草津温泉

ページ名:草津温泉
♨草津温泉
ファイル:Kusatsu-yumomi.jpg
湯もみ
温泉情報
所在地群馬県吾妻郡草津町
交通アクセス鉄道 - JR東日本吾妻線:長野原草津口駅
バス - JRバス関東:草津温泉駅-草軽交通:軽井沢駅より路線バスあり
自動車 - 関越自動車道:渋川伊香保IC-上信越自動車道:上田菅平ICロマンチック街道利用-上信越自動車道:信州中野IC国道292利用。積雪期通行不可
泉質酸性泉硫黄泉、アルミニウム
泉温温度44.9度(西の河原)~94.5度(万代) セルシウス度|テンプレート:℃
湧出量約27,000 L/分
(最大時36,000 L/分超)
pH2.05
液性の分類酸性
浸透圧の分類低張性
宿泊施設数171
総収容人員数12,531 人/日
年間浴客数約280万 人
外部リンク湯Love草津 - 草津温泉観光協会
 ・話・編・歴 
Kusatsu yubatake 200503

草津温泉 湯畑

ファイル:草津温泉 湯畑.JPG

光泉寺から湯畑を撮影

草津温泉(くさつおんせん)とは、群馬県吾妻郡草津町(旧国上野国)にある温泉のことである。正確には温泉のあるところが町になったというべきであろう。林羅山の日本三名泉に数えられる。江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つである。

北西部には、草津白根山(白根山(2,160m、湯釜)・本白根山(2,171m)・逢の峰(2,110m))が聳えている(上信越高原国立公園)。

目次

泉質[]

草津温泉の湯は基本的には酸性泉(酸性低張性高温泉)である。場所(源泉)によっては硫黄泉なども見受けられる。酸性が強くpHは2前後である。この強酸性のために下流の品木ダムには酸性中和施設がある。適応症は皮膚病・神経痛・糖尿病ほか。

草津温泉は、草津白根山から東へ流れる地下水に火山ガスが出会って生じていると考えられている。降ってから数ヶ月から数年の比較的新しい地下水が主体となっており、湧出量は直前の降水量の影響を強く受けている。また、白根山の山頂に近いほどpHが低く、含有成分が多いという特徴がある。

源泉[]

源泉は、公的に管理している大源泉が6つ存在するほか、ホテル等が所有している小源泉も多数存在する。自噴する温泉の湯量は極めて豊富であり、湯温も摂氏50-90度前後と高い。[1]万代鉱温泉はラジエターを使い高い湯温を下げて配湯している。時間湯では昔から草津節などを唄いながら木の板(湯もみ板と言う)で温泉をかき回し、湯温を下げるのが特徴的な「湯もみ」が行われる(現在も、観光客向けに実演する施設があるほか、2箇所の共同湯では湯治の一環として行われている)。ちなみに、草津節は草津温泉最古の共同風呂「鷲の湯」が発祥の地である。

主な源泉[]

