メタン

ページ名:メタン

テンプレート:Infobox 化合物メタン (methane) は最も単純な構造の炭化水素で、1個の炭素原子に4個の水素原子が結合した分子である。化学式は CH4。和名は沼気(しょうき)。分子は炭素が中心に位置する正四面体構造をとる。CAS登録番号は74-82-8。IUPAC命名法ではメタンは慣用名であり、系統名はカルバン (carbane) である。

目次

物性[]

常温、常圧で無色、無臭の気体。人に対する毒性はない。融点は −183 ℃、沸点は −162 ℃。空気に対する比重は 0.555。

光などの刺激によって励起されハロゲン元素と反応し、水素原子がハロゲン原子に置換される。この反応は激しい発熱反応である。例えば塩素との混合気体を常温中で直射日光に曝すだけで発火する。

製法[]

メタンは天然ガスから得られるほか、一酸化炭素水素を反応させることで工業的に大量に生産されている為(記事 C1化学に詳しい)、実験室においてもガスボンベで供給されることが普通であるが、実験室で発生させる方法がいくつか知られている。

  • 炭化アルミニウムに室温でを反応させる。
A l 4 C 3 + 12 H 2 O ⟶ 3 C H 4 + 4 A l ( O H ) 3 {\displaystyle {\rm {Al_{4}C_{3}+12H_{2}O\longrightarrow 3CH_{4}+4Al(OH)_{3}}}} {\displaystyle {\rm {Al_{4}C_{3}+12H_{2}O\longrightarrow 3CH_{4}+4Al(OH)_{3}}}}

なお、この反応は強烈な臭いを伴う。

  • 酢酸塩を強塩基の存在下に強熱して脱炭酸させる。
例えば酢酸ナトリウムとソーダ石灰 Ca(OH)2・NaOH を混合し強く熱して脱炭酸させる。生成した二酸化炭素は炭酸ナトリウムとして捕捉され、メタンがガスとして発生する。 C H 3 C O O N a + N a O H ⟶ C H 4 + N a 2 C O 3 {\displaystyle {\rm {CH_{3}COONa+NaOH\longrightarrow CH_{4}+Na_{2}CO_{3}}}}
  • メタン菌による嫌気発酵。
いわゆるバイオガスの製法。強い嫌気度を要求する。なお、自然界で発生するメタンの殆どはメタン菌により合成されている。 4 H 2 + H C O 3 − + H + ⟶ C H 4 + 3 H 2 O {\displaystyle {\rm {4H_{2}+HCO_{3}^{-}+H^{+}\longrightarrow CH_{4}+3H_{2}O}}} {\displaystyle {\rm {4H_{2}+HCO_{3}^{-}+H^{+}\longrightarrow CH_{4}+3H_{2}O}}} C H 3 C O O − + H 2 O ⟶ C H 4 + H C O 3 − {\displaystyle {\rm {CH_{3}COO^{-}+H_{2}O\longrightarrow CH_{4}+HCO_{3}^{-}}}}

用途[]

大きな用途の1つは燃料用のガスとしてであり都市ガスなどに使用されている。もう一つはC1化学プロセスに使用する原料としてである。また、メタンは高温の水蒸気との反応で一酸化炭素と水素の混合気(合成ガス)を生じ、この混合気そのもの、あるいは単離した一酸化炭素や水素を各種化学プロセスの原料として使用する。

C H 4 + H 2 O ⟶ C O + 3 H 2 {\displaystyle {\rm {CH_{4}+H_{2}O\longrightarrow CO+3H_{2}}}} {\displaystyle {\rm {CH_{4}+H_{2}O\longrightarrow CO+3H_{2}}}}

置換基[]

