壱岐島

ページ名:壱岐島
曖昧さ回避壱岐は、この項目へ転送されています。その他の壱岐については「壱岐 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
壱岐島
ファイル:基礎自治体位置図 42210.svg
座標北緯33度44分58.33秒東経129度41分38.1秒
面積133.8km²
海岸線長167.5km
最高標高213m
所在海域日本海、玄界灘、壱岐水道、対馬海峡
所属国・地域日本の旗 日本 長崎県壱岐市
 ・話・編・歴 

壱岐島(いきのしま)は、九州北方の玄界灘にある南北17km・東西14kmの島である。九州と対馬の中間に位置する。

周囲には21の属島(有人島4・無人島17)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし、俗にこの属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を壱岐本島と呼ぶこともある。官公庁の定義では「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。

現在は長崎県壱岐市の1市体制で、長崎県では島内に壱岐地方局を置いている。また、全域が壱岐対馬国定公園に指定されている。

目次

地理[]

佐賀県北端部の東松浦半島から北北西に約20kmの玄界灘上に位置する。対馬海峡を隔てた北西海上に対馬がある。航路の距離は福岡市の博多港から島の南西部の郷ノ浦港まで約67km、東松浦半島の呼子港(唐津市)から島の南東部の印通寺(いんどうじ)港まで約26kmである。

属島は原島・長島・大島・若宮島の4つの有人島と、17の無人島がある。島内には農村と漁村が散在し、農村地域には「-触」、漁村地域には「-浦」の町名がつく。

気候・自然[]

島の大部分は玄武岩に覆われた溶岩台地で、高低差が小さい。最高峰「岳ノ辻」は標高212.8mで、島の8割は標高100m以下である。岳ノ辻は約170万-140万年前(第4期)、100万-60万年前(第5期)に火山活動をしていた。溶岩台地以外では、北部に古第三紀始新世の堆積岩である「勝本層」、中部と南部に新第三紀中新世の「壱岐層群」が見られる。また、約1万年前までは九州と陸続きだったと考えられている。川は中部の幡鉾川と北部の谷江川があり、両方とも東向きへ流れるが、他は小河川である。

暖流の対馬海流が対馬海峡を流れる影響もあり、気候は比較的温暖である。天気予報では「壱岐対馬」と一括して表示されることが多いが、自然環境の特殊性は対馬ほど強くなく、九州北部に近い。また、平坦な地形は田畑として利用されやすく、古来より自然環境への人的な影響が強かった。照葉樹林は島の各地に残るが、大規模な原始林は無い。

渡良のアコウが自生北限地であることと、陸続きだった九州北部と共通した淡水魚相が残ることが特徴である。ただし淡水魚は河川改修が相次ぎ、オオクチバスやブルーギルが放流された現在は数種が絶滅したと考えられている。

なお、春先に吹く強い南風のことで、今では気象用語となっている「春一番」の発祥の地は壱岐である。1859年(安政6年)、「春一番」と呼ばれていた季節性の強い南風により地元の漁師が大勢遭難した海難事故によって広まったもので、1987年(昭和62年)には、郷ノ浦港入口の元居公園に船の帆をイメージした「春一番の塔」が建立された。

歴史[]

対馬とともに、古くから朝鮮半島と九州を結ぶ海上交通の中継点となっている。

原始・古代[]

縄文時代[]

縄文時代の遺跡としては、後期と推定される郷ノ浦町片原触吉ヶ崎遺跡がある。弥生時代には、ほぼ全島に人々が住んだと思われる。中でも河川流域に遺跡が濃密に分布している。下流域の原の辻やミヤクリ、上流域の柳田田原地域の物部、戸田遺跡などは、その域内も広く遺物も豊富である[1]

弥生時代[]

中国の史書である『三国志』魏書の魏書東夷伝倭人条、いわゆる『魏志倭人伝』においては、邪馬台国の支配のもと、「一大國」が存在したと記されている。『魏略』の逸文、『梁書』、『隋書』では一支國が存在したと記されている。1993年12月に長崎県教育委員会が島内にある原の辻遺跡を一支国の中心集落と発表し、話題となった。

古墳時代[]

河川の流域や島の中部、各地に横穴式石室墳群が分布している。前方後円墳は、長崎県内最大の勝本町百合畑触の双六古墳古墳を初め数基存在する。後期(6世紀)になると島の中央部に鬼の岩屋古墳・笹塚古墳などの巨石石室墳が築造される。鬼の岩屋古墳の近くには島分寺があり、壱岐直の住居を寺としたとの伝承がある。これらの巨石石室墳を壱岐直の墓との推定も可能である。郷ノ浦町鬼屋久保古墳の横穴式石室の奥壁に線刻で帆船とクジラと認められる画が描かれている。回遊するクジラを集落で浦に追い込んだ様子を描いた画と考えられる[1]

