低気圧

ページ名:低気圧
ファイル:Cyclone Catarina from the ISS on March 26 2004.JPG

南太平洋の熱帯低気圧(2004年3月26日)

ファイル:Low pressure system over Iceland.jpg

アイスランド南西沖の寒冷低気圧(2003年9月4日)

低気圧(ていきあつ、Low pressure)とは、周囲より気圧の低い部分をいう。周囲より気圧が低いと定義されるので、中心気圧が1気圧 (1013 hPa) より高い低気圧も珍しくない。冬季にシベリア高気圧の圏内に発生する低気圧の中には 1030 hPa 以上のものもしばしば見られる。

一般に、低気圧はを伴い、雨やをもたらす。転じて不機嫌な人を表す。

目次

成因[]

温帯低気圧[]

詳細は「温帯低気圧」を参照

2つの気団(あるいは高気圧)が接するところには、前線ができる。この前線の両側で、それぞれの高気圧による風の風速の差が生ずる。このため前線が振動を起こし、寒気の中に暖気が入り込んだ部分では気圧が下がり、低気圧が発生する。このような成因で発生する低気圧を温帯低気圧という。温帯低気圧が発達するには、2つの高気圧の温度差が大きい、前線にうまく暖気が入り込む、などの条件が必要である。

大局的に見ると、温帯低気圧は単に高気圧間の温度差によるものではなく、高温な赤道地域と低温な極地域の気温差によって生ずるものである。赤道と極の気団を分ける「寒帯前線帯」に発生し、両気団の温度差によって発達し、結果として低緯度の高温の空気を極方面に引き上げ、高緯度の低温の空気を赤道方面に引き下ろして、地球の温度分布を均等にする効果を上げている。北半球においては寒候期には大陸と海洋の温度差が非常に大きくなるため、シベリアの東側に位置するアリューシャン列島からベーリング海にかけてと、北米大陸東側とグリーンランドの南側に当るアイスランド付近では、西或いは南西から進んできた温帯低気圧が発達しては停滞する事が繰り返され、定常的な低圧部となる。南半球では、南極周辺で同様の現象が起こるが、南極大陸は年間を通じて低温であり、周辺に目立った大陸が無いので、全域で1年中温帯低気圧の発達が著しく、南緯40度から50度付近は、航海者から「暴風圏」と呼ばれる荒天が続く。発達した温帯低気圧の規模は非常に大きくなり、1000hPaの等圧線の半径が1000kmを越える事も珍しくないが、気圧傾度は比較的ゆるいため、域内の最大風速も後に述べる熱帯低気圧ほど強くなく、40m/s以上になる事はほとんどない。

温帯低気圧による最低気圧の世界記録は、1993年1月10日、イギリスとアイスランドの間の北大西洋上で、天気図解析により決定された915hPa(あるいは912hPaとも)である。

日本に影響する低気圧は、中国・東シナ海で発生し、日本列島を西南西から東北東方向に横切り、三陸沖からアリューシャン列島あたりで最盛期に達し、その後進路が不定になって停滞したりアラスカ方面に進む事が多い。また、熱帯低気圧が北上して前線が生じた上で温帯低気圧に変わることがある。ただし、逆に温帯低気圧から熱帯低気圧に変わることは無い。温帯低気圧と衰退期の熱帯低気圧とでは構造は確かに類似しているが、発生地域が異なる上、気候にも影響があるため、熱帯低気圧が温帯低気圧に変わることはあっても、温帯低気圧から熱帯低気圧に変わることは無いのである。

近年、熱帯低気圧並みの風雨をもたらす温帯低気圧が頻繁に発生するようになっている[要出典]。このように、急速に発達する温帯低気圧を爆弾低気圧という。

熱帯低気圧[]

詳細は「熱帯低気圧」を参照

熱帯の海洋上で発生する低気圧を、熱帯低気圧という。成因も構造も温帯低気圧とは異なる。

熱帯低気圧は、(1) 海水面温度が高く (26–27 ℃)、(2) 転向力のある程度大きい北緯(南緯)5–25°の範囲で発生する。

熱帯の大気は通常条件付き不安定な状態にあり、海水面温度が高い海域では蒸発が盛んに行われるため、上昇気流が起きやすい。一方、低緯度では中緯度高気圧(亜熱帯高気圧)から吹き出す貿易風が恒常的な東風となっているが、その東風の中にしばしば波動が生じる。これを偏東風波動と呼び、この部分は渦度を生じて周囲から渦状に空気が流れ込み、強い上昇気流が起きて気圧が低くなり、積雲や積乱雲が発達する。上昇気流により雲ができて水蒸気が持っていた熱が大気中に放出され、上空の空気の温度が高くなると、このサイクルがますます加速され、低気圧が発達する。(第2種条件付不安定・CISK)

北西太平洋域(北半球の東経100度~180度)において熱帯低気圧の域内最大風速が17.2 m/s(34kt) を越えると台風となる。北大西洋及び北東太平洋(北半球の西経180度以東)ではハリケーン、南北インド洋や南太平洋ではサイクロンと呼称されるが、台風と同じ熱帯低気圧である。台風がさらに発達するためには、海水温が 28 ℃以上の海域を通過することが重要だとされる。熱帯低気圧は温帯低気圧に比べて規模が小さく、1000hPaの等圧線半径も600kmを越える事は少ないが、特に中心付近で気圧傾度が大きくなっているため猛烈な暴風を伴う。

熱帯低気圧による最低気圧の世界記録は、1979年10月12日、台風第20号において沖ノ鳥島南南東海上でアメリカ軍の気象観測機により実測された870hPaである。

熱帯低気圧(台風など)が中緯度まで北上(北半球の場合)すると、寒気の影響を受け構造に変化が生じ、熱帯低気圧の東側に温暖前線、西側に寒冷前線が生じた上で温帯低気圧に変わる場合が多い。盛夏期にはそのまま衰弱し、熱帯低気圧のまま消滅することもある。