湯畑(ゆばたけ)温泉街の中心部に湧く源泉で、周囲がロータリー状に整備されている。デザインは当時の町長のホテルに投宿した岡本太郎に依頼したもの。これによって昔からの貴重な囲いが撤去されてしまった。湯が滝のように湧き出る姿は、他の温泉地ではなかなか見ることが出来ない光景である。夜間は、ライトアップして湯畑を演出する期間(催し)があり、観光客の目を楽しませている。最後の滝になって落ちる箇所は、昔は「大滝乃湯」(現在は町営温泉施設の名にされている)と呼ばれる露天の共同湯があった。近年は1960年頃に取り壊されるまでは草津で唯一番台のある「滝の湯」があった。温泉街には熱の湯、地蔵(じぞう)の湯・白旗(しらはた)の湯・煮川(にかわ)の湯、千代の湯など大小様々の源泉がある。ただし千代の湯源泉はは当時の町長(上記同人)時代に結果壊され、その源泉は町長の隣接する大阪屋旅館地下に湧出。そのため、その後は湯畑から引湯している。ちなみに、湯畑をはじめとして草津温泉の各源泉には緑色の湯垢のようなものが散見されるが、それはイデユコゴメなどの温泉藻である。西の河原(にしのかわら)別名:賽の河原(さいのかわら)温泉街西側の荒原地帯に湧く源泉の総称で、一帯には遊歩道が整備されて気軽に温泉が湧出する様子を観察できるようになっている。なおここには町営の「西(にし)の河原露天風呂」があるが、ここの湯は後述する万代鉱源泉から引いたものである。 賽の河原はここと、地蔵地区と2箇所をそう呼んだ。どちらも地蔵がある。以前は西の河原の向かって右の河原にはチャツボミゴケ(地元では見た目でマリゴケと呼んでいた)が生息していたが、一時期の開発の影響により現在は見られない(奥草津に見ることができる)。綿の湯(わたのゆ)お好み焼き屋の下より湧き出る源泉で、主に別荘地に給湯される。共同湯でこの源泉を引湯しているものはない。熱の湯(ねつのゆ)湯もみショーが行われる湯小屋の湯船の底に今でも直接湧いているが、現在は白旗源泉を使用している。熱の湯源泉は千代の湯へ引湯しているらしい[要出典]。千代の湯源泉は隣接する大阪屋旅館の工事のさいに敷地内(現在の同旅館売店地下)から湧きだしてしまったが、現在も復旧することなくそのままになっている。ゆりかご橋西の河原の上流部に時折湧き出る源泉。雨の多い年の最大雨量が観測された翌々月後に湧くという傾向[要出典]はあるが、近年はほとんど湧出しない。万代鉱(ばんだいこう)1970年に硫黄鉱山の坑道から噴出した新しい源泉で、標高の高い地域では主にここから湯が引かれている。摂氏90度以上と非常に高温で熱交換により湯温をさげている。このとき生じる高温の真水は消雪などにも利用されている。「万代持ちますように」との縁起を担いで名付けられた鉱山だが、温泉の噴出を抑制できなかったことや、硫黄鉱山の需要低下[2]もあって廃坑となった後は、小殺生地区に垂れ流されていた。しかしながら近年の技術の進歩と多大な努力により有効に活用されている。現在、草津の町に入ると近隣の山の中腹でジェットの如く高く蒸気を吹き上げている箇所があるが、それが万代鉱の源泉である(実際に犠牲者が出ているため源泉地区は立ち入り禁止)。pH1.7で含有する成分も多いが、肌の弱い体質の場合は、体に影響をおよぼす恐れがある。溢れ出た湯は湯川の上流で派手に蒸気を噴き出しつつ投棄されている。香草(かくさ)pH1.0-1.2で有効な含有成分も多く玉川温泉と双肩する強酸性泉で、かつては一井旅館の別館が引湯していたが、湧出地点があまりにも奥地でかつ湧出量も僅かであるため現在は使用されていない。エルヴィン・フォン・ベルツが発見したことや、当地での温泉まんじゅう発祥の「さいふ屋」がこの湯でまんじゅうをふかしていたという歴史がある。

温泉街[]

温泉地の中央に湯畑を中心とした古い風情の温泉街があり、それを取り巻くようにリゾート・ホテルやペンション、大滝の湯・西ノ河原公園・テルメテルメおよびベルツ温泉センターなどの温泉関連施設のほか、草津音楽の森国際コンサートホールや草津熱帯圏などの諸施設が位置している。また、草津白根山に面して草津国際スキー場がある。

町外れには、湯治に来て亡くなった人の無縁仏が多数ある。明治年間の墓石もあることから、少なくともこの当時から効能が広く世間に伝えられていたことが窺い知れる。

温泉を用いた医療施設として、群馬大学医学部附属病院草津分院があった(現在は閉院)。高血圧・喘息・リウマチなどの治療に温泉を使用していた。

草津温泉の湯畑の木の樋を通して採取される湯の花は土産物としても知られている。プラスチックのねじ込みの円錐状容器に赤文字で「湯の花」と筆書体で印刷され、1,500円程度で販売されている。2,3ヶ月に一度、僅かな量しか出荷されないことからすぐに売り切れてしまうため、有名ではあっても時期を逃すと実物を見ることができない場合がある。毎年1月末には、ザスパ草津の選手と湯畑の湯ノ花を採取するイベントが催されている。

内湯めぐり 和風村[]

草津温泉の旅館14軒が、「和風村」の名前で各旅館の内湯の日帰り入浴サービスを行っている。加盟している旅館で「通行手形」を購入することで利用可能である。

  • うららの湯(うららのゆ) つつじ亭
  • 永楽の湯(えいらくのゆ) たむら
  • 延寿の湯(えんじゅのゆ) 松村屋
  • お汲上げの湯(おくみあげのゆ) 奈良屋
  • 君子の湯(くんしのゆ) 大阪屋
  • さい泉の湯(さいせんのゆ) 草津ホテル
  • たぎちの湯(たぎちのゆ) ひのき亭牧水
  • 玉すだれの湯(たますだれのゆ) ての字屋
  • 万代の湯(ばんだいのゆ) 望雲
  • 弁天の湯(べんてんのゆ) 益成屋
  • 薬師の湯(やくしのゆ) 湯元館
  • 安兵衛の湯(やすべえのゆ) 日新館
  • 龍神の湯(りゅうじんのゆ) 群龍館
  • 若の湯(わかのゆ) 山本館

