湯神社

ページ名:湯神社

テンプレート:神社

ファイル:Dogo Yu-Jinja(Shrine) Matsuyama City.JPG

冠山にある湯神社

湯神社(ゆじんじゃ)は愛媛県松山市にある神社である。神紋は、亀甲に花菱。出雲崗神社(いづもおかじんじゃ)を相殿として祀る。別名は、湯月大明神、4柱の神を祭るため四社大明神、伊佐爾波神社の西にあるため西宮とも呼ばれる。

目次

祭神[]

  • 大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命の異称)
  • 少彦名命(すくなびこなのみこと)

相殿(出雲崗神社)

  • 素盞嗚命(すさのおのみこと)
  • 稻田姫命(くしなだひめのみこと)

由緒[]

  • 湯神社は、景行天皇が皇后・八坂入姫命とともに当地に行幸した際、道後温泉の守護神として、鷺谷の大禅寺の前に創建されたと伝えられる。
  • 舒明天皇の行幸に際し、社殿を新築。
  • 現社地の冠山(出雲崗)には出雲崗神社が鎮座していた。両社とも延喜式内社である。
  • 出雲崗神社は孝霊天皇の創建で、素盞嗚尊・稲田姫命・大山積命・茅野姫命の四柱の神を祀り、四所大明神とも称していた。
  • 大永年間、地震で温泉が埋没した際、湯神社の社殿も大破した。そのため、河野通直により出雲崗神社に合祀され、湯月大明神、四社大明神などと称された。
  • 元禄年間、社号を湯神社・出雲崗神社に復した。
  • 宝永4年(1707年)、地震により出湯が停止した際、湯神社で出湯の祈祷が行われ、再び現在のように温泉が出たという。
  • 宝永5年(1708年)、湯神社はその功により、相殿から境内別社となった。
  • 明治4年(1871年)、湯神社に出雲崗神社を合祀した。

境内社[]

  • 三穂社
祭神は、事代主命(ことしろぬしのみこと)、蛭兒命(ひるこのみこと)。


  • 八幡若宮社
祭神は、大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、仁徳天皇)。


  • 児守社
祭神は神大市姫命(かむおおいちひめ)、鎭疫神、河野七郎通廣)。往古、松山城東麓にあったが、松山城築城の際、湯神社の末社河野霊神に合祀された。河野霊神は時宗の開祖一遍 が父・河野通広を祀るために建立したもので、遊行上人が巡教した際には必ず参拝を行い、その都度領主は社殿を造営整備した。鎮疫神は、安政六年、悪病流行につき鎮疫のために勧請された。
  • 中嶋神社
祭神は、田道間守命(たじまもりのみこと)。昭和32年(1957年)3月、四国四県の製菓業者によって、兵庫県豊岡市にある、製菓、柑橘の祖神、中嶋神社(なかしまじんじゃ)神社の御分霊を迎えて、四国分社として創建された。

年中行事[]

日付祭祀
1月1日歳旦祭 
1月3日元始祭 
1月第2日曜初子祭 
3月19日~21日湯祈祷祭 
5月19日中嶋神社春祭 
10月5日宵宮 
10月6日例大祭 
10月7日神幸祭 
11月15日綿着・七五三祭 
11月19日中嶋神社秋祭 
12月23日天長祭 

その他[]

  • 初子祭は、1月の第2日曜(以前は旧暦11月の子の日)に行なわれ、当日は参拝者で大変賑わう。大己貴命が鼠に救われたという古事記の伝説から、鼠を十二支の子に結びつけた事に基づき、社殿建立の日、修理の始まる日なども、すべてこの由緒によって子の日を選んで施行されている。
  • 湯祈祷祭の期間中に、松山春まつり(道後温泉まつり)が開催されている。(松山市観光産業振興課)
  • 10月6日に例大祭が行われ、10月7日の神幸祭では、喧嘩神輿(鉢合わせ)が行われる。(松山市観光産業振興課、日テレNEWS24)
  • 道後地区の鉢合わせには、湯神社から、「小唐人(ことうじん)」、「北小唐人(きたことうじん)」、伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)から、「湯之町(ゆのまち)」、「道後(どうご)」、「築山(つきやま)」、「溝辺(みぞのべ)」、「大唐人(おおとうじん)」、「持田(もちだ)」の八町八体の神輿が参加する。
  • 参道前の社号碑は、出雲大社の第82代出雲国造千家尊統の書である(伊佐爾波神社も同じ)。

アクセス[]

  • 伊予鉄道市内電車道後温泉駅(坊っちゃん列車に乗降できる)下車、東の坂道を徒歩4分。

周辺施設[]

  • 道後温泉本館
  • 椿の湯
  • 放生園(ほうじょうえん・からくり時計・足湯などのある小公園)
  • 道後温泉商店街アーケードがある。
  • 道後公園(湯築城跡)
  • 松山市立子規記念博物館
  • 伊佐爾波神社
  • 松山神社
  • 石手寺(いしてじ・四国霊場第五十一番札所)
  • 宝厳寺(ほうごんじ・時宗の開祖一遍上人誕生地)
  • 常信寺(じょうしんじ・松平定行が松山城の東北に江戸の東叡山寛永寺を模して、鬼門の鎮護のために建てた天台宗の寺で、松平定行・松平定政の墓や松平定昭の埋髪塔などがある。)

外部リンク[]

  • 湯神社

テンプレート:Shinto-stub



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...