あぶない刑事

ページ名:あぶない刑事
あぶない刑事
ジャンル刑事ドラマ
放送国日本の旗 日本
制作局日本テレビ
企画岡田晋吉、清水欣也、黒澤満
プロデューサー初川則夫、伊地知啓ほか
出演者舘ひろし
柴田恭兵
仲村トオル
浅野温子
ほか
オープニング作曲:舘ひろし/編曲:志熊研三
エンディングエンディングを参照
あぶない刑事
放送時間日本テレビ日曜9時連続ドラマ(54分)
放送期間1986年10月5日 - 1987年9月27日(51回)
もっとあぶない刑事
放送時間日本テレビ金曜8時連続ドラマ(54分)
放送期間1988年10月7日 - 1989年3月31日(25回)
あぶない刑事フォーエヴァー TVスペシャル’98
放送時間金曜ロードショー(114分)
放送期間1998年8月28日
特記事項:
製作・著作:セントラル・アーツ
 ・話・編・歴 

テンプレート:ドラマ『あぶない刑事』(あぶないデカ)は、日本テレビ系列で放送されていた刑事ドラマ。略称は「あぶデカ」。

ここでは、その後のTVシリーズと劇場版作品についても解説する。

目次

作品解説

概要

神奈川県警港警察署のはみだし刑事コンビ、鷹山(舘ひろし)と大下(柴田恭兵)の活躍を描くアクション刑事ドラマである。

このドラマのキャッチフレーズの一つは「キザな台詞、イカしたジョーク、スタイリッシュなセンス」である。前代の『太陽にほえろ!』や『西部警察』に見られる派手なアクションに影響を受けている面もあるが、「コミカル路線」を取り入れたことで軽快なタッチで描くことが出来、「アクション・コメディ」という新ジャンルを確立し、後の刑事ドラマに影響を与えた。テレビシリーズでは犯人を逮捕するが、劇場版では犯人を射殺するパターンとなっている。シリーズの横軸として広域暴力団「銀星会」との抗争もある。

連続ドラマでは、各回につけられるタイトルは必ず二字熟語となっている。これは事件その物よりも、作品における大下と鷹山の行動理念を基にした部分が大きい。

主な登場人物(キャスト)

登場人物についてはあぶない刑事の登場人物を参照。

来歴

20世紀を代表する刑事ドラマ

1986年10月、最初のテレビシリーズである『あぶない刑事』が(毎週日曜夜9時)放送を開始する。当初は2クール(半年間)で終了の予定だったが、回を重ねるごとに注目を集め、さらに2クール(半年間)放送され、結果1987年9月までの1年間放送された。

その余勢を駆って、最初の劇場映画『あぶない刑事』が1988年の正月映画として製作・公開された。

1988年夏、劇場映画第2作『またまたあぶない刑事』が制作・公開された。同年秋からスタートのテレビ第2作目『もっとあぶない刑事』放送に先駆けるかたちでの公開であった。テレビ第2作目はかつて『太陽にほえろ!』が放送されていた枠(金曜夜8時)で2クール(半年間)放送、それに続く形で劇場映画第3作『もっともあぶない刑事』が制作・公開され、この作品をもって一旦は区切りを迎えた。

7年振りの復活、そして終幕?

しかしながら、続編を望む声に応え、7年後の1996年秋、当時の主なオリジナルキャストが再結集する形で劇場映画第4作『あぶない刑事リターンズ』が制作・公開された。あぶない刑事の成功を足掛かりに舘ひろし・柴田恭兵・浅野温子・仲村トオルの主要キャストはビッグネームの一流俳優に成長し、再製作に際しては各俳優の承諾が必要な状態であったであろうから「正統派続編」というよりむしろ「同窓会」的な要素が強い作品であった。そのため各俳優の演技にお遊び要素が見られる他、ミサイルが港署を通過するなどストーリーも露骨なまでに荒唐無稽な部分が強く見られた。またこれまでのシリーズでの最大の敵組織だった広域暴力団・銀星会が「もっとも-」で壊滅したために新たな敵として、カルト犯罪組織が据えらられている。さらにロケ地である横浜市中区も、「もっとも-」から「リターンズ」までの間にみなとみらいなどの大規模な再開発事業が行われた結果、エキゾチックな港町から観光スポットへと街の雰囲気が大幅に変わった。

「リターンズ」が一定の成功を収めたため、その2年後の1998年秋、前編が『TVスペシャル'98』放映、後編が劇場映画第5作『THE MOVIE』公開とテレビ・映画のメディアミックスによる作品『あぶない刑事フォーエヴァー』が制作された。

しかし、同時期にフジテレビが制作した映画『踊る大捜査線 THE MOVIE』が世間の注目を集めてしまった。

日本を代表する刑事ドラマシリーズの一つではあったが、大がかりなアクションシーンを撮ることがメインとなるあまり、警察機構とその捜査手法、事件内容などの脚本があまりにも非現実的になってしまうという、1970年代から1980年代の日本の刑事ドラマ作品が抱えるジレンマを、あぶない刑事もまた抱えており、その点が1990年代には時代遅れと見なされてしまうという一面もあった。

1990年代を代表する刑事ドラマに話題を奪われる一方で『-THE MOVIE』のラストシーンで暗示するように、この作品をもってシリーズが終焉を迎えたかに思われた。

「リターンズ」「フォーエヴァー」は、タイトルの付け方が「またまた」「もっと」「もっとも」と続いた「『あぶない』を修飾する言葉を付ける」という方式から外れている。(それぞれの公開当時にハリウッドで製作/公開された「バットマン」シリーズのタイトルの付け方に酷似しているが関連性は特に見られない)

またまた7年振りの復活

ところが、またまた7年後の2005年3月17日、劇場映画第6作『まだまだあぶない刑事』が同日からクランクインすることが一部スポーツ紙により明らかになった。

今回またしても7年振りに満を持して復活することとなった経緯は、当時のキャストからの熱望、そして何より、主演の柴田及び舘が前作公開時に「歳月を重ねて渋くなったあぶ刑事を見せたい」と再々結集を約束していたことと言われている。公開日は2005年10月22日。

前作のラストシーンで殉職あるいは行方不明になったかに見えた主人公・タカ&ユージが、実は密かに海外で潜入捜査官として働いていて、7年振りに港署に帰ってくるところから物語は始まる。疾走シーンでは「足が縺れて転ぶ事度々、歳を感じた」(舘のコメント)との事。少年課の課長に出世した真山薫は、ギャグアニメを思わせる行き過ぎたコスプレキャラクターへと変貌を遂げ、往年のキャラとは何ら関連性が感じられなくなっているが、これは浅野温子の「遊び心・ファンサービス」である。

また公開日である2005年10月は、本シリーズ開始20年目突入の節目に当たった為、過去20年分のデータを収めたノベライズ本や、過去の映画作品のサウンドトラックのコンプリートボックスなどが公開時期に併せて発売された。クランクアップ後のインタビューで柴田と舘はまた何年後かにやりたいと語っており、興行成績が良ければ続編が作られる可能性はあるとしている。

