトクの戦い
マリアナ諸島の戦い
サイパンの戦い - マリアナ沖海戦 - グアムの戦い - テニアンの戦い - ペリリューの戦い - アンガウルの戦い
フィリピンの戦い
モロタイ島の戦い - 台湾沖航空戦 - レイテ島の戦い - レイテ沖海戦 - 多号作戦 - 薫空挺隊 - ミンドロ島の戦い - 礼号作戦 - ルソン島の戦い - マニラの戦い - セブ島の戦い - ビサヤ諸島の戦い - ミンダナオ島の戦い - スールー諸島の戦い - 南号作戦 - 北号作戦 - ボルネオの戦い
沖縄戦
十・十空襲 - 天号作戦 - 九州沖航空戦 - 沖縄戦 - 菊水作戦 - 坊ノ岬沖海戦 - 嘉数の戦い - シュガーローフの戦い - 義烈空挺隊 - 鉄血勤皇隊 - 集団自決
日本本土の戦い
特攻隊 - 学徒出陣 - 日本本土空襲 - 硫黄島の戦い - 東京大空襲 - 飢餓作戦 - 日号作戦 - 広島原爆投下 - 長崎原爆投下 - 占守島の戦い - ダウンフォール作戦 - 本土決戦
ソ連対日参戦
ソ連対日宣戦布告 - 樺太の戦い - 葛根廟事件 - 占守島の戦い - 敦化事件
その他の地域
遣独潜水艦作戦 - 明号作戦
情報戦
日の丸アワー - 東京ローズ - 大本営発表
政治
大東亜共栄圏 - 大東亜会議 - 大東亜宣言 - マンハッタン計画 - カイロ宣言 - ヤルタ会談
終戦工作と終戦後
近衛上奏文 - ポツダム宣言 - 宮城事件 - 玉音放送 - 日本の降伏(終戦の日)- 三船殉難事件 - GHQ - 連合国軍占領下の日本(極東国際軍事裁判・日本国憲法・日本の戦後改革) - 通化事件 - シベリア抑留 - サンフランシスコ平和条約
アジア各地(含外地)
朝鮮 - 台湾 - インドネシア - ベトナム
日中戦争・支那事変 - 第二次世界大戦 - 西部戦線 - 独ソ戦 - 大西洋の戦い - 枢軸国

it:Battaglia_di_Attunl:Slag_om_Attuno:Slaget_om_Attu



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...