地球科学

ページ名:地球科学

地球科学(ちきゅうかがく、earth science)とは、地球を研究対象とした自然科学の一分野であり、近年では太陽系に関する研究も含めて地球惑星科学 (earth planetary science) ということが多くなってきている。また日本では、ほぼ同義で主に高等学校での科目名や大学での学科名としての地学という呼び名が一般的に用いられてきた。

目次

概要[]

地球科学は、地球磁気圏から地球内部のコアに至るまで地球に関するあらゆる学問を総称した名称であり、内容は地球の構造や環境、歴史などを目的として多岐にわたる。地球に関する研究は、石炭の発掘などの実用的な目的の中で地層の層序や堆積構造などを解明する地質学が発達したことに始まるが、自然史学的な色彩が濃かったために比較的進歩は遅く、20世紀になってようやく地球に対する認識が大きく進展してプレートテクトニクスの発見などの飛躍を見せた。しかしながら地球に関してはまだ解明されていないことが多く、まだ本格的な研究は始まったばかりと言っても過言ではない。地球は実質的に人類の生活できる唯一の星であり、資源の利用法など、人類の進歩のためにその解明の必要性はむしろ高まりつつある。また、近年大きな関心を寄せられている地震予知や環境問題、火星探査などに直接関わる分野として注目され始めており、今後の更なる発展が期待される学問である。

地球科学あるいは地球惑星科学は、ひとつの学問体系というよりは地球に関する様々な学問分野の総称であり、地質学・鉱物学・地理学・地球物理学・地球化学などに細分化されているのが現状である。またその研究対象も分野によって大気圏・表層環境・生命圏・地球内部・太陽系など多様であるが、最近ではこれらの相互関係に重点を置いて地球全体をひとつのシステムとしてとらえ総合的に研究しようとする地球システム学(惑星システム学)が提唱されている。

また、地学という言葉は幕末に geography の訳語として提唱されたものであるが、明治になってgeography を地理学、geology を地質学と訳すのが普遍的になったため、地学という語義はやや曖昧である。一般には物理・化学・生物などと同様に、高校の授業科目や大学受験科目として地球や天文に関するものを「地学」と呼ぶことが多い。大学などにおける専攻分野としての「地学」は地質学・鉱物学を主体とするものであるが、通常これに加え古生物学や自然地理学などが含まれる。さらに広義には「地球科学」とほぼ同義に用いられることがある。

分野[]

以下に、地球科学あるいは地球惑星科学と総称される主な研究分野を挙げる。これらは必ずしも独立の用語ではなく、同義あるいは互いを包括する語として用いられることが頻繁にある。

  • 自然地理学 (physical geography)
  • 地形学 (geomorphology, topography)
  • 水文学 (hydrology)
  • 気候学 (climatology)
  • 地域地理学 - 地誌学のうち自然について研究するもの
  • 測地学 (geodesy)
  • 土壌学 (pedology, soil science)
  • 地質学 (geology)
  • 地史学 (historical geology)
  • 古生物学 (paleontology)
  • 層序学 (層位学、stratigraphy)
  • 堆積学 (sedimentology)
  • 構造地質学 (structural geology)
  • 岩石学 (petrology)
  • 鉱物学 (mineralogy)
  • 鉱床学 (economic geology, science of mineral deposit)
  • 地球化学 (geochemistry)
  • 地球物理学 (geophysics)
  • 地球電磁気学
  • 地震学 (seismology)
  • 火山学 (volcanology)
  • 海洋学 (oceanography)
  • 海洋物理学 (physical oceanography)
  • 海洋化学 (chemical oceanography)
  • 海洋生物学 (biological oceanography, marine biology)
  • 海洋地質学 (marine geology)
  • 気象学 (meteorology)
  • 大気物理学
  • 大気化学
  • 雪氷学 (glaciology) - 水の固体状態に対する総合総合/学際分野
  • 地球環境科学 - 地理、地形、地質、海洋などなどの総合/学際分野
  • 地球工学
  • 惑星科学

関連分野[]

  • 天文学 (astronomy) - 宇宙物理学(天体物理学、astrophysics) - 宇宙科学 (space science)
  • 土木工学 (civil engineering)

関連項目[]

ウィキポータル 地球科学ウィキポータル 地球科学

テンプレート:Sisterlinks

  • 地球科学に関する記事の一覧
  • 地球科学者
  • 気象学者の一覧
  • 古生物学関連人物一覧
  • 国際地質科学連合 (IUGS)
  • 気象学Portal:気象と気候
  • 天文学、Portal:天文学
  • 地理学 - 自然地理学、Portal:地理学

参考文献[]

  • 文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984、ISBN 4-8181-8401-2。 (オンライン学術用語集)

外部リンク[]

  • 独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
    • 地質文献データベース
    • 地質図ライブラリ
  • 日本地球惑星科学連合
  • 日本地質学会
  • 日本惑星科学会
  • 日本鉱物科学会
  • 地学団体研究会
  • 日本土壌肥料学会
  • 日本地学教育学会
  • International Union of Geological Sciences (IUGS)

an:Zenzias d'a Tierraar:علوم الأرضbat-smg:Muokslos api Žemėbe-x-old:Навукі пра Зямлюbg:Науки за Земятаbr:Skiantoù an douarca:Ciències de la Terraco:Scienze di a Terracs:Vědy o Zemicy:Gwyddorau daeardv:ބިމުގެ އިލްމުeo:Tersciencoet:Maateadusfa:علوم زمینfi:Geotieteetfur:Siencis de tierefy:Ierdwittenskipga:Eolaíocht an domhaingl:Ciencias da Terrahe:מדעי כדור הארץhu:Földtudományia:Scientias del terraid:Ilmu bumiis:Jarðvísindiit:Scienze della Terrajbo:tedyskejv:Èlmu bumika:დედამიწის მეცნიერებებიkn:ಭೂಶಾಸ್ತ್ರlb:Geowëssenschaftenli:Aerdweitesjappemn:Дэлхий судлалms:Sains buminds:Eerdwetenschoppennds-nl:Eerdwetenschoppennl:Aardwetenschappennn:Geofagno:Geofagnov:Teral sientiesoc:Sciéncias de la Tèrrapl:Nauki o Ziemipt:Ciências da Terraro:Ştiinţele Pământuluisc:Iscièntzias de sa Terrascn:Scienzi dâ terrasimple:Earth sciencesk:Vedy o Zemisl:Vede o Zemljisq:Shkencat e Tokëssr:Науке о Земљиstq:Äidkunde af Geowietenskuppesv:Geovetenskapsw:Sayansi za duniath:วิทยาศาสตร์โลกtl:Agham pandaigdigtr:Yer bilimleriuk:Науки про Землюur:زمینیاتvec:Siense de ła teravi:Khoa học Trái Đấtwar:Siyensya han Kalibutanyi:ערד וויסנשאפטzh-yue:地球科學



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...