テレビドラマ

あぶない刑事

  • 放送日時・・・毎週日曜日 21:00〜21:54(JST)
  • 放送期間・・・1986年10月5日〜1987年9月27日
  • 【スタッフ】
    • 企画:岡田晋吉(日本テレビ)、黒澤満
    • プロデューサー:初川則夫(日本テレビ)、伊地智啓、福田慶治
    • 脚本:柏原寛司、丸山昇一、大川俊道、永原秀一、新井光、田部俊行、岡芳郎、峯尾基三、那須真知子、日暮裕一、原隆仁、佐野日出夫、いとう斗士八
    • 監督:長谷部安春、村川透、手銭弘喜、西村潔、一倉治雄 成田裕介、原隆仁
    • 撮影:松村文雄、内田清美、仙元誠三、藤沢順一、浜田毅、緒方博
    • 照明:井上幸男
    • 美術:小林正義、菊川芳江
    • 録音:酒井芳郎、佐藤泰博
    • 編集:山田真司、川島章正、鈴木晄
    • 音楽:志熊研三(サントラ盤:EPICソニー)
    • 音楽監督:鈴木清司
    • 制作担当:服部紹男
    • 効果:渡部健一(東洋音響)
    • 録音スタジオ:にっかつスタジオセンター
    • 技闘:高瀬将嗣、瀬木一将(高瀬道場)、二家本辰巳
    • 現像:東映化学
    • 協力:日産自動車、くろがね工作所、明星電気
    • 制作協力:東映
    • 製作・著作:セントラル・アーツ
特色
  • 当初はハードボイルドなアクションドラマを基調としていたが徐々にコミカルさが増し、現在のようなスタイルへと変貌していった。
  • 殺人など重大事件が発生した際には県警本部の刑事が港署に来て捜査指揮をとったり、鷹山、大下たちが実際の刑事のような地道な捜査をしていたりと、近年のあぶない刑事シリーズでは見られないリアルな描写や設定が散見される。
  • ロケ地である横浜市中区も、放送当時はまた再開発が行われる前であり、本牧の米軍住宅跡、新港埠頭、髙島貨物駅、バンドホテル、アスターホテル、イセザキモールのオブジェなど、後の再開発で取り壊されてしまった名所が頻繁に登場する。
放映リスト
放送日タイトル監督脚本ゲスト視聴率備考
11986年10月5日暴走長谷部安春丸山昇一寺島まゆみ 鹿又裕司 河西健二 浦辺粂子 井上博一 奥村公延14.4%
21986年10月12日救出手銭弘喜那須真知子山田隆夫 吉沢健 兼松隆13.5%
31986年10月19日挑発長谷部安春柏原寛司吉宮君子 阿部雅彦 粟津號14.9%
41986年10月26日逆転手銭弘喜大川俊道河合美智子 中丸新将 友金敏雄13.4%
51986年11月2日襲撃長谷部安春田部俊行大林丈史 清水宏 浜田晃 関根律子14.5%
61986年11月9日誘惑柏原寛司風祭ゆき 飯田浩幾12.5%
71986年11月16日標的村川透峯尾基三黒田真澄 玉村駿太郎 鶴田忍12.1%
81986年11月23日偽装新井光中島陽典 小島みづほ 榎木兵衛 河原さぶ14.0%
91986年11月30日迎撃西村潔丸山昇一新海丈夫 庄川正信 河合絃司15.5%
101986年12月7日激突長谷部安春柏原寛司星正人 川島美津子 深江章喜 影山英俊13.5%松山ロケ。制作順では第11話であるため松村課長は未登場。
111986年12月14日奇襲西村潔大川俊道宮内洋 伊藤美由紀 江角英明 小林勝彦15.9%松村課長途中降板。制作順では第10話。
121986年12月21日衝動村川透新井光苅谷俊介 椎谷建治 藤本恭子 影山英俊
三島ゆり子 玉川良一 草薙幸二郎
13.8%
131986年12月28日追跡長谷部安春田部俊行宍戸錠 片桐竜次 一柳みる 灰地順9.6%松山・東予ロケ
141987年1月4日死闘村川透峯尾基三磯村憲二 根岸一正 三島新太郎 藤山律子
泉じゅん 武藤章生 横山あきお
9.8%
151987年1月11日説得長谷部安春大川俊道永瀬正敏 山本奈津子12.6%
161987年1月18日誤算柏原寛司テレサ野田 山下洵一郎15.2%
171987年1月25日不信村川透峯尾基三野村昇史 丸岡奨詞 小桜京子15.3%
181987年2月1日興奮岡芳郎貞永敏 渡辺祐子 余貴美子17.4%
191987年2月8日潜入一倉治雄柏原寛司一色彩子 伊藤敏八 鹿内孝 大谷朗18.6%
201987年2月15日奪還成田裕介大川俊道伊藤智恵理 赤座美代子
浜田晃 友金敏雄 深江章喜
15.2%
211987年2月22日決着西村潔田部俊行内田勝正 佐々木美須加 山根久幸 中根徹15.6%
221987年3月1日動揺新井光中島はるみ 立川光貴17.4%
231987年3月8日策略手銭弘喜内藤剛志 岡本広美 伊藤克信 小池雄介15.3%
241987年3月15日感傷大川俊道安藤一人 紀ノ川瞳18.0%
251987年3月22日受難一倉治雄永原秀一中川みず穂 立川利明 近藤宏19.9%
261987年4月5日予感柏原寛司高沢順子 高品剛13.6%
271987年4月12日魔性村川透田部俊行森恵 勝俣州和18.9%
281987年4月19日決断峯尾基三中西良太 大塚良重 高杉亘 団巌16.6%鷹山課長代理
291987年4月26日追撃長谷部安春日暮裕一菊地優子 遠藤憲一 中野英雄 清水昭博17.4%
301987年5月3日黙認永原秀一朝比奈順子 椎谷建治15.0%
311987年5月10日不覚原隆仁柏原寛司山田辰夫 平泉成 堀田眞三19.6%大島 (長崎県)ロケ
321987年5月17日迷路成田裕介岡芳郎安藤一夫 岩間沙織
庄司永健 佐野アツ子 萩原聖人 原ひさ子
20.6%
331987年5月24日生還原隆仁原隆仁
柏原寛司
竹井みどり 松井紀美江 浅見小四郎 睦五朗 長谷川明男17.6%長崎・佐世保ロケ ※地上波(再放送)では、欠番扱いとなっている。
341987年5月31日変身成田裕介新井光原日出子 黒部進 鶴岡修 上田耕一21.0%
351987年6月7日錯覚西村潔佐野日出夫
田部俊行
勝沼のり子 余貴美子
頭師孝雄 頭師佳孝 樋浦勉
18.5%
361987年6月14日疑惑大川俊道福田健次 林優枝 井上三千男21.3%
371987年6月21日暴発手銭弘喜柏原寛司江角英明 友金敏雄 北原義郎16.9%
381987年6月28日独断田部俊行竹内力 瞳はるか 高城淳一19.0%
391987年7月5日迷走村川透峯尾基三関川慎二 夏まり子 斉藤暁15.4%
401987年7月12日温情新井光山本理沙 長戸勝彦18.1%
411987年7月19日仰天一倉治雄柏原寛司木場勝己 八神康子 小池雄介21.8%
421987年7月26日恐怖大川俊道団時朗 川辺智恵 井上高志 望月太郎 森下哲夫21.0%
431987年8月2日脱線長谷部安春岡芳郎飯山弘章 別所哲也 川田あつ子16.2%
441987年8月9日苦杯永原秀一佐藤信一 萩原好峰19.5%
451987年8月16日謹慎成田裕介田部俊行中村あずさ 大島宇三郎 趙方豪
中島陽典 小沢和義 阿部祐二
22.9%
461987年8月23日脱出日暮裕一倉崎青児 山本昌平 好井ひとみ
古川勉 室井奈穂子 新海丈夫 蛍雪次朗
18.5%
471987年8月30日報復西村潔峯尾基三内藤剛志 福家美峰 高品剛 磯村憲二20.3%仙台ロケ
481987年9月6日無謀一倉治雄いとう斗士八水谷敦 大川陽子 中丸新将21.7%
491987年9月13日乱調西村潔新井光小野さやか 磯辺邦弘 高岡良平21.4%仙台・松島ロケ
501987年9月20日狙撃原隆仁田部俊行室田日出男 片岡五郎 片桐竜次 田山真美子22.9%
511987年9月27日悪夢大川俊道阿川藤太 原田采知 小河麻衣子21.5%

もっとあぶない刑事

  • 放送日時・・・毎週金曜日 20:00〜20:54(JST)
  • 放送期間・・・1988年10月7日〜1989年3月31日
  • 基本的に前作と方向性に変化はないが、各人物の衣装がより豪華になったり、劇中音楽も新たに海外録音にて新録されるなどゴージャスさが増したシリーズとなった。ゴールデンに進出したことで視聴率は平均20%を超え、その人気が確固たるものとなった。なお、タイトルの「もっとあぶない刑事」は、「あきれた刑事」の企画時の検討タイトルを流用したものである。
  • 舘ひろし、秋山武史、仲村トオルの3人は「ゴリラ・警視庁捜査第8班」(テレビ朝日)のレギュラーに選ばれたため、出演時間が少ない回がある(撮影時期が重なってしまったため)。
  • 【スタッフ】
    • 企画:清水欣也(日本テレビ)、黒澤満
    • プロデューサー:初川則夫(日本テレビ)、伊知地啓(キティフィルム)、服部紹男
    • 脚本:柏原寛司、峯尾基三、岡芳郎、田部俊行、新井光、いとう斗士八、大川俊道、平野靖士、永原秀一、小野蘭子、児玉宣久
    • 監督:長谷部安春、手銭弘喜、成田裕介、一倉治雄、原隆仁
    • 撮影:宗田喜久松、内田清美、柳島克己
    • 照明:井上幸男
    • 録音:佐藤泰博、木村瑛二
    • 美術:小林正義
    • 編集:山田真司、島村泰司
    • 音楽:志熊研三(サントラ盤:フォーライフ)
    • 音楽監督:鈴木清司
    • 効果:渡部健一(東洋音響カモメ)
    • 録音スタジオ:にっかつスタジオセンター
    • 技闘:高瀬将嗣(高瀬道場)
    • ガン・アドバイザー:BIGSHOT
    • 現像:東映化学
    • 協力:日産自動車、LIGHT STAFF、くろがね工作所、NEW MGC、ACE、銀座かねまつ
    • 制作協力:東映
    • 製作・著作:セントラル・アーツ
放映リスト
放送日タイトル監督脚本ゲスト視聴率備考
11988年10月7日多難長谷部安春柏原寛司菅田俊21.2%
21988年10月14日攻防岡芳郎風祭ゆき 江角英明 和泉史郎 深江章喜20.1%松村課長はこの回まで。
31988年10月21日閉口手銭弘喜峯尾基三吉川十和子 高品剛21.1%
41988年10月28日奇策新井光高山典子 阿部祐二 榎木兵衛20.4%
51988年11月4日争奪成田裕介田部俊行富士原恭平 八名信夫 有川博 影山英俊24.6%
61988年11月11日波乱柏原寛司椎谷建治 関川慎二 小沢和義26.4%テレビシリーズ最高視聴率
71988年11月18日減俸手銭弘喜峯尾基三中島陽典 井上博一20.5%
81988年11月25日秘密新井光小林勝彦 浜田晃 大谷朗20.8%
91988年12月2日乱脈長谷部安春岡芳郎佐久間哲 小鹿番18.0%
101988年12月9日悪戯永原秀一
平野靖士
黒部進 大木正司20.3%
111988年12月16日結婚成田裕介柏原寛司星洋子 伊藤敏八 草薙良一 片桐竜次22.5%函館ロケ。撮影中に舘の提案によりタイトル変更となった。
121988年12月23日突破原隆仁いとう斗士八遠藤憲一 安藤一夫21.0%
131989年1月6日代償田部俊行相築彰子 平野稔 山本紀彦 奈美悦子 田山真美子15.9%
141989年1月13日切札成田裕介小野蘭子テレサ野田 立川光貴 渡辺リカ19.8%
151989年1月20日不惑一倉治雄岡芳郎堀勉 網浜直子 柄沢次郎21.1%
161989年1月27日異変長谷部安春峯尾基三勝部演之 中丸新将20.7%
171989年2月3日乱心永原秀一一色彩子 伊藤美由紀 広瀬匠18.7%
181989年2月10日魅惑手銭弘喜峯尾基三芦川よしみ 斉藤暁22.4%静岡ロケ
191989年2月17日役得平野靖士河合美智子 団時朗22.2%
201989年2月24日迷惑長谷部安春田部俊行苅谷俊介 下塚諒 友金敏雄18.3%
211989年3月3日傷口手銭弘喜新井光竹井みどり 井上高志18.3%静岡・清水ロケ
221989年3月10日暴露長谷部安春児玉宣久蔵一彦 重松収 大念寺誠 杜澤泰文19.4%
231989年3月17日心痛一倉治雄新井光森次晃嗣 上田耕一 大林丈史17.3%
241989年3月24日急転長谷部安春岡芳郎田島令子 石田信之 松下一矢22.3%
251989年3月31日一気大川俊道渡辺祐子 小池雄介 清水宏16.7%

