三河地震

ページ名:三河地震

三河地震(みかわじしん)は、1945年1月13日午前3時38分23秒に、愛知県の三河湾で発生した直下型地震である。1945年の敗戦前後にかけて4年連続で1000名を超える死者を出した4大地震(鳥取地震東南海地震南海地震)の一つである。

目次

概要[]

震源地は三河湾北緯34度42.1分 東経137度6.8分、深さ11km。三重県津市で震度5を記録したが、震源に近い現在の西尾市などでは震度6(現在の震度階級では7)であったといわれる。

震源が浅く、マグニチュード6.8と規模が大きかったにも関わらず、被害報告はごく僅かしか残されていないために、現在に至ってもこの地震について詳しいことは判っていない。地震が発生した当時は太平洋戦争中であり、『戦意を低下させないよう』、当時の政府当局によって(敵への情報流出も作戦へ影響するため)報道管制が敷かれ、三河地震のことを一切報道するなと圧力をかけたからであるとも言われる[1]。1ヶ月前の1944年12月7日に発生した東南海地震の最大規模の余震ともいわれており、地震発生当初は第一次地震と呼ばれた東南海地震に対して第二次地震と呼称された[2]

死者1180人、行方不明者1126人、負傷者3866人。家屋の全壊は7221戸、半壊1万6555戸、全焼2戸、半焼3戸、その他2万4311戸[3]

この地震により深溝断層(ふこうずだんそう)が生じた。断層の総延長は28km、最大の高低差は約2m、横ずれ変異量は約1mである。死者が多かったのは幡豆郡福地村、西尾町、三和村(以上現・西尾市)、同横須賀村(現・吉良町)、碧海郡桜井町(現・安城市)、明治村(現・西尾市、安城市、碧南市)、宝飯郡形原町(現・蒲郡市)などで、矢作古川周辺では液状化現象も見られた[4]

被害状況は集落ごとに大きな差があり、ある集落は壊滅している一方で隣の集落はほとんど被害がないという状況も随所で見られたと言われている。深溝断層は逆断層で、隆起側での家屋倒壊などの被害規模が大きく[5]、沈降側での被害は断層からの距離が10m以内に集中した[4]。また、三河湾で小規模な津波の発生が確認されている[4]

局地的な被害は一般の直下型地震よりも深刻で、上記の被害が甚大な地区では、どの家族にも死者が出るほどの高い死亡率だったと言う。なお、震源を離れた葉栗郡や中島郡、名古屋市から一宮市付近でも一部で家屋の倒壊があった[6]

この地震で形成された深溝断層は、1975年に愛知県指定天然記念物に指定されている。

地震活動および発光現象[]

1月11日頃から形原町や西浦町では有感地震5〜6回を含む前震(マグニチュード5.9、5.2を含む)が発生していた[4][7]。余震活動も非常に活発であり、近年余震が特に多かったといわれる新潟県中越地震を凌ぐ数の余震が観測された[8]。最大の余震は、本震発生後3日目に発生したM6.4の地震である[9]

また前震や余震の前後に三ヶ根山周辺(地震断層の直上)で夜空が発光するなどの宏観異常現象が確認されたとの報告があるが[4][10]、当時は灯火管制が敷かれており、人工の灯りである可能性は低いとされる。

江戸時代の三河地震[]

1686年10月3日(旧暦・貞享3年8月6日)に遠江と三河の沖合いでマグニチュード6.5〜7の地震が発生し、被害はこの2国におよんだ。遠江三河地震と呼ばれる。

1685年に記録されている三河地震は、根拠となった『渥美郡史』の誤字であり、発生はしていないとされる。

脚注[]

  1. 地震発生の報道はなされたものの、被害規模やその後の状況などは伏せられた。
  2. 刈谷市史 第三巻 近代 679頁
  3. 飯田汲事『昭和20年1月13日 三河地震の震害と震度分布』、1978年
  4. 4.04.14.24.34.4 新修名古屋市史 386頁
  5. 三河地震の災害と概要 123頁
  6. 新修名古屋市史 385頁
  7. 三河地震の災害と概要 103頁
  8. 気象庁 内陸及び沿岸で発生した主な地震の余震回数比較 (PDF)
  9. 気象庁 岩手・宮城内陸地震の地震解説資料 (PDF) 4頁目参照
  10. 三河地震の災害と概要 128頁

参考文献[]

  • 新修名古屋市史編集委員会『新修名古屋市史 第8巻 自然編』、名古屋市、1997年
  • 木股文昭、林能成、木村玲欧『三河地震60年目の真実』、中日新聞社、2005年
  • 中央防災会議 『災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1944 東南海地震・1945 三河地震:第4章 三河地震の災害と概要』、2007年

関連項目[]

外部リンク[]

  • わすれじの記 愛知県蒲郡市教育委員会が作成した三河地震のページ
  • 三河地震による地震断層
  • 1945年三河地震による災害と海軍基地の対応について 歴史地震 (21) pp.223〜233 2006 歴史地震研究会
  • 三河地震

テンプレート:日本近代地震



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...