万有引力定数

ページ名:万有引力定数

万有引力定数(ばんゆういんりょくていすう)は物理定数のひとつで、重力定数(じゅうりょくていすう)とも呼ばれる。アイザック・ニュートンの万有引力の法則において重力相互作用の大きさを決定する定数として導入された。 式中では G と表される。

ニュートンの万有引力理論では、重力は物体と物体の間に直接働く遠隔相互作用として記述される。その大きさ F {\displaystyle F} {\displaystyle F} は各物体の質量 M , m {\displaystyle M,m} と物体間の距離を r {\displaystyle r} {\displaystyle r}として、

F = G M m r 2 {\displaystyle F=G{\frac {Mm}{r^{2}}}}

となる。

ニュートンの重力理論を修正・拡張したアルベルト・アインシュタインの一般相対性理論でも、G が登場する。一般相対性理論では、まず物体が時空を曲げ、その曲がりにより物体の運動が影響を受けるという段階を踏む。万有引力定数は最初の段階で物体が時空を曲げる度合いに関与する。

定数の値[]

万有引力定数は大体以下の値である。

G = 6.67259 × 10 − 11 m 3 ⋅ s − 2 ⋅ kg − 1 {\displaystyle G=6.67259\times 10^{-11}{\mbox{m}}^{3}\cdot {\mbox{s}}^{-2}\cdot {\mbox{kg}}^{-1}} {\displaystyle G=6.67259\times 10^{-11}{\mbox{m}}^{3}\cdot {\mbox{s}}^{-2}\cdot {\mbox{kg}}^{-1}}

上記の定数は1 kgの質量の2つの物体が1 m離れた時の引力を単位 N (ニュートン) で表した値と等しく非常に小さい値である。たとえばそれぞれが1000 kgでも1 mはなれて引き合う力は約 6.7 × 10-5 Nであり、大体地球上の6.8 mgの質量の物体が地球の重力に引かれる値と等しい。

万有引力定数を定めるには、互いに質量のわかっているものの間に働く万有引力を精密に測定せねばならないが、万有引力はこのように非常に弱い力であるとともに、周囲の物質による影響が除去しにくいために測定が非常に難しい。 上に示した値も、上位4桁ぐらいが正しいとされている。 ただし、G に太陽質量 S を乗じた日心重力定数や、地球質量 E を乗じた地心重力定数は精度よく計測されている。 これらの値は各々、

G S = 1.32712438 × 10 20 m 3 ⋅ s − 2 {\displaystyle GS=1.32712438\times 10^{20}{\mbox{m}}^{3}\cdot {\mbox{s}}^{-2}} G E = 3.986005 × 10 14 m 3 ⋅ s − 2 {\displaystyle GE=3.986005\times 10^{14}{\mbox{m}}^{3}\cdot {\mbox{s}}^{-2}} {\displaystyle GE=3.986005\times 10^{14}{\mbox{m}}^{3}\cdot {\mbox{s}}^{-2}}

である。

この万有引力定数はキャヴェンデッシュによる1798年の鉛球実験によって最初に計測された。 これは針金で吊るした棒の両端に 2 つの鉛球をつけ、固定した別の鉛球との間に働く力を計測するものであった。 この実験はもともと地球の質量と密度を求めるためのものとして考案され、実験で万有引力定数が求められたことによって、既知の重力加速度と地球の半径から地球の質量がはじめて求められた。

万有引力定数の精度が4桁程度しかないことは、連星パルサーの質量の測定精度などにも影響する。また、ミリメーター以下の範囲でニュートンの万有引力が精度良く確かめられていないことから、小さなスケールでは重力理論の変更を考慮する余地が残されていて、近年、小さなスケールで余剰次元を持つ5次元膜宇宙モデル(ブレーンワールドモデル)が盛んに研究されている。


一般相対性理論とアインシュタインの重力定数[]

アルベルト・アインシュタインの一般相対性理論においては、重力場を記述するアインシュタイン方程式の中に万有引力定数 G {\displaystyle G} が現れる。アインシュタイン方程式は、

G μ ν = 8 π G c 4 T μ ν {\displaystyle G_{\mu \nu }={8\pi G \over c^{4}}T_{\mu \nu }\,} {\displaystyle G_{\mu \nu }={8\pi G \over c^{4}}T_{\mu \nu }\,}

と表される。 G μ ν {\displaystyle G_{\mu \nu }} は時空の曲率を表すアインシュタイン・テンソル、右辺の T μ ν {\displaystyle T_{\mu \nu }} {\displaystyle T_{\mu \nu }}は物質分布を示すエネルギー・運動量テンソル、 π {\displaystyle \pi } は円周率、 c {\displaystyle c} {\displaystyle c} は光速)である。右辺の定数をまとめて κ = 8 π G c 4 {\displaystyle \kappa ={8\pi G \over c^{4}}} として、これをアインシュタインの重力定数と呼ぶ人もいる。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...