あぶない刑事フォーエヴァー TVスペシャル'98

1998年8月28日、『金曜(特別)ロードショー』枠にて放送。日本テレビ開局45周年記念作品。視聴率25.7%。

シリーズ初のメディアミックス展開の一環として、翌月公開の劇場版『THE MOVIE』に先駆けて放映されたテレフィーチャー作品。

スタッフ
  • 制作:伊藤和明(NTV)
  • 企画:大塚恭司(NTV)、伊地智啓(ケイファクトリー)、黒澤満
  • プロデューサー:奥田誠治(NTV)、近藤正岳(東映)、服部紹男
  • 脚本:大川俊道、柏原寛司
  • 撮影:浜田毅(J.S.C)
  • 照明:井上幸男
  • 美術:小林正義、山崎秀満
  • 録音:柴山申広
  • 編集:只野信也
  • 助監督:鳥井邦男
  • 音楽:Fuji-Yama【諸藤彰彦・山崎茂之】、鷺巣詩郎(サントラ盤:ファンハウス)
  • 音楽監督:鈴木清司
  • 音楽プロデューサー:高桑忠男(東映音楽出版)
  • 音響効果:真道正樹、錦織真里(原田サウンド)
  • 録音スタジオ:東映東京撮影所
  • ガン・アドバイザー:BIGSHOT
  • 現像:東映化学
  • 制作協力:東映
  • 監督:一倉治雄
  • 製作:セントラル・アーツ
  • 企画制作:日本テレビ
ゲスト
  • 竹内結子
  • 永澤俊矢
  • チャック・ウィルソン

※上記視聴率はビデオリサーチ調査

  • 上記は全て日本テレビ系
  • 番外編

あぶない刑事特番

2004年12月中旬O.A「ちょこっと あぶない刑事」

  • 内容:CSファミリー劇場チャンネルにて、テレビシリーズ第1作目が放映開始されるにあたり、そのスタート前に放映された30分のPR番組。吉井刑事と田中刑事の二人が出演し、ドラマの見どころや大下と鷹山の二人についてクイズ形式も織り交ぜて語ると言う企画物で、第2話にゲスト出演していた山田隆夫も出演。番組の最後に、楽屋にて吉井と田中ではなく、山西道広とベンガルとして1986年当時のロケ現場の様子、主役2人の現場での人気ぶりを懐かしそうに話している場面も流された。製作は東北新社

映画

あぶない刑事
監督長谷部安春
脚本柏原寛司
大川俊道
製作初川則夫
伊地智啓
出演者舘ひろし
柴田恭兵
浅野温子
仲村トオル
木の実ナナ
中条静夫
ほか
音楽志能研三
主題歌エンディングテーマ:舘ひろし「冷たい太陽」
挿入歌:柴田恭兵「RUNNING SHOT」
編集山田真司
配給東映
公開1987年12月12日
上映時間99分
製作国日本の旗 日本
言語日本語
次作またまたあぶない刑事
allcinema
キネマ旬報
 ・話・編・歴 

あぶない刑事

1987年12月12日東映洋画系公開。併映:『七福星』
  • ゲスト・結城緑:小野みゆき、豹藤幸次郎:菅田俊、鳴海総太郎:室田日出男
  • その他・中村あずさ、榎木兵衛、江角英明、飯山弘章、武藤章生、黒田真澄

金曜の夜に横浜市内をパトロール中、仲光製薬研究センターの研究事務所が襲われ研究員2人が殺される事件が発生する。

現場から逃走した犯人を調べると元傭兵の男が犯人とわかり手配するが、実はその陰で株価操作で大金を得た人物がいると突き止め2人は単独捜査をするが・・・

スタッフ
  • 企画:岡田晋吉、清水欣也(NTV)、黒澤満
  • プロデューサー:初川則夫(NTV)、伊地智啓
  • 脚本:柏原寛司、大川俊道
  • 撮影監督:姫田真佐久
  • 撮影:丸池納
  • 照明:井上幸男
  • 美術:小林正義
  • 録音:酒匂芳郎
  • 編集:山田真司
  • 助監督:伊藤裕彰
  • 音楽:志熊研三(サントラ盤:ファンハウス)
  • 音楽監督:鈴木清司
  • 音楽プロデューサー:高桑忠男(東映音楽出版)
  • 音響効果:佐々木英世、柴崎憲治(東洋音響)
  • 録音スタジオ:にっかつスタジオセンター
  • 現像:東映化学
  • 協力:日産自動車、くろがね工作所、リコー、明星電気
  • 製作協力:セントラル・アーツ
  • 監督:長谷部安春
  • 東映・日本テレビ放送網提携作品


またまたあぶない刑事
監督一倉治雄
脚本柏原寛司
大川俊道
製作黒澤満
初川則夫
伊地智啓
出演者舘ひろし
柴田恭兵
浅野温子
仲村トオル
木の実ナナ
中条静夫
ほか
音楽志能研三
主題歌エンディングテーマ:舘ひろし「翼を広げて〜open your heart〜」
挿入歌:柴田恭兵「GET DOWN」「BAD DREAMS」
編集山田真司
配給東映
公開1988年7月2日
上映時間95分
製作国Flag_of_Japan.svg 日本
言語日本語
前作あぶない刑事
次作もっともあぶない刑事
allcinema
キネマ旬報
 ・話・編・歴 

またまたあぶない刑事

1988年7月2日東映洋画系公開。併映:『ふ・た・り・ぼ・っ・ち』
  • ゲスト・萩原博美:宮崎美子、緒方充:飯山弘章、矢野弁護士:有川博、佐久間龍二:片桐竜次、長峰由紀夫:伊武雅刀、神奈川県警刑事部長:堀田真三(現芸名・堀田眞三)
  • その他・浪速のロッキー(赤井英和)、長江英和、椎谷建治、井上高志、平野稔、大谷朗、影山英俊
  • ちなみに、赤井英和のデビュー作品でもある(長峰の手下。車で大下を轢き殺そうとする)。

表面はクリーンな実業家、裏は悪の卸問屋と呼ばれる長峰を追う鷹山と大下。長嶺のクラブに逃げ込んだ麻薬の密売人を逮捕するが、証拠不十分で長嶺の顧問弁護士によって釈放されてしまう。

しかし密売人は「ヤバイ事件に首を突っ込んでいた」と鷹山と大下に電話で助けを求めている最中に射殺された。

県警の圧力がかかる中、鷹山と大下は長嶺の密着取材を行う萩原記者に情報交換の協力を求めるが・・・

スタッフ
  • 企画:岡田晋吉、清水欣也(NTV)、黒澤満
  • プロデューサー:初川則夫(NTV)、伊地智啓
  • 脚本:柏原寛司、大川俊道
  • 撮影:藤沢順一(J.S.C)
  • 照明:井上幸男
  • 美術:小林正義
  • 録音:佐藤泰博
  • 編集:山田真司
  • 助監督:辻井孝夫
  • 音楽:志熊研三(サントラ盤:ファンハウス)
  • 音楽監督:鈴木清司
  • 音楽プロデューサー:高桑忠男(東映音楽出版)
  • 音響効果:渡部健一(東洋音響)
  • 録音スタジオ:にっかつスタジオセンター
  • 現像:東映化学
  • 協賛:太陽石油
  • 協力:日産自動車、くろがね工作所、明星電気、SONY
  • 製作協力:セントラル・アーツ
  • 配給:東映クラシック・フィルム
  • 監督:一倉治雄
  • 東映・日本テレビ放送網提携作品


もっともあぶない刑事
監督村川透
脚本柏原寛司
製作初川則夫
伊地智啓
服部紹男
出演者舘ひろし
柴田恭兵
浅野温子
仲村トオル
中条静夫
ほか
音楽都志見隆
主題歌エンディングテーマ:舘ひろし「夜を抱きしめて」
挿入歌:柴田恭兵「RUNNING SHOT」
編集山田真司
配給東映
公開1989年4月22日
上映時間104分
製作国Flag_of_Japan.svg 日本
言語日本語
前作またまたあぶない刑事
次作あぶない刑事リターンズ
allcinema
キネマ旬報
 ・話・編・歴 

もっともあぶない刑事

1989年4月22日東映洋画系公開。
  • ゲスト・江本真由美:真梨邑ケイ、北野和夫:佐藤仁哉、結城健三:苅谷俊介、前尾源次郎:柄本明、本多政義: 芥正彦
  • その他・中原丈雄、寺島進、友金敏雄、ヨコスカ潮也、高岡良平、榎木兵衛、中島陽典、山下伸二

銀星会会長・前尾と県警次期本部長候補・本多警備局長の癒着に気がついた鷹山と大下は、15年前の貿易商殺害容疑者・北野を匿い、時効成立後に事件の真実を証言させようとする。県警と銀星会、双方との決死の戦いが始まった。

スタッフ
  • 企画:岡田晋吉、清水欣也(NTV)、黒澤満
  • プロデューサー:初川則夫(NTV)、伊地智啓(キティ・フィルム)、服部紹男
  • 脚本:柏原寛司
  • 撮影:柳島克己(J.S.C)
  • 照明:井上幸男
  • 美術:小林正義
  • 録音:木村瑛二
  • 編集:山田真司
  • 助監督:辻井孝夫
  • 音楽:都志見隆(サントラ盤:ファンハウス)
  • 音楽監督:鈴木清司
  • 音楽プロデューサー:高桑忠男(東映音楽出版)
  • 音響効果:渡部健一(東洋音響カモメ)
  • 録音スタジオ:にっかつスタジオセンター
  • ガン・アドバイザー:納富貴久男(BIGSHOT)
  • 視覚効果:マリンポスト
  • 特殊メイク:原口智生
  • 現像:東映化学
  • 協賛:太陽石油
  • 協力:日産自動車、くろがね工作所、三菱電機
  • 製作協力:セントラル・アーツ、キティ・フィルム
  • 監督:村川透
  • 東映・日本テレビ放送網提携作品
テレビゲーム版
  • もっともあぶない刑事(1990年2月6日発売/発売元:東映動画/開発:マイクロニクス/ジャンル:アクション)

任天堂ファミリーコンピュータ専用ソフトとして発売されたゲーム版。ストーリーはほぼオリジナルを忠実になぞっているが、貧弱なグラフィックや一貫性のないゲーム性などから、ゲーム作品としての評価は極めて低い。ゲーム中の音楽は、『ビー・バップ・ハイスクール』シリーズなどで知られる埜邑紀見男が作曲した。エンディング画面の会話は、劇場版一作目のエンディングタイトルでの会話(シナリオ)を基にしている。

あぶない刑事リターンズ
監督村川透
脚本柏原寛司
大川俊道
製作奥田誠治
伊地智啓
出演者舘ひろし
柴田恭兵
浅野温子
仲村トオル
木の実ナナ
ほか
音楽Fuji-Yama
OSNY MELO
大野雄二
ほか
主題歌エンディングテーマ:舘ひろし「冷たい太陽(NEW BLOOD VERSION)」
挿入歌:柴田恭兵「RUNNING SHOT」
編集西東清明
配給東映
公開1996年9月14日
上映時間108分
製作国Flag_of_Japan.svg 日本
言語日本語
前作もっともあぶない刑事
次作あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE
allcinema
キネマ旬報
 ・話・編・歴 