ファイル:Methyl group.svg

メチル基

ファイル:Methylene group.svg

メチレン基、メチリデン基

ファイル:Methyne group.svg

メチン基、メチリジン基

メタンが置換基となる場合、メチル基(1価)、メチレン基(2価)、メチン基(3価)と呼ばれる。

メチル基 (methyl group)メタンから水素が1個取れたアルキル基がメチル基 (CH3−) である。項目: メチル基を参照。メチレン基 (methylene group)メタンから水素が2個取れたアルケン基がメチレン基 (−CH2−) である。原子価の相手は同一原子でも(X=CH2 のような構造)、異なっていても(X−CH2−Y のような構造)良い。前者の場合には、メチリデン基 (methylidene group) とも呼ばれる。メチン基 (methine group, methyne group)メタンから水素が3個取れたアルキン基がメチン基 (−CH<) である。ただし原子価の相手が同一原子である HC≡X のような構造を持つ場合には、メチリジン基 (methylidyne group) とも呼ばれる。

C1化学[]

炭素数1の化合物には化学工業において原料として重要な化合物が多く存在する。これらの多くがメタンから直接誘導される。これらの工業的な合成法については C1化学に詳しい。

以下に代表的なものを挙げる。

  • アルコール
    • メタノール CH3OH
  • アルデヒド
    • ホルムアルデヒド(酸化メチレン) CH2O
  • カルボン酸
    • ギ酸 HCOOH
  • ニトリル
    • シアン化水素 HCN
  • メタンのハロゲン化物
    • フルオロメタン(フロン)類
      • フルオロメタン(フッ化メチル) CH3F
      • ジフルオロメタン(フッ化メチレン) CH2F2
      • トリフルオロメタン(フルオロホルム) CHF3
      • テトラフルオロメタン(四フッ化炭素) CF4
    • クロロメタン類
      • クロロメタン(塩化メチル) CH3Cl
      • ジクロロメタン(塩化メチレン) CH2Cl2
      • トリクロロメタン(クロロホルム) CHCl3
      • テトラクロロメタン(四塩化炭素) CCl4
    • ブロモメタン類
      • ブロモメタン(臭化メチル) CH3Br
      • ジブロモメタン(臭化メチレン) CH2Br2
      • トリブロモメタン(ブロモホルム) CHBr3
      • テトラブロモメタン(四臭化炭素) CCBr4
    • ヨードメタン類
      • ヨードメタン(ヨウ化メチル) CH3I
      • ジヨードメタン(ヨウ化メチレン) CH2I2
      • トリヨードメタン(ヨードホルム) CHI3
      • テトラヨードメタン(四ヨウ化炭素) CI4
    • トリハロメタン — 任意のハロゲン原子が三置換したメタン化合物の総称

天体[]

天王星海王星はその大気に2%程度のメタンを含む。これらの星が青く見えるのはメタンの効果によると考えられている。

資源[]

メタンは、油田やガス田から採掘されエネルギー源として有用な天然ガスの主成分である。20世紀末以降の代替エネルギー、排他的経済水域や大陸棚といった海底や地上の永久凍土層内にメタンハイドレートという形で多量に存在することがわかり、新エネルギーとして注目されている。

詳細は「メタンハイドレート」を参照

メタンハイドレートは、高い温室効果がある為に過去の地球環境において、幾度かの地球温暖化に関わった経緯が確認されはじめ、その要因の一つにメタンハイドレートの溶解が関係する『自然的地球温暖化』を引き起こして来た事実が、地球物理学・古生物学の見地から解ってきはじめた。

当時の地球では自然界での息吹の一つとして、地殻の大規模な活動期と安定期に伴い、火山噴火などの活発化に伴う大気中の浮遊物質が増加したことなどから温暖化と冷却期を繰返していたと考えられ、これらの地球活動の影響から大気温度が上昇、更に海水温度なども上昇することで、深海海底で氷状に貯えられていたメタンハイドレートが溶解し、大気中へ大量な『メタン』が放出される。このことで更に温暖化が自然サイクルに伴った、「ゆっくり」とした時間の中を進むと考えられている。