寒冷低気圧[]

詳細は「寒冷低気圧」を参照

偏西風の蛇行が激しくなると、蛇行が低緯度側へ張り出した部分(気圧の谷)が切り離されて独立した渦となることがある。この部分は極からの寒気が入り込んでいる部分であるので寒冷な低気圧となる。これが、寒冷低気圧、寒冷渦、切離低気圧(カットオフ・ロウ)、といった名で呼ばれる低気圧である。

一般に寒冷低気圧は地上天気図では明瞭ではなく前線を伴わない小低気圧として描かれるが、高層天気図においては寒気を伴う非常に顕著な渦として描かれる。

寒冷低気圧の通過の際は大気が非常に不安定となるため、積乱雲が発達して激しい雷雨や集中豪雨(冬季は大雪)をもたらすことがある。寒冷低気圧は偏西風の流れから切り離されているため動きが遅く悪天候が数日間続く。このことから「雷三日」という言い習わしがある。

冬季に発生した場合、日本海側では大雪になることがある。ごく稀に関東平野など太平洋側にもに雪をもたらすことがある。

日本周辺で夏季に発生する場合、アリューシャン列島からミッドウェイ近傍で発生した蛇行から切り離され、一週間程度で小笠原近海まで南西方向に進むケースが見られる。 これに対応して熱帯低気圧の発達が観測されることから、台風の発達との関連を指摘する研究がある[1]

熱的低気圧[]

詳細は「熱的低気圧」を参照

大陸は海洋に比べて暖まりやすいため低気圧となる(熱的低気圧)。局地的で小規模なものは海陸風の原動力となり、大陸規模のものはモンスーンの原動力となる。

地形性低気圧[]

詳細は「地形性低気圧」を参照

台風や強大な温帯低気圧が山脈や大きな島を横断する場合、或いは広範囲に強い風が吹走して同様の地形にぶつかった場合など、風の流れが一部分切り離されて渦となり、小さな低気圧として認められる場合がある(地形性低気圧)。

極低気圧[]

詳細は「極低気圧」を参照

極気団の内部で発生する低気圧を極低気圧という。冬の日本海(特に秋田沖付近)でも発生することがある。発生の要因は、条件付不安定、順圧不安定、傾圧不安定などである。寒冷低気圧の小型版との見方もある。

爆弾低気圧[]

爆弾低気圧とは、急速に発達し、熱帯低気圧並みの風雨をもたらす温帯低気圧をいう。世界気象機関の定義によれば低気圧の緯度を φ とし、24時間で 24×(sin φ/sin 60°) hPa 以上の中心気圧の低下が見られたものをいう。日本付近は世界の中で爆弾低気圧の発生がもっともよく見られる地域である。一部のマスコミではこの表現を使用しているが、気象予報用語としては使用しない用語とされている(「台風並みの低気圧」と言う表現も同様)。このため、日本の気象庁では、「急速に発達する低気圧」と表現している(これは、気象予報用語としての扱い)。

名称[]

2002年、ドイツのベルリン自由大学気象研究所が、高気圧や低気圧の命名権の販売を開始した。徳島県徳島市在住の団体職員兼気象予報士の男性が、日本人として初めて購入した。購入者は自分自身の名を低気圧に命名し、2005年秋、日本人名をつけた史上初の低気圧「タカシ (TAKASHI)」が誕生した。

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 気象研究所技術報告第14号1985 第2章 (PDF)

関連項目[]

ウィキメディア・コモンズ
ウィキメディア・コモンズには、低気圧に関連するカテゴリがあります。
  • 高気圧


・話・編・歴
気象現象
天気
快晴 - 晴れ - 曇り / 天気の分類(国際式 - 日本式)
降水現象
雨( - 霧雨) - 雪( - 霧雪) - 霰(氷あられ - 雪あられ - 凍雨) - 雹 - 霙 - 着氷性の雨( - 着氷性の霧雨) - 細氷
凝結現象/着氷
- - 靄 - 氷霧 - 露 - 霜柱 / 霧氷(樹氷 - 粗氷 - 樹霜) - 霜 - 雨氷 - 結氷
視程障害現象
煙霧 - スモッグ - 風塵 - 地吹雪 - 砂嵐
突風(塵旋風 - 竜巻 - ダウンバースト - 乱気流) - 凪 / 上昇気流 - 下降気流 / 卓越風 - 季節風 - 地方風 - 海陸風 - 山谷風
大気光学現象
虹 - 彩雲 - 光冠 - 光輪 - 暈 - 幻日 - 幻日環 - 環天頂アーク - 環水平アーク - 外接ハロ - 太陽柱 - 朝・夕焼け - 薄明光線 - 蜃気楼 …
大気電磁現象
雷 - 中間圏発光現象 - オーロラ
その他
高気圧 - 低気圧 - 前線 - 気団 / 嵐 - 荒天
関連カテゴリ : 気象 - 降水現象 - 着氷 - 雪氷現象 - - - 視程 - - 光学現象 - 電磁現象 - 高気圧 - 低気圧 - 気団 - 荒天

ca:Depressió atmosfèricada:Højtryk og lavtrykeu:Behe presio gunefi:Matalapainegl:Borrascahe:שקע ברומטריhr:Ciklonais:Lægð (veðurfræði)nl:Lagedrukgebiednn:Lågtrykkno:Lavtrykkpl:Niż barycznysimple:Low pressure areasv:Lågtrycktr:Alçak basınç



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...