あぶない刑事リターンズ

1996年9月14日東映系公開。ドルビーステレオ・パナビジョン
  • ゲスト・柊誠:伊原剛志、樋口麻美:大竹一重、唐木保:倉田てつを
  • その他・野際陽子、福澤朗(当時日本テレビアナウンサー)、御木本伸介、草薙幸二郎、小林勝彦、早川雄三、久遠利三、深見亮介、須藤正裕、唐渡亮、塩谷庄吾

5月のある日、横浜管内で高級クラブが爆発する事件が起きる。その翌日、県警本部より近藤課長に変わり深町課長が横浜港署の捜査課長に着任して爆破事件の捜査を指揮する。

鷹山と大下は爆破事件の被害者の女性に事情聴取をするべく病院に来ていたが何者かに女性は襲われてしまう。鷹山と大下は女性を救い港署にて保護する。

そんな中、大下は爆破事件で使われた爆弾の犯人に心当たりがあり単独で捜査を開始、鷹山も被害者女性に話を聞こうとするが目立った進展もない。そんな中、大下が爆弾を製造した犯人に接触するが・・・・。

スタッフ
  • 製作総指揮:漆戸靖治(NTV)、高岩淡(東映)
  • 企画:武井英彦、大井紀子(NTV)、黒澤満
  • プロデューサー:奥田誠治(NTV)、伊地智啓(ケイ・ファクトリー)、服部紹男
  • 脚本:柏原寛司、大川俊道
  • 撮影:仙元誠三
  • 照明:井上幸男
  • 美術:小林正義、山崎秀満
  • 録音:曽我薫
  • 編集:西東清明
  • 助監督:鳥井邦男
  • 音楽:Fuji-Yama【諸藤彰彦・山崎茂之】、オズニー・メロ、大野雄二(サントラ盤:ファンハウス)
  • 音楽監督:鈴木清司
  • 音楽プロデューサー:高桑忠男(東映音楽出版)
  • 音楽プロデューサー補:町田尚己
  • 音響効果:真道正樹(原田サウンド)
  • 録音スタジオ:東映東京撮影所
  • ガン・アドバイザー:BIGSHOT
  • 特殊技術:マリンポスト、オムニバス・ジャパン、日本テレビ放送網編成局美術制作部、東映化学デジタルテック
  • VFXスーパーバイザー:大屋哲男(マリンポスト)
  • 現像:東映化学
  • 協賛:NEC、フィアットアンドアルファ・ロメオ・モータース・ジャパン、三菱自動車
  • 製作協力:セントラル・アーツ
  • 監督:村川透
  • 製作:あぶない刑事製作委員会(日本テレビ放送網、東映)


あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE
監督成田裕介
脚本柏原寛司
大川俊道
製作漆戸誠治
石川和彦
細川知正
伊藤和明
大塚恭司
出演者舘ひろし
柴田恭兵
浅野温子
仲村トオル
木の実ナナ
ほか
音楽Fuji-Yama
鷺巣詩郎
主題歌エンディングテーマ:舘ひろし with COLTS「CRY OUT〜泣いていいよ〜」
挿入歌:柴田恭兵「RUNNING SHOT」
編集只野信也
配給東映
公開1998年9月12日
上映時間105分
製作国Flag_of_Japan.svg 日本
言語日本語
前作あぶない刑事リターンズ
次作まだまだあぶない刑事
allcinema
キネマ旬報
 ・話・編・歴 

あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE

1998年9月12日東映系公開。
  • ゲスト・下村恵美:本上まなみ、城島誠:永澤俊矢、伊達章一郎:加藤雅也、津山徹:マイク真木
  • その他・庵野秀明、立てこもりのヤクザ:中山秀征、県警本部長:西岡徳馬、西田健、県警の幹部:中丸新将、草薙良一
  • 「立てこもりのヤクザ」中山秀征は、日本テレビ系列ドラマ「静かなるドン」で使用したスーツを着用している。また、腕に「あきの命」ともマジックで書いてある。

1度捕まえた城島が警察病院を脱走し、鷹山と大下は城島を追っていたがあと一歩のところで取り逃がす。そんな中、鷹山と大下を県警本部ではリストラにするという方向で進んでおりそれを何とか阻止すべく深町課長は奮闘していた。

捜査から外された鷹山と大下は馴染みの津山が経営するバーで一息ついていると、再び城島が仲間らと押収した銃器を輸送している車を襲う事件が発生する。鷹山と大下は捜査から外された命令を無視して現場に急行するが・・・・

スタッフ
  • 製作総指揮:漆戸靖治(NTV)、高岩淡(東映)
  • 企画:清水豊次(NTV)、伊地智啓(ケイ・ファクトリー)、黒澤満
  • プロデューサー:奥田誠治(NTV)、近藤正岳(東映)、服部紹男
  • 脚本:柏原寛司、大川俊道
  • 撮影:仙元誠三
  • 照明:井上幸男
  • 美術:小林正義、山崎秀満
  • 録音:柴山申広
  • 編集:只野信也
  • 助監督:鳥井邦男
  • 音楽:Fuji-Yama【諸藤彰彦・山崎茂之】、鷺巣詩郎(サントラ盤:ファンハウス)
  • 音楽監督:鈴木清司
  • 音楽プロデューサー:高桑忠男(東映音楽出版)
  • 音響効果:真道正樹、錦織真里(原田サウンド)
  • 録音スタジオ:東映東京撮影所
  • ガン・アドバイザー:BIGSHOT
  • 特殊技術:特撮研究所、マリンポスト、オムニバス・ジャパン、東映化学デジタルテック
  • VFXスーパーバイザー:大屋哲男(マリンポスト)
  • 操演:尾上克郎
  • 特撮監督:佛田洋
  • ミニチュア:レインボー造形企画
  • ステディカム:佐光朗
  • 水中撮影:山本英夫
  • 現像:東映化学
  • 協賛:三菱電機、日本エアシステム、三菱自動車、コーンズ・イタリア
  • 制作協力:セントラル・アーツ
  • 監督:成田裕介
  • 製作:あぶない刑事製作委員会(日本テレビ放送網、東映)


まだまだあぶない刑事
監督鳥井邦男
脚本柏原寛司
大川俊道
製作近藤正岳
服部紹男
飯沼伸之
製作総指揮黒澤満
高田真治
出演者舘ひろし
柴田恭兵
浅野温子
仲村トオル
木の実ナナ
ほか
音楽遠藤浩二
主題歌エンディングテーマ:舘ひろし「貴方と…」
挿入歌:柴田恭兵「RUNNING SHOT〜HysteriCa mix〜」
編集只野信也
配給東映
公開2005年10月22日
上映時間108分
製作国Flag_of_Japan.svg 日本
言語日本語
前作あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE
allcinema
キネマ旬報
IMDb
 ・話・編・歴 

まだまだあぶない刑事

2005年10月22日東映系公開。ドルビーデジタル5.1ch・パナビジョン
  • ゲスト・美咲涼子:原沙知絵、水島修一:佐藤隆太、鹿沼渉:窪塚俊介、尾藤竜次:田中哲司、西村:四方堂亘、横田警備局長:成瀬正孝、三橋参事官:大沢樹生、結城梨沙:水川あさみ
  • その他・ウェイトレス:中島知子(オセロ)、港署の制服警官:井上公造

場所は韓国・釜山。韓国マフィアと国際的ブラックマーケットの組織が小型核爆弾の闇取引をしている現場に、7年前に海の藻屑と消えたはずの鷹山と大下が現れる。2人は生きており警察の上層部しか知らない潜入捜査官として組織の内偵をしていたのであった。取引の現場を押さえつつも小型核爆弾をつんだ小型トラックが爆破事故を起こしてしまい鷹山と大下は現場より姿を消す。

それから後日、2人の姿は横浜にあった。久々の横浜の雰囲気をオープンカフェで味わっていた最中何者かに50口径の大型ライフルで狙撃される。2人は偶然現場に駆け付けた港署の刑事、水島と鹿沼に逆に逮捕されてしまい港署に連行されてしまうが・・・

スタッフ
  • 製作:黒澤満、高田真次
  • 企画:奥田誠治(NTV)、遠藤茂行、伊地智啓
  • プロデューサー:近藤正岳(東映)、服部紹男、飯沼伸之
  • 脚本:柏原寛司、大川俊道
  • 撮影:仙元誠三
  • 照明:井上幸男
  • 美術:山崎秀満
  • 録音:柴山申広
  • 編集:只野信也
  • 音楽:遠藤浩二(サントラ盤:BMGジャパン)
  • 音楽監督:鈴木清司
  • 音楽プロデューサー:津島玄一(東映音楽出版)
  • 音響効果:柴崎憲治(アルカブース)
  • 音効応援:中村佳央(ドリームオン)
  • 録音スタジオ:東映東京撮影所
  • ガン・アドバイザー:BIGSHOT
  • 現像:東映ラボ・テック
  • フィルムレコーディング:ARRI
  • 制作プロダクション:セントラル・アーツ
  • 監督:鳥井邦男
  • 製作:あぶない刑事製作委員会(東映、日本テレビ放送網、VAP、東映ビデオ)

音楽

テレビ「あぶない刑事」

  • エンディングテーマ
    • 舘ひろし「冷たい太陽」
  • 挿入歌
    • 柴田恭兵「RUNNING SHOT」(10話、12話〜24話)
    • 柴田恭兵「WAR」(25話〜40話)
    • 柴田恭兵「FUGITIVE」(41話〜51話)

映画「あぶない刑事」

  • エンディングテーマ
    • 舘ひろし「冷たい太陽」
  • 挿入歌
    • 柴田恭兵「RUNNING SHOT」

またまたあぶない刑事

  • エンディングテーマ
    • 舘ひろし「翼を拡げて〜open your heart〜」
  • 挿入歌
    • 柴田恭兵「GET DOWN」

「BAD DREAMS」

もっとあぶない刑事

  • エンディングテーマ
    • 舘ひろし「翼を拡げて〜open your heart〜」
  • 挿入歌
    • 柴田恭兵「TRASH」

もっともあぶない刑事

  • エンディングテーマ
    • 舘ひろし「夜を抱きしめて」
  • 挿入歌
    • 柴田恭兵「RUNNING SHOT」

あぶない刑事リターンズ

  • エンディングテーマ
    • 舘ひろし「冷たい太陽(NEW BLOOD VERSION)」
  • 挿入歌
    • 柴田恭兵「RUNNING SHOT」