自然界では冷却期に入ると大気中の『メタン』をメタンハイドレートとして取り込み、長期間の貯蔵へと転換するサイクルを繰返している。などに関する研究結果がある。2007年06月25日毎日新聞より『メタン:大量放出、温暖化と連動の証拠、化石層発見』(横浜国大グループ発表。[1])の記事が掲載された。記事によると170万年前の急激な地球温暖化と連動して、海底から大量のメタンが放出されていた化石層を、横浜国立大の間嶋隆一教授(古生物学)らの研究グループが横浜市内で発見した。温室効果ガスとして注目されているメタンと温暖化との関係を示唆する重要な発見となる。などを報じている、詳細に関しては記事を参照の事。

バイオガス[]

メタンはメタン産生菌の活動などにより放出されるため自然界に広く存在し、特に沼地などに多く存在する。和名の沼気はこれが語源。大気中には平均 0.00022% 含有されている。このメタン産生菌を用いて生ごみを発酵させてメタンを得て、資源として利用することも実用化されつつある。実際にバイオガスの供給事業も始まっており[2]、同プレスリリースでは、国内のバイオガス化市場規模は最大約2,300億円と推計している。

温室効果ガス[]

メタンは強力な温室効果ガスでもあり、同量の二酸化炭素の21倍の温室効果をもたらすとされている。

産業革命以来、人工的な温暖化ガスの排出量が急激に増加しており、温暖化が加速度的に進行していると国際的な社会問題となっている。このまま気温が上昇すれば、海底や永久凍土に閉じ込められているメタンハイドレートが放出されると懸念する意見がある。

またウシのゲップには大量のメタンが含まれており、フンからもメタンが発生するため、ウシが増えると大量のメタンガスが発生して温室効果を高めるとして、大量の牛肉を使用(そして破棄)しているハンバーガーがバッシングされたこともあった。人口の十倍以上の家畜を抱える酪農国のニュージーランドでは、羊や牛のゲップを抑制するという温暖化対策を進めている[1]。

脚注[]

  1. (http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20070625ddm016040136000c.html MSN 毎日新聞インタラクティブ)
  2. バイオガス供給事業の開始について(日本総研)

関連項目[]

ウィキメディア・コモンズには、メタンに関連するマルチメディアがあります。
  • C1化学
  • カルベン
  • アルカン

外部リンク[]

-直鎖アルカンC2:
エタン

af:Metaanar:ميثانbe:Метанbg:Метанbr:Metanbs:Metanca:Metàcs:Methancy:Llosgnwyda:Metanel:Μεθάνιοeo:Metanoet:Metaaneu:Metanofa:متانfi:Metaaniga:Meatángv:Meetanehe:מתאןhi:मिथेनhr:Metanhu:Metánid:Metanais:Metanit:Metanoka:მეთანიku:Mêtanla:Methanumlb:Methanlmo:Metà (chímega)lt:Metanaslv:Metānsmk:Метанml:മീഥെയ്ന്‍mr:मिथेनnds:Methannl:Methaannn:Metanno:Metanpl:Metanpt:Metanoro:Metansh:Metansimple:Methanesk:Metánsq:Metanisr:Метанsv:Metanszl:Metanta:மெத்தேன்th:มีเทนtr:Metanuk:Метанvi:Mêtan



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍神温泉

♨龍神温泉ファイル:Ryujin Spa1.jpg.JPG日高川沿いに並ぶ旅館温泉情報所在地和歌山県田辺市龍神村交通アクセスバス - 龍神バス:バス停「龍神温泉」・「季楽里龍神」車 - 高野龍神スカイ...

鼓川温泉

♨鼓川温泉温泉情報所在地山梨県山梨市牧丘町交通アクセス車:中央自動車道 勝沼ICより、国道140号を経由して乙女高原方面へ鉄道:中央本線塩山駅より牧丘町塩平方面行きバス、鼓川温泉下車泉質単純温泉泉温3...

黒薙温泉

♨黒薙温泉ファイル:Kuronagi-onsen01.JPG混浴露天風呂(2007年)温泉情報所在地富山県黒部市宇奈月温泉交通アクセスアクセスの項を参照泉質単純温泉泉温97.2 セルシウス度|テンプレ...