共同浴場[]

ファイル:Kusatsu-Rurinoyu.JPG

「瑠璃の湯」

ファイル:Kusatu spa sirohata.jpg

「白旗の湯」

ファイル:Kusatu spa footbath.jpg

足湯

町中に共同浴場が多く存在しており、さまざまな湯が楽しめる。いずれも無料であるが、マナーの問題が取り上げられることがある。

共同浴場名と利用源泉は以下のとおりである。

  • 白旗の湯:白旗源泉
  • 巽の湯:湯畑源泉
  • 翁の湯:湯畑源泉
  • 千代の湯:湯畑源泉
  • 長寿の湯:湯畑源泉
  • 白嶺の湯:湯畑源泉
  • 千歳の湯:湯畑源泉
  • 瑠璃の湯:湯畑源泉
  • 睦の湯:湯畑源泉
  • 喜美の湯:湯畑源泉
  • 関の湯:湯畑源泉
  • 煮川の湯:煮川源泉
  • 地蔵の湯:地蔵源泉
  • 凪の湯:西の河原源泉
  • こぶしの湯:万代鉱源泉
  • 恵の湯:万代鉱源泉
  • つつじの湯:万代鉱源泉
  • 長栄の湯(旧町営の湯):万代鉱源泉

歴史[]

日本武尊や行基、源頼朝が開湯したという伝説を持つほど、古くから知られた湯治場である。草津の名の由来は「くさうず(臭水)」が訛ったものである等諸説ある。[3]

中世[]

『吾妻鏡』によると、建久4年(1193年)8月源頼朝が浅間山で巻狩りを行った際に、木曽義仲の遺臣で義仲遺児を匿って草津に潜んでいた細野氏を見出し、湯本の姓を与えて草津の地頭としたとされる。以後、湯本氏は温泉経営をもって北条・足利に仕えたとされるが確実な裏付けがあるわけではない。草津温泉の直接史料での初出は文明4年(1472年)、蓮如が訪れたときのものであり、この頃にはすでに全国に名の知れた湯治場となっていた。戦国時代になると湯本氏が文献に多く登場し、草津の湯治客からとる湯銭を武田配下の真田氏に納めたり、草津や白根で採れる硫黄を戦国大名に贈っているほか、豊臣秀吉が徳川家康に草津入湯を勧めた書状なども伝わっている。

近世[]

江戸時代初期は真田氏の沼田藩、その後は天領として幕府の直轄支配を受けている。湯本氏は沼田藩の家老として重用されていたが、後に本家は断絶させられてしまう。現在と比べて交通は不便にもかかわらず、湯治客で賑わいは年間1万人を超える数を記録している。近世を通じて60軒の湯宿があり、幕末には「草津千軒江戸構え」といわれたほど栄えていた。草津温泉は泉質が強烈なため、湯治後に肌の手入れのために入る「草津の上がり湯」なる温泉として、四万温泉や沢渡温泉がある。

江戸時代初期は内湯はなく、湯宿は基本的に素泊まりだった。18世紀初頭になると、「かこい湯」「幕湯」という貸し切り湯の習慣ができ、のちに内湯が設けられるようになった。

近代[]

明治時代、お雇い外国人として来日したドイツ人医師エルヴィン・フォン・ベルツによって、その良さが再発見される。

大正期には軽井沢から軽便鉄道(草軽電気鉄道)が草津まで開通したほか、後に高崎・渋川などからバスも乗り入れるようになった。長野原線(現・吾妻線)が長野原駅(現・長野原草津口駅)まで開業したのは1946年(昭和21年)である。

アクセス[]

鉄道[]

  • 長野新幹線軽井沢駅から草軽交通または西武高原バスの草津温泉ゆきで約80~95分(西武高原バスの万座温泉・白根火山経由便は約160分)、終点の草津温泉バス停下車。
  • JR東日本吾妻線の長野原草津口駅からJRバス関東の志賀草津高原線で約30分、終点の草津温泉駅下車。

高速バス[]

  • JRバス関東の上州ゆめぐり号が新宿駅と草津温泉を結んでいる。所要4時間10分。途中伊香保温泉と川原湯温泉を経由する。1日9往復。

自動車[]