あぶない刑事フォーエヴァー

  • エンディングテーマ
    • 舘ひろし with COLTS「CRY OUT〜泣いていいよ〜」
  • 挿入歌
    • 柴田恭兵「RUNNING SHOT(SHOTGUN MIX)」

まだまだあぶない刑事

  • エンディングテーマ
    • 舘ひろし「貴方と・・・」
  • 挿入歌
    • 柴田恭兵「RUNNING SHOT〜HysteriCa mix〜」

後に有名になったゲスト

  • 河合美智子(第4話「逆転」小松美由紀、もっと第19話「役得」石井由美)「逆転」ではガス欠で止まったレパードと、現場に到着したグロリアの屋根に飛び降りる。「役得」では町田と廃車のベンツのトランクに閉じ込められる。
  • 椎名桔平(第9話「迎撃」、もっと第12話「突破」※EDテロップは本名の岩城正剛表記)「突破」では一斉に銀行を襲う強盗グループの一員。ラストブルーバードの助手席から乗り出して銃をかまえている。
  • 永瀬正敏(第15話「説得」瀬川仁)銀行強盗に誘われびびる若者。レパードを乗り逃げしようとする。
  • 余貴美子(第18話「興奮」、第35話「錯覚」)「興奮」では恋人をからかったために絞殺されてしまう。「錯覚」では表向き流しの歌手だが宝石強盗グループのボス役。
  • 内藤剛志(第23話「策略」、第47話「報復」)共に犯人役で、そして強盗役だった。
  • 勝俣州和(第27話「魔性」)ドラマデビュー作。今で言うストーカー男。ソアラで逃走し追跡するレパードとカーチェイス。当時アイドル絶頂期であった勝俣のこの役柄に、女性ファンから大非難をされてしまったと勝俣は後に語っている。
  • 遠藤憲一(第29話「追撃」高沢、もっと第12話「突破」香川)「追撃」では元不良でバーのオーナー役。しかし元不良仲間を殺した犯人。「突破」では表向きゲームショップの店長だが実はゲーム感覚で銀行強盗を行なう強盗団のリーダーの役。
  • 中野英雄(第29話「追撃」)元不良の県庁職員役として出演。
  • 渡部篤郎(第30話「黙認」※デビュー前の修行時代、EDテロップ表記なし)後ろにちょっと映るだけのチンピラ役。後に、ケイゾクにて真山刑事役を演じているが、実は「真山」はカオルからとっている。
  • 萩原聖人(第32話「迷路」)テレビデビュー作。犯人に頼まれ、電話ボックスに身代金の入ったバッグを取りに現れる少年役。
  • 竹内力(第38話「独断」)大下、鷹山に匿われる被疑者のボクサー役
  • 斎藤暁(第39話「迷走」、もっと第18話「魅惑」)「迷走」では拳銃密輸をしていた中華料理店の主人役で、カタコトの日本語で話す。「魅惑」では駐車場にて車を盗まれた事を説明している被害者役。
  • 別所哲也(第43話「脱線」)銀星会の目つきの悪いチンピラ役。大下の腹部を撃ちぬく。
  • 中村あずさ(第45話「謹慎」、映画「あぶない刑事」)「謹慎」では恋人に強盗をさせて、逃亡寸前に新横浜駅の新幹線ホームで鷹山に捕らえられる。映画では冒頭に大下・鷹山にナンパされそうになるだけの役だった。
  • 赤井英和(映画「またまた」※デビュー作)大下に「スタローンに教えてやんな。芝居を。」と言われる。プレジデントを運転して大下に迫るが、大下・鷹山に銃撃され、横転して死んでしまう。一度も言葉を発することはなかったが、存在感だけはあった。
  • 名倉潤(もっと第22話「暴露」※エキストラ出演、EDテロップ表記なし)町田がハンバーガーショップから出てくる後ろで、同じく店から出てくるカップル役のエキストラ。
  • 寺島進(第20話「奪還」、第39話「迷走」、映画「もっとも」)「奪還」では銀星会のチンピラ役(EDテロップ表記なし)。作中後半に大下に撃たれ、ひさしから落下する。「迷走」では工事現場作業員役(EDテロップ表記なし)。赤いタオルを頭に巻いて、マンホールから顔を出している。「もっとも」では冒頭の拳銃密造現場に犯人グループの一人としている。
  • 竹内結子(「フォーエヴァーTVスペシャル'98」)帰国子女のアイドル。しかし、ハッカーでもある彼女はテロ集団NETに侵入し警察に垂れ込んだりもしたためNET・城島から命を狙われる羽目に。大下のファン(しかし大下本人は彼女がアイドルという事を知らなかった)。また、鷹山の事もケビン・コスナーみたいでカッコイイとも言っていた。
  • 本上まなみ(「フォーエヴァー the movie」)大下、鷹山の行き着けのバーでウェイトレスのバイトをしている。写真を撮るのが趣味で、ライカのカメラを所持している。

車両

詳しくはあぶない刑事の劇用車を参照。

遠方ロケ(テレビシリーズのみ)

番組中、都合5回行われた。

あぶない刑事

ファイル:Iyo-tetsudo-68.jpg

伊予鉄道松山市内線の電車(参考)

愛媛県
  • 第10話「激突」・愛媛県松山市

ロケ地・松山全日空ホテル、道後温泉ニュー宝荘、全日空、松山空港、伊予鉄道、伊予鉄タクシー、松山市民球場、松山城、松山城ロープウェイ、愛媛赤十字病院、太陽石油(現・SOLATO)松山空港通り給油所、伊予かすり会館、一六タルト、愛媛県警松山東警察署など
車両提供・愛媛日産自動車
製作協力・RNB南海放送、松山市観光課

  • 第13話「追跡」・愛媛県松山市、菊間町(現・愛媛県今治市)

ロケ地・松山全日空ホテル、道後温泉ニュー宝荘、全日空、松山空港、伊予鉄道松山市駅、道後温泉駅、伊予鉄道松山市内線電車、道後温泉本館、道後公園、太陽石油(現・SOLATO)松山空港通り給油所、太陽石油(現・SOLATO)菊間製油所(現・四国事業所)、三津浜港、愛媛県警松山東警察署など
車両提供・愛媛日産自動車
製作協力・RNB南海放送、松山市観光課、菊間町(現・愛媛県今治市)
※当時、地元ではロケ模様を紹介するミニ番組が製作されたり、ローカルニュースやラジオ番組でもロケの模様が取り上げられ、ロケ隊の宿泊場所だった松山全日空ホテル前やロケ先には柴田や舘などの出演者を一目見ようと多くのファンが詰め掛けた。今のようにインターネットや携帯電話、メールなどが普及する前だったので、ロケの噂は主に口コミで広まった。また出演者を、全日空ホテルの近所にある飲食店や、隣接する三越松山店や大街道商店街やロケ場所などで目撃した事も地元のテレビやラジオの番組での話題になったり、学生の間ではロケ現場や出演者を見たなどと言った事が学校での話題になっていた。
※13話の劇中に登場する松山警察署とスカイラインパトカーは、松山東警察署の庁舎と本物のパトカーを使用して撮影された。

長崎県
  • 第31話「不覚」・長崎県大島町(現・長崎県西海市)、西彼町

ロケ地・大島アイランドホテル、東亜国内航空、長崎空港、大島造船所、長崎大島醸造、長崎オランダ村など
車両提供・日産サニー長崎販売
製作協力・KTNテレビ長崎、大島町(現・長崎県西海市)、西彼町

  • 第33話「生還」・長崎県佐世保市

ロケ地・長崎センチュリーホテル、東亜国内航空、長崎空港、下京町、PAGE-HOUSE(ブティック)、長崎バイオパーク、長崎県警佐世保警察署京町交番など
車両提供・日産サニー長崎販売
製作協力・KTNテレビ長崎、佐世保市観光課
※現在、長崎県のNNN系列はNIB長崎国際テレビであるが、ロケ当時は開局していなかった為、NNNとFNNをクロスネットしていたKTNテレビ長崎がローカル枠でロケ模様を紹介するミニ番組などを制作していた。

宮城県
  • 第47話「報復」・宮城県仙台市

ロケ地・江陽グランドホテル、仙台駅など
車両提供・仙台日産モーター
製作協力・MMT宮城テレビ放送、仙台市観光課

  • 第49話「乱調」・宮城県仙台市、松島町

ロケ地・松島、塩竈、松島円通院、仙台141ビル、伊達割烹、宮城県警塩釜警察署松島交番など
車両提供・仙台日産モーター
製作協力・MMT宮城テレビ放送、仙台市観光課、松島町
※MMT宮城テレビ放送でもローカル枠で、ロケ模様を紹介するミニ番組などを制作していた。

もっとあぶない刑事

ファイル:Mt-Hakodate-Ropeway-03.jpg

函館山ロープウェイ(参考)

北海道
  • 第11話「結婚」・北海道函館市

ロケ地・湯の川温泉啄木亭、全日空、函館空港、函館山、函館山ロープウェイ、BAYはこだて、函館レンガ倉庫街、北海道警察函館西警察署など
車両提供・日産プリンス函館販売(現:函館日産自動車)
製作協力・STV札幌テレビ放送、函館市観光課
※劇中に登場する函館西警察署とパトカーは、実際も西署の庁舎と本物のパトカーを使用して撮影された。

静岡県
  • 第18話「魅惑」・静岡県静岡市、清水市(現・静岡県静岡市清水区)

ロケ地・東名高速道路清水IC、日本平ホテル、静岡駅、静岡観光汽船(現:エスパルスドリームフェリー)、三保海岸、久能山・石垣いちご園、いちごロード(国道150号久能街道)、日本平展望台、静岡第一テレビ本社、静岡県警静岡南警察署など
製作協力・SDT静岡第一テレビ、静岡市観光課、清水市
※劇中に登場する静岡南警察署とパトカーは、実在する静岡南署庁舎と本物のパトカーを使用して撮影された。

  • 第21話「傷口」・静岡県静岡市、清水市(現・静岡県静岡市清水区)