黒羽温泉

♨黒羽温泉温泉情報所在地栃木県大田原市黒羽交通アクセス鉄道 : 宇都宮線西那須野駅よりタクシー・車で約35分車 : 東北自動車道西那須野塩原インターチェンジより40分、那須インターチェンジより約30分...

黒石温泉郷

黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部...

黒湯

曖昧さ回避この項目では、黒色の温泉について記述しています。秋田県仙北市にある温泉については「黒湯温泉」をご覧ください。黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉のことを指す。東...

黒沢温泉

♨黒沢温泉温泉情報所在地山形県山形市交通アクセス鉄道:奥羽本線(山形線) 蔵王駅より徒歩約10分泉質硫酸塩泉宿泊施設数7 表・話・編・歴 黒沢温泉(くろさわおんせん、Kurosawa Hot Spri...

黒松内温泉

♨黒松内温泉温泉情報所在地北海道寿都郡黒松内町交通アクセスJR北海道函館本線黒松内駅より車で約5分泉質塩化物泉泉温39.9 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量400リットル(毎分)宿泊施設数1 表・...

黒川温泉_(兵庫県)

♨黒川温泉ファイル:黒川温泉1.JPG温泉情報所在地兵庫県朝来市生野町黒川交通アクセス車 : 播但連絡道路生野ランプより車で約30分鉄道 : 播但線生野駅から神姫グリーンバス生野駅裏より「黒川」行き終...

黒島_(鹿児島県)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島郡 > 三島村 > 黒島黒島 (鹿児島県)ファイル:Kuroshima of Kagoshima.jpg東方上空より撮影座標北緯30度50分5.6秒東経129度57分20...

黒岳_(大分県)

黒岳標高1,587m所在地大分県由布市位置北緯33度06分20秒東経131度17分34秒山系九重山系ウィキプロジェクト 山ウィキプロジェクト 山黒岳(くろだけ)は、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町に...

黒姫山_(長野県)

曖昧さ回避この項目では、長野県信濃町の黒姫山について記述しています。新潟県糸魚川市の黒姫山については「黒姫山 (糸魚川市)」を、その他の黒姫山については「黒姫山」をご覧ください。黒姫山ファイル:Mt-...

黄金崎不老不死温泉

♨黄金崎不老不死温泉ファイル:Furofushi-spa.jpg混浴露天風呂温泉情報所在地青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15交通アクセス鉄道:五能線艫作駅より徒歩約15分。リゾートしらかみ利用の...

黄砂

この記事は秀逸な記事に選ばれました。詳細はリンク先を参照してください。曖昧さ回避オユンナの楽曲およびアルバムについては「オユンナII黄砂」をご覧ください。ファイル:Asian Dust in Aizu...

鹿部温泉

♨鹿部温泉ファイル:Sikabe kanketusen 2005.jpgしかべ間歇泉公園内の間欠泉温泉情報所在地北海道茅部郡鹿部町交通アクセス鹿部駅よりバスで20分。函館市内より車で約1時間。泉質食塩...

鹿塩温泉

♨鹿塩温泉温泉情報所在地長野県下伊那郡大鹿村交通アクセス鉄道 : 飯田線伊那大島駅より伊那バス大鹿線で約50分で最寄バス停鹿塩へ。バス停より徒歩約15分泉質塩化物泉泉温14 セルシウス度|テンプレート...

鷹巣温泉

♨鷹巣温泉温泉情報所在地福井県福井市蓑町22字17番1交通アクセス鉄道 : 福井駅から路線バスで50分車:北陸自動車道福井北ICより45分泉質アルカリ性単純温泉アルカリ性低張性高温泉泉温49 セルシウ...

鷹の子温泉

♨鷹の子温泉温泉情報所在地愛媛県松山市交通アクセス伊予鉄道横河原線久米駅下車徒歩7分泉質単純硫黄温泉泉温38.4 セルシウス度|テンプレート:℃湧出量毎分800リットルpH9.3液性の分類アルカリ性 ...