  • 関越自動車道の渋川伊香保インターチェンジ(東京側)および沼田インターチェンジ(新潟側)からいずれも約60km。
  • 上信越自動車道の碓氷軽井沢インターチェンジ(東京側)および上田菅平インターチェンジ(長野側)からいずれも約50km。

その他[]

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 原靖直[4]は、効能を題材にした戯れ歌を作詞した。この歌では、温泉が「恋の病」以外にはすべて効くと詠われている(このあと、「恋の病も治せば治る」と続く)。
  • ザスパ草津のサテライト(二軍)の選手はこの草津温泉のアルバイトやパート従業員をしながらサッカー選手の活動を行っている。かつて同チームがJFLや関東サッカーリーグ2部などに所属していた当時は、一部プロ契約選手を除きほとんどのチーム所属選手が同様にサッカー選手活動の傍らアルバイトをしていた。
  • 近畿地方の滋賀県にも同名の「草津市」(東海道五十三次の宿場町と天井川の草津川で有名)がある。このため、草津市の観光案内所には、群馬の草津温泉と混同した温泉目当ての観光客が訪れることがある。案内所では、気の毒に感じて市内にある「草津温泉」という名の銭湯を紹介しているとのこと。なお、ここの露天風呂(男湯のみ)は、群馬県の草津温泉から取り寄せた人工湯の花(本物で無い)入りである。また、草津市は、草津温泉を有する草津町と1997年(平成9年)に友好交流協定を結んだ。
  • 東京工業大学の火山流体センターが町内にあり、白根山の監視・観測を行っている。白根山の火口は湯釜であるが、素人の観光客でも気兼ねなく活火山の火口に接近し観察できるのは非常に興味深いとされている。ちなみにほんの数十年前には定期的に湯釜は沸騰していた。
  • 中越大震災の際には草津の湯をタンク車で現地に輸送し、陸上自衛隊の野外の風呂設備にその湯を満たして被災者の慰問に役立てた。その際、当時JFLであったザスパ草津のメンバーが積極的に協力した。
  • 上毛カルタの「く」の札に、「草津よいとこ薬の温泉(いでゆ)」と歌われている。草津の読みは古老たちは「くさづ」と言ったが最近は「くさつ」。
  • 2004年(平成16年)、長野県の白骨温泉に草津温泉の名を冠した入浴剤(草津ハップ)が用いられたことが発覚したことから、その効能が再び注目されている。但し、これをきっかけとした温泉偽装問題の中、入湯税の徴収額と納入額に差が有ると報じられた。
  • 2006年には草津温泉の土産物店などで売られている『湯の花』の多くが、同温泉で採集されたものではなく、硫黄に炭酸カルシウムを混ぜて製造したり、近隣の温泉の湯の花だったことが判明した。これを受けて公正取引委員会は、景品表示法違反(優良誤認)で製造販売した4社に排除命令し、6社には排除勧告を行った[5]

関連著作・書物[]

  • 徳川光圀 『鎌倉日記』延宝2年(1674年)。
  • 十返舎一九 『上州草津温泉往来』文政6年(1823年)。原本は尻焼き風呂の桐島屋旅館で見ることが出来る。
  • 荻原進 『草津温泉史』昭和23年(1948年)。
  • 草津町誌編纂委員会 『草津温泉誌(第壱巻)』昭和51年(1976年)。

参考文献[]

  • 白倉卓夫編 『草津温泉-草津白根火山・気象・微生物・歴史・医学』 草津町温泉研究会・上毛新聞社、1997年。ISBN 4-88058-663-3。

脚注[]

  1. 【泉質・効能】 - 草津温泉・泉質主義(草津温泉旅館協同組合)
  2. 原油精製の副産物から精製できるようになったため、鉱山から採取する意義が薄くなった。
  3. KUSATSU-SPA 草津温泉(ポータルサイト、設置者桐島屋旅館)内の「温泉地人気No.1草津温泉!「草津」の名の由来」より。
  4. 東京の愛宕山近くに住んでいた。また、新聞記者時代は尾崎行雄の後輩だった。
  5. 草津温泉地区における入浴剤販売業者4社に対する排除命令について - 公正取引委員会(2006年12月14日)
[ヘルプ]

関連項目[]

外部リンク[]

  • 湯Love草津 - 草津温泉観光協会
  • ゆもみねっと - 草津温泉旅館協同組合

eo:Kusacu-Onsen



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...