ロケ地・静岡ターミナルホテル(現・ホテルアソシア静岡ターミナル)、静岡駅、駿府公園、静岡第一テレビ本社、静岡南警察署豊田東交番など
製作協力・SDT静岡第一テレビ、静岡市観光課、清水市
※当時SDTでは、ローカル枠でロケ模様を紹介するミニ番組が制作されたり、本社スタジオではニュースプラス1(ローカルパート)のスタジオセットを使用したロケも行われた。

DVD

『あぶない刑事DVD-BOX(1)』

2003年9月21日発売。価格:36,000円(税込:37,800円) 販売元:東映ビデオ

初回生産限定版(生産終了)

生産終了につき(再発売は行われていない)、入手は困難。尚、単品が発売されている。 下のあぶない刑事単品シリーズを参照。

  • 第1話〜第26話収録
  • カラー本編1202分
  • 片面2層6枚組
  • (1)))1.主音声:モノラル
  • 4:3
  • DSTD02233

封入特典

  • 解説書(24P)

映像特典

  • disc5:file of the MINATO Police Department‐Taka&Yuji
  • disc6:file of the MINATO Police Department‐others

詳細‐静止画による、それぞれのキャラクター別に、銃・車・バイク・ファッション等を解説

  • disc6:臨時発売!TVチャンネル愉快号 もう一度あぶない刑事

詳細‐「もっとあぶない刑事」放送1週間前に放送した「あぶない刑事」のダイジェストや「もっとあぶない刑事」の撮影風景、出演者インタビューを日本テレビ系列で1988年10月1日に放送された1時間番組である。演出は成田裕介

『あぶない刑事DVD-BOX(2)』

2004年1月21日発売。価格:36,000円(税込:37,800円) 販売元:東映ビデオ

初回生産限定版(生産終了)

  • 第27話〜第51話収録
  • カラー本編1155分
  • 片面2層6枚組
  • (1)))1.主音声:モノラル
  • 4:3
  • DSTD02234

封入特典

  • 解説書(24P)

映像特典

  • disc11:file of the MINATO Police Department‐Taka&Yuji
  • disc12:file of the MINATO Police Department‐others

『あぶない刑事単品DVDシリーズ』

DVD-BOX発売から約1年後に発売された。DVDにはディスク2枚が入っている。ディスク1枚につき4話または5話収録。特典映像が付いているため、それほどDVD-BOXとは変わりはない。ただ、封入特典がついていない。価格は、各巻9,800円(税込10,290円)である。

『あぶない刑事 VOL.1』

2005年6月21日発売。価格:9,800円(税込 10,290円) 販売元:東映ビデオ

  • 第1話〜第9話収録(9話分収録)
  • カラー本編416分
  • 片面2層2枚組
  • (1)))1.主音声:モノラル
  • 4:3
  • DSTD06705
『あぶない刑事 VOL.2』

2005年7月21日発売。価格:9,800円(税込 10,290円) 販売元:東映ビデオ

  • 第10話〜第18話集(9話分収録)
  • カラー本編416分
  • 片面2層2枚組
  • (1)))1.主音声:モノラル
  • 4:3
  • DSTD06706

豆知識

ロケ現場

(1)港署

  • テレビシリーズから「フォーエバー」まで港署1Fフロアの内装の雰囲気はほぼそのままだが、リターンズだけはオレンジ色の内装になっており、外観はロケ地の都合上5回変わっていた。
    • テレビ第1作目は横浜市中区本牧ふ頭の横浜船員センター(初代港署)。ただし第28話「決断」だけは違う建物を使用した。ちなみにこの「決断」で登場した建物(2代目港署)は後の『勝手にしやがれヘイ!ブラザー』でも港署として登場している。
    • 映画第1作目〜「もっとも-」は桜木町駅から程近い横浜市中区吉田町の大岡川沿いにある千代田生命ビル(3代目港署)。現在は建て替えされて、テナントビルになる。また千代田生命は経営破綻したため、ビルの名前も変更された。
    • リターンズ〜フォーエバーは横浜市中区本牧ふ頭の港湾職業能力開発短期大学校横浜校(愛称:ポリテクカレッジ横浜港または横浜港湾カレッジ)(4代目港署)。テレビ第2作目の「争奪」では、犯人を追跡するシーンで外観が登場した。また、あいつがトラブルでは横浜港街署として登場している。そして、俺たちルーキーコップでも中浜署として登場する。
    • 「まだまだ-」ではまた別のビル(5代目港署)をロケに使用していた。
  • 港署フロアの撮影は、調布市のにっかつ調布撮影所で行われていた。

(2)横浜

  • 横浜のロケ地としては、TVシリーズから「もっとも」までは、中華街、山下公園、元町、新山下、山手、本牧、本牧緑ヶ丘、根岸森林公園、根岸台、根岸、山下町、石川町、伊勢佐木町、福富町、桜木町、本牧の米軍基地、高島貨物駅、高島埠頭、山下埠頭、新港埠頭などが登場する。
  • また、上記のロケ地から比較的近く、横浜最大の繁華街として機能している西区や神奈川区の横浜駅周辺エリアはTVシリーズから「まだまだ-」を通しても登場する回数が極端に少ないのも特徴である。
  • 2011年現在、本牧の米軍跡地はショッピングモールや住宅街として、高島貨物駅・高島埠頭・新港埠頭は横浜みなとみらい21として再開発されてしまい、当時の面影は段々と少なくなっている。
  • 横浜以外のロケ地として、横須賀市にあったEMクラブや、埼玉県朝霞市の米軍基地を始め、都内の飲食店や建物が、横浜の設定で登場した。

銃器関係

  • 大下はシリーズ通して背中がX状のショルダーホルスターを使用するが、「もっと」や「もっとも」で使用したパイソン用の右肩に予備弾が収められるものの形状がかなりのインパクトがあった為、大下といえば銃弾付きのホルスターのイメージが強い。
  • 「リターンズ」や「フォーエバー」では、大下、鷹山共同じ形状のハーネスのホルスターを使用、この理由としては当初、鷹山のガバメント用のホルスターは、「刑事貴族」や「代表取締役刑事」のようにヒップホルスターが製作されていたがリターンズのクランクイン直前に舘本人より「あぶない刑事の鷹山はやはりショルダーホルスターが良い。」という事で急遽ショルダータイプが製作された為ハーネス部分を大下の物を流用して使うことでなんとかクランクインに間に合った。また、大下のみ「まだまだ」でも継続して同じハーネスを使用している(ホルスター部分は全くの別物)
  • 「まだまだ」で鷹山が使用していたガバメントのホルスターは西部警察SPECIALで鳩村団長が使用する予定の物を使っている。
  • 近年作の鷹山の銃と言えばコルト・ガバメントのカスタムだが、実はテレビ第1作目から、ヤクザから奪ったりしてガバメントを使用していた事もある。また大下も、ガバメントのミリタリーモデルやコマンダーをはじめ、コルト32オートやブローニングM1910等のブローバックモデルを使用した事がある。
  • 使用銃の選定に関しては、舘からは細かいオーダーが出て仕様が決まっていくが、柴田からは特に使用銃の注文は無く、ガンアドバイザーが大下と鷹山の2ショットになった時のバランスや、大下のキャラを加味した上で仕様を決めている。
  • 大下はシリーズ通してスナブノーズモデルのリボルバーを使用していて、鷹山の使用する銃より常に銃身が短い。これはTOKYO DETECTIVE 二人の事件簿、華麗なる刑事、トミーとマツ、誇りの報酬など、主人公二人の使用する銃がスナブノーズの銃とロングバレルの銃であるというコンビ刑事物の定番スタイルを踏襲したものである。
  • 銃器関係は、銃器専門の特殊効果チーム「BIG-SHOT」が協力している。鷹山が初期に使用していたM586は3社(MGC、コクサイ、マルシン)の物をシーンにより使い分けていた。また大下がもっとより使用したパイソン(MGC製)や、リターンズから使用したキングコブラ(KSC製)は、発砲用の別プロップでMGC製のトルーパーやローマン等のMK-3フレーム系を改造したカスタムモデルが存在する。
  • 町田が初期に使用したS&W M29 4インチの発砲用プロップはMGC製ハイウェイパトロールマン3.5inをベースに作ったカスタム銃であり、鷹山の使用しているボディガードは、コクサイ製M36チーフがベースのカスタム銃である。(*出典:Gun 1989年4月号)
  • 犯人の使用拳銃もシリーズ初期の頃はコルト32オートやガバメント、コルト・ローマンの4インチモデルが多かったが、後にベレッタM92Fやグロック17、デザートイーグル等多彩になってきている。
  • 銃声の効果音も初期の頃は明らかにMAで足しているのがみえみえの音だったが、後年はリアルさを出す為より生音に近い音になっている。
  • 二丁拳銃がトレードマークの鷹山だが、TV第38話「独断」では、珍しく拳銃を1丁しか所持していなく、大下、長谷川と暴走族に捕まった際、それぞれの所持弾を抜かれてしまい丸腰になってしまった。
  • 「もっと」では、捜査課の面々の使用する拳銃は全て違う物を使用。詳しくは「あぶない刑事の登場人物欄参照」
  • 「もっとも」冒頭、大下はホルスターにも予備弾が収められているにもかかわらず、弾の補充はスピードローターを使用した。
  • 映画版では「またまた」より大型銃器も使用している。町田が大下・鷹山の2人に提供するパターンだが、「リターンズ」では深町課長が提供している。また、大型銃器使用時の鷹山はバイクに乗って手放し発砲のスタイルが基本のようだ。