律令制[]

令制国としては、壱岐国となった。『和名抄』には壱岐郡と石田郡の2郡と11郷が伝えられる。原方と山方に相当する。壱岐値は壱岐県主で、中央に出仕した伊吉連や雪連は一族であると考えられる[1]

平安時代の1019年(寛仁3年)には、女真族(満州族)と見られる賊徒が高麗沿岸を襲い、さらに対馬・壱岐にも現れた。この時、壱岐国国司・藤原理忠は、賊徒と戦い討ち死にしている。一通り略奪を繰り返した後北九州に移り、そこで藤原隆家によって鎮圧された。(刀伊の入寇)

中世・近世[]

中世には松浦党の勢力下に置かれた。鎌倉時代、元寇の際には元軍に占領され、大きな損害を被った。江戸時代には松浦党の流れを汲む平戸松浦氏が治める平戸藩の一部となった。

近現代[]

1871年、廃藩置県の際には平戸県に属し、その年には再編により長崎県の一部となった。島内にあった2つの郡は1896年の郡区町村編制法で統合され、壱岐郡1郡となった。自治体としては、1889年の町村制度施行当初は壱岐郡に7村、石田郡に5村の計12村が発足したが、町制施行や合併を繰り返し、昭和の大合併を経て1970年までに郷ノ浦町・勝本町・芦辺町・石田町の4町に再編された。2004年3月1日、平成の大合併によりこれら4町が合併し市制施行、壱岐市が誕生した。

行政区域の変遷については、壱岐市#歴史を参照のこと。

産業[]

農業・漁業といった第一次産業が中心である。戦後に葉タバコの栽培と肉用牛の生産が盛んになった。

特産品としては焼酎が有名である。麦焼酎発祥の地で、世界貿易機関から壱岐焼酎として保護産地指定を受けている。肉用牛も壱岐牛として特産品化している。また海産物の特産品も多い。

レオタードを着ての漁[]

壱岐島の東部・八幡(やはた)地区では、今も海女が古(いにしえ)の海人族からの伝統の潜水漁を営んでいるが、ウェットスーツではなく、レオタードを着て海に潜っている。なぜかと言うと、八幡では昔から乱獲を防ぐため、ウェットスーツの着用を禁止しているからである。

伝統漁の「海女」と「レオタード」を組み合わせて「レオタード漁」と呼ばれることがある。

八幡の海女の仕事は5月1日から9月末までとなっている。

交通[]

国道382号が島の北西部から南西部へそして南西部から南東部へ"L"字型に貫き、主要県道が国道と各地域を繋ぐ。鉄道はなく、壱岐交通が路線バスを運行している。

島外との連絡[]

南西部に郷ノ浦港、南東部に印通寺港、東部に芦辺港、北部に勝本港が設置されている。町の南東端には壱岐空港がある。

郷ノ浦港九州郵船により、博多港(福岡市)および対馬との間を結ぶフェリー・ジェットフォイルが運航されている。車両航送を伴わない旅客は高速のジェットフォイルを主に利用する。また、壱岐市により、壱岐島の属島である原島・長島・大島への航路も運航されている。印通寺港九州郵船により、唐津東港(佐賀県唐津市)との間を結ぶフェリーが運航されている。このフェリーは長崎市と唐津東港を結ぶ高速バス「レインボー壱岐号」と連絡し、長崎市と壱岐を結んでいる。芦辺港九州郵船により、博多港および対馬との間を結ぶフェリー・ジェットフォイルが運航されている(法的には港湾ではなく漁港である)。勝本港勝本町漁協と辰の島観光の2社が夏場のみ定期航路として壱岐北部の辰の島とを結んでいる。オフシーズンは予約制の不定期航路となっている。壱岐空港オリエンタルエアブリッジにより、長崎空港への航空便が運航されている。

脚注[]

  1. 1.01.11.2 岡崎敬『魏志倭人伝の考古学』第一書房 2003年

参考文献[]

  • 財団法人日本離島センター編『日本の島ガイド SHIMADAS』ISBN 4931230229
  • 長崎県環境部自然環境課編『ながさきの希少な野生動植物』(該当部執筆者 : 鎌田泰彦・邑上益朗・松尾公則・鴨川誠・東幹夫・池崎善博)2001年発行

外部リンク[]

ウィキメディア・コモンズ
ウィキメディア・コモンズには、壱岐島に関連するカテゴリがあります。
  • 壱岐市
  • 壱岐市観光協会
  • 壱岐観光情報 まるごと!リンクる壱岐 壱岐ブランド確立協議会
  • 壱岐民宿村どっとこむ
  • 壱岐市立一支国博物館                                
  • 壱岐島 - ウィキトラベル

et:Iki saarlt:Ikis (sala)pl:Iki (wyspa)ro:Insula Ikiuk:Острів Ікі



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...