スポンサー関係

  • 劇中に登場する捜査車両は前述の通り、日産レパードをはじめ全て日産車であった。しかし、舘は「なんでも出来るスーパー刑事」というキャラクターを嫌ったためクルマの運転は大下を始めとする相方に任せる事とし、鷹山が自動車を運転するシーンは皆無である(これらの発言は「-フォエバー」の時に舘が自ら語っている)。劇用車マニアが昔から断言しているスズキ・カルタスのCMキャラクター云々説は全く関係無い。ただ、その関係からか、市民のバイクを勝手に借りて(なおこれは立派な盗犯行為である)追跡するシーンがある際はまるで図ったかようにスズキのバイク(主に使用していた車種は:スズキGSX-1100 ブラック&レッドツートン)に乗っていた(「もっと」ではカワサキ製のバイクも運転している)。なお、鷹山が唯一運転席に座っている貴重なシーンが第1作目11話「奇襲」でほんの僅かだが見ることができる(目撃者の女性に事情聴取をレパード車内で行なっていた際に運転席に座っていた)。
  • ちなみにドラマ放映当時、大阪の中堅事務機器メーカー・くろがね工作所の事務用デスク等を「あぶない刑事」の収録用に使われていた(エンドロールの協力会社枠にクレジット表記あり)。
  • 当時、舘はポカリスエット(大塚製薬)、柴田はポッカコーヒーのCMに出演していたため、テレビシリーズや劇場版の中で幾度となく両製品を飲むシーンが見受けられ視聴者の印象に残っている。
  • 太陽石油(現・SOLATO)は放送当時、番組スポンサーでもあり、本編では太陽石油の給油所でロケが行われたり、テレビ第1作目松山ロケでは松山市内にある同社の給油所や菊間町(現・今治市)の製油所前で撮影を行っている。
  • 「リターンズ」ではPC関係の機材協力がNECだったのに対し、当時舘は富士通のCMに出ていた事から、自身がCMしていたブランド名をアドリブで(指タッチ)言ってしまっている。なお、電気機器関係機材協力はテレビ第1作目〜またまたまでが番組メインスポンサーのリコー(同社が当時持たない録音機材等は主にソニーを使用)、もっと〜もっとも、フォーエバーTHE MOVIEが三菱電機(もっとでは、番組スポンサーも兼ねていた)、リターンズがNEC、フォーエバーTVスペシャル98、まだまだが富士通であった。
  • TV第1作では、メインスポンサーがリコーであったため、鑑識のカメラ(XR20SP、ごく稀に「誇りの報酬」から流用のXR-Pマルチプログラム。尾行時の隠し撮り等で用いる小型カメラはAD-1やTF-500D)は「刑事物語'85」から続くリコー製で、また出演者が小道具で身に着けている時計及び、港署内の壁掛け時計は全てリコーエレメックス製であった。またまたから鑑識カメラはミノルタ製(α-9000、小型カメラはマックテレクオーツデート)に変更、もっとの静岡ロケではナカさんの私物としてα-7000が登場するが、装着レンズが私物でありがちな(当時同機の基本レンズとしてセット販売されたことが多かった)AF35-70ミリF4ではなく単焦点のAF50ミリF1.4である。
  • 港署の電話機は明星電気を使っていた(エンドロールに掲載。ただし当該項目にある通り、現在は電話機事業からすでに撤退している)。それ以外では、「もっと-」時代に三菱電機製の電話機とファックスが使われた(当時出たばかりのリダイヤル機能搭載)。函館ロケでは民生機初の静止画テレビ電話「TELE-Pa!-See」が港署との通話で使われた(同社静止画テレビ電話自体のドラマ初登場は「ジャングル」)

その他

  • 元々の設定は、タカ・ユージの2人ではなく、タカ・ユージ・ケンジの3人の予定だったが、ケンジが都合で削られ、2人になった。
  • 1984年にアメリカで大ヒットした刑事ドラマ「マイアミバイス」の影響を色濃く受けており、実際に主人公はクールなハンサムと女好きの二人組刑事が主人公・で潜入捜査など型破りな捜査を進めて行く・それまでの刑事ドラマに比べBGMとして歌詞付きのものも多く使われている等、共通点は数多い。
  • TV第1作初期は、ハードボイルドタッチのドラマとして作成されていた。また、放映も2クールで終わる予定だった。
  • TV第1作では、鈴木雅之、小比類巻かほる、鈴木聖美らも楽曲を提供していた。
  • TV第1作・第23話「策略」の映画館内で上映されていた発砲音の紛らわしかった映画は松田優作主演の「最も危険な遊戯」で、監督はあぶない刑事も数多く手掛けた村川透の作品だった。ちなみにこの作品には柴田恭兵も出演している。また32話「迷路」でのレンタルビデオ店にて背後のTV画面に流れていた映画は同じく遊戯シリーズの「殺人遊戯」であり、音楽や阿藤海のセリフも僅かではあるが聞く事ができる。
  • TV第1作・第33話「生還」は物語中に偏見を招く恐れがあるセリフ・表現があるため、再放送では放映する局の判断によっては放映されずに欠番となる場合もある。
  • 主役二人が物事をどちらがやるか(又は、面倒な事をどちらが処理するか)を決める際にコインの裏表を当てる事で決めていた。(ちなみに使用しているコインはクォーターダラーが多く、たまに500円玉や100円玉を使用したいたりしていた)これは「TV第1シリーズ」の前番組であった「誇りの報酬」にて、主演の中村雅俊と根津甚八がコインを同様に使っており、この流れを受け継いだ物だった。また、初期は真面目に裏表を当てる事により物事を決めていたが、途中よりコインを投げる鷹山が手品と思わしきトリックを使ったり(500円玉を途中で100円玉にすりかえるなど)、硬貨に関するマメ知識を披露する事(クォーターに書かれている鳥は鷲であって、鷹では無いなど)によって、戦わずして鷹山が勝つ図式が出来上がっている。
  • 日本海テレビでは、テレビ第1作が同時ネット枠となっておらず[1]週遅れ放送もなかったが、思わぬ人気が出たうえ続編が決定したことで、他地域での第1作末期に、平日16時台のドラマ再放送枠で連日放送する形で急遽ネットを開始した。そして、この第1作が最終回を迎えた日が続編「もっと-」の放送開始日となり、かろうじて間に合った[2]
  • 「もっと-」第11話「結婚」は当初、別の副題が用意されていたが、舘が「僕、結婚します」のセリフとともに終わりの演技を変えてしまい、その後プロデューサーに提案して変更になったという経緯を持つ。
  • 「もっと-」の次クール(1989年4月 - )にテレビ朝日系で放送された「ゴリラ・警視庁捜査第8班」の撮影が重なった為、舘は「もっと-」の後期部分への出演回数が少なくなり、柴田・仲村コンビ主体の展開になって行く(後の「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」の原型の様な形になる)。また、車の運転では仲村が運転席で、柴田が助手席といったパターンも多い。実際、劇場版第3弾である「もっともあぶない刑事」の中盤では、柴田&舘のシーンは少なく、柴田&仲村のシーンが多い。
  • 「ゴリラ・警視庁捜査第8班」で1989年4月からまたも舘と共演した仲村は、同年10月からは本作の派生作品「勝手にしやがれヘイ!ブラザー」(前年の「もっとあぶない刑事」と同一枠の金曜夜8時枠」)にて、今度は柴田と兄弟役で出演、しかも父親役は中条静夫であった。舞台も横浜で港署も登場する事から、あぶない刑事ネタも毎回の如く登場、山西道広も丸岡刑事役で登場していた。
  • TVシリーズの副題は全て二字熟語になっているが(最近では、映画版のDVDのチャプタータイトルも二字熟語で表されている)これは、その回の大下と鷹山の行動理念を現したものであるとの事(全76話、全て違う副題が付けられている)。また、-フォーエバーは、TVスペシャル98が「点火」、THE MOVIEが「爆発」というTVシリーズ時代の副題とはまた別の副題を持っていた。
  • TV第1シリーズともっと-は同じオープニング映像と予告のジングル映像を使っているが、予告のタイトルバックの映像のみ別の物を使用している。理由としては、TV第1シリーズでは二人の銃アップだったのに対し、もっと-では大下の使用銃に変更があった為前途の映像が使えなくなった為と思われる。
  • 本シリーズでは御法度とされていた演出があり、主演の舘曰く「このドラマでは、刑事物特有の悲壮感を常に否定して行きたい」と言う一言により、レギュラー出演者の殉職展開は一切無く、主人公2人も過去何度も生命の危機に瀕する事態に陥ったが、毎回何事も無かったかのように復活し、更に復活の仕方がどんどん面白おかしく描かれるようになっていった(降板したレギュラー陣も殉職場面はおろか、異動や退職といった経緯の説明をする場面も、近藤課長を除くと「まだまだ-」まで皆無(少年課:愛川や、鑑識課:安田が初の事例)、唐突に港署から姿を消していた(捜査課:吉田、少年課:鈴江、交通課:河野、警ら課:武田等他多数))。また、柴田曰く「ギャグで下ネタだけは止めよう」と言っていたが、その柴田演じる大下の町田に対する「僕のバズーカ」発言や、ベンガル演じる田中の「課長の大事な毛」発言等、禁断の下ネタは初期の頃にはあった。しかし「-リターンズ」以降は一切無くなった。
  • オリジナルサウンドトラックは、シリーズ合計で11作ある。
    • テレビ第1作サウンドトラック(EPICSONY/現EPIC)
    • テレビ第1作総集編(EPICSONY)
    • テレビ第1作ミュージックファイル(バップ)
    • 映画第1作サウンドトラック(ファンハウス/現BMG JAPAN)
    • またまた-サウンドトラック(ファンハウス)
    • もっと-サウンドトラック(フォーライフ/現FLME)
    • もっと-ミュージックファイル(バップ)
    • もっとも-サウンドトラック(ファンハウス)
    • -リターンズサウンドトラック(ファンハウス)
    • -フォーエバーサウンドトラック(ファンハウス)
    • まだまだ-サウンドトラック(BMG JAPAN)

また、フォーエバー以前の10枚組セットがBMGファンハウス(現BMG JAPAN)より通販のみで販売されている(ファンハウス、フォーライフ、EPICSONY、バップの4社が垣根を越えて統一したジャケットで作成した)。また、2005年10月には「まだまだ」公開記念として劇場版旧5作品(あぶない、またまた、もっとも、リターンズ、フォーエヴァー)のサウンドトラックが特別価格で発売された。

  • 各作品の使用音楽の内容は、上記にもあるが、全編に渡りEDは舘の楽曲が使用され、挿入歌は柴田の楽曲が使われた。TV第1作より「もっとも」までは、時代が洋楽指向であった為、英語の歌詞の挿入歌が多数使用される。また、インストゥルメンタルの曲もTV第1作、映画第1作、「またまた」、「もっと」と一貫して同じ楽曲が使用された。また「フォーエバーTVスペシャル」では、これらの曲がリミックスされて使用されたので、往年の視聴者からはとても喜ばれた。「もっとも」より、各作品専用の音源になり前作品で使用された楽曲が使われなくなる。「リターンズ」からは劇中の挿入歌に英語歌詞の楽曲が使用されない方向になっていき、インストゥルメンタルの曲の割合が多くなる。
  • 「まだまだ」の舞台挨拶にて、仲村が「何処かの刑事ドラマシリーズのパクリ企画だけど、スピンオフ作品で(課長・町田透)って映画を作りたいので、皆さんリクエストを宜しく」と発言したが、未だに実現の目途は立っていない。また、その何処かの刑事ドラマシリーズの影響からか、フォーエバー以降県警本部長等の県警幹部や参事官等の警察庁の人間などいわゆる「キャリア組」の登場人物が多数登場する。(もっとも-では、警備局長が黒幕だった為除外とする。)
  • 主演の柴田、舘共に2006年より禁煙した為、次回作がある場合は禁煙した大下と鷹山が見られる事になる。
  • 2007年2月6日の「火曜ドラマゴールド潜入刑事 らんぼう2」で、赤池早雄刑事(演:坂口憲二)と大浦久刑事(演:哀川翔)が捜査で訪れた銃砲店の壁に「まだまだあぶない刑事」のポスターが貼られている。製作があぶない刑事と同じセントラル・アーツであり、監督が鳥井邦男だった為、遊び心の演出と思われる。
  • サングラスは基本的に柴田と舘の私物か、メーカーからの限定モデルを支給されて使用している為、同じ物を手に入れるのは至難の業である。
  • 台湾等でも頻繁に放送されており、海外にも愛好者は多い。
  • 1987年には日本PTA全国協議会が選出した「ワースト番組(現:子供に見せたくない番組)」の10番組の一つに挙げられてしまった。ドラマでは1985年の『毎度おさわがせします』(TBS)以来のランクインである。

パロディ

本作品は20年以上にわたる人気作品となったため、以下のパロディ作品が存在する。

  • 「もっと-」本放送中、CX系「とんねるずのみなさんのおかげです」内に「ちょっとあぶない刑事」と言うパロディーコントコーナーがあった。めちゃくちゃな英語ばかり使い、取りあえず格好をつけているタカ(石橋)と、柴田のモノマネの際よく使われる台詞である「関係ないね」「行くぜ」「ウェイカップ」を事あるごとに連呼するノリ(ユージ/木梨)が毎回通行人相手に突然イタズラするという内容だった。また「もっと-」では、柴田によるとんねるずネタもアドリブで多発(ぶっとばすぞー、タカさーんチェック等)していて、ギャグが相互乗り入れしていた。
  • 同じくCX系の「ワンナイR&R」内で「あぶないWコージ」というコントコーナーがあった。主人公の二人は(1980年代頃の)吉川晃司と玉置浩二を模したキャラクターだったが、脇役の町田(川田広樹)や真山(蛍原徹)は似せたキャラクターで登場し、シリーズ初期のオープニング映像も再現されていた。
  • 「トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」において、「メガネドラッグの社員は全員メガネをかけている」というトリビアが紹介された際、VTRが同番組の第1シリーズオープニングを意識した作りとなっていた。

派生作品

  • あきれた刑事-パート1終了後に水曜20時枠で開始された刑事ドラマ。本作と同じセントラル・アーツ製作。
  • 勝手にしやがれヘイ!ブラザー-本作と同じセントラル・アーツ製作。

脚注

  1. 当時は日本テレビとテレビ朝日とのクロスネットであったため。当該時間帯は「日曜洋画劇場」を放送していた。
  2. テレビ東京系「あぶない少年」の時差ネットや高校野球の中継などで休止や中断期間があった。

外部リンク

  • まだまだあぶない刑事公式サイト
日本テレビ系 日曜21時台
前番組番組名次番組
誇りの報酬
あぶない刑事
(ここまでドラマ枠)
巨泉のこんなモノいらない!?
(ここからバラエティ枠)
日本テレビ系 金曜20時台
NEWジャングル
もっとあぶない刑事
ハロー!グッバイ
・話・編・歴
日本テレビ系列(NNS)日曜21時台の連続ドラマ
1968年7月 - 1969年10月(第1期)
37階の男テンプレート:!wrapプロファイターテンプレート:!wrap上方武士道テンプレート:!wrap黒部の太陽
1970年10月 - 1971年12月(第2期)
ささら、もさらテンプレート:!wrapおきあがりこぼしテンプレート:!wrap涙の河をふり返れ~艶歌よりテンプレート:!wrapここから始まるテンプレート:!wrap怪奇十三夜テンプレート:!wrap青空浪人 ~浪人市場より~
1972年4月 - 1972年10月(第3期)
鉄道100年 大いなる旅路
1973年4月 - 1983年9月(第4期)
子連れ狼(萬屋錦之介版・第一部)テンプレート:!wrap唖侍鬼一法眼テンプレート:!wrap子連れ狼(第二部)テンプレート:!wrapおんな浮世絵・紅之介参る!テンプレート:!wrap長崎犯科帳テンプレート:!wrap十手無用 九丁堀事件帖テンプレート:!wrap子連れ狼(第三部)テンプレート:!wrap桃太郎侍テンプレート:!wrap幻之介世直し帖テンプレート:!wrap松平右近事件帳テンプレート:!wrap新・松平右近
1985年4月 - 1987年9月(第5期)
刑事物語'85テンプレート:!wrap誇りの報酬テンプレート:!wrapあぶない刑事
・話・編・歴
日本テレビ系列(NNS)金曜20時台の連続ドラマ
1972年 - 1990年
太陽にほえろ! - 太陽にほえろ!PART2 - ジャングル - NEWジャングル - もっとあぶない刑事 - ハロー!グッバイ - 勝手にしやがれヘイ!ブラザー
1990年 - 1995年
刑事貴族 - 刑事貴族2 - 刑事貴族3 - はだかの刑事 - もうひとつのJリーグ - ザ・ワイドショー - 西遊記(唐沢寿明版) - 静かなるドン
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はあぶない刑事にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒革の手帖

テンプレート:Portal 文学『黒革の手帖』(くろかわのてちょう)は、松本清張の長編小説。『週刊新潮』1978年11月16日号から1980年2月14日号に、「禁忌の連歌」第4話として連載され、198...

黒い空

テンプレート:Portal 文学『黒い空』(くろいそら)は、松本清張の長編小説。『週刊朝日』1987年8月7日号から1988年3月25日号に、「歌のない歌集」第2話として連載、1988年8月に朝日新聞...

黒い樹海

テンプレート:Portal 文学『黒い樹海』(くろいじゅかい)は、松本清張の長編推理小説。『婦人倶楽部』に連載され(1958年10月号 - 1960年6月号)、1960年6月に講談社から刊行された。後...

黄金の豚-会計検査庁_特別調査課-

黄金の豚-会計検査庁 特別調査課-ジャンルテレビドラマ放送時間水曜ドラマ (日本テレビ)(54分)放送期間2010年10月20日 - 12月15日(9回)放送国日本の旗 日本制作局日本テレビ演出佐藤東...

麻生祐未

あそう ゆみ麻生 祐未本名奥村 由美別名旧芸名:樹 由美子生年月日1964年8月15日(58歳)出生地日本の旗 日本・大阪府血液型O型職業女優ジャンルテレビドラマ・映画活動期間1985年 -活動内容1...

魏涼子

ぎ りょうこ魏 涼子生年月日1972年7月20日(50歳)出生地日本の旗日本・大阪府民族漢民族血液型O型職業女優・声優ジャンル舞台・テレビドラマ・映画活動期間1994年 - 現在備考身長162cm体重...

鬼平犯科帳_(中村吉右衛門)

鬼平犯科帳 > 鬼平犯科帳 (テレビドラマ) > 鬼平犯科帳 (中村吉右衛門)テンプレート:ドラマ『鬼平犯科帳』(おにへいはんかちょう)は、フジテレビ系列で1989年7月より放映されているテレビ時代劇...

鬼平犯科帳_(テレビドラマ)

鬼平犯科帳 > 鬼平犯科帳 (テレビドラマ)テンプレート:ドラマ『鬼平犯科帳』(おにへいはんかちょう)は、池波正太郎の同名時代小説を原作としたテレビ時代劇である。NET(現:テレビ朝日)系とフジテレビ...

鬼嫁日記

曖昧さ回避 この項目ではテレビドラマについて記述しています。その他の用法については実録鬼嫁日記をご覧ください。テンプレート:ドラマ『鬼嫁日記』(おによめにっき)は、2005年10月11日から12月20...

高畑淳子

たかはた あつこ高畑 淳子本名同じ生年月日1954年10月11日(68歳)出生地日本の旗日本・香川県善通寺市民族日本人血液型A型職業女優、声優ジャンル映画・テレビドラマ・舞台・バラエティ活動期間197...

高橋英樹の船長シリーズ

テンプレート:ドラマ高橋英樹の船長シリーズ(たかはしひできのせんちょうシリーズ)は、テレビ朝日系の2時間サスペンスである「土曜ワイド劇場」で放送されていた、テレビドラマシリーズの1つ。2006年からは...

高校聖夫婦

テンプレート:ドラマ高校聖夫婦(こうこうせいふうふ)は、1983年4月19日~9月27日にTBS系列で放送された大映テレビ製作のテレビドラマ。伊藤麻衣子(現:いとうまい子)のドラマデビュー作。目次1 ...

高校生レストラン

高校生レストランジャンルテレビドラマ放送時間土曜ドラマ (日本テレビ)(54分)放送期間2011年5月7日 -放送国日本の旗 日本制作局日本テレビ出演者松岡昌宏吹石一恵神木隆之介川島海荷板谷由夏伊藤英...

高台の家

テンプレート:Portal 文学『高台の家』(たかだいのいえ)は、松本清張の短編小説。『週刊朝日』1972年11月10日号から12月29日号に、「黒の図説」第12話として連載され、1976年5月に短編...

駅路_(小説)

テンプレート:Portal 文学『駅路』(えきろ)は、松本清張の短編小説。『サンデー毎日』1960年8月7日号に掲載され、1961年11月に短編集『駅路』収録の表題作として、文藝春秋新社から刊行された...

駅弁探偵殺人事件

テンプレート:ドラマ『駅弁探偵殺人事件』(えきべんたんていさつじんじけん)は、テレビ朝日系土曜ワイド劇場で放送されたドラマ。目次1 スタッフ2 主演・キャスト3 駅弁探偵殺人事件3.1 サブタイトル4...

風吹ジュン

ふぶき ジュン風吹 ジュン風吹ジュン本名堀川 麗子ほりかわ れいこ生年月日1952年5月12日(71歳)出生地 日本・富山県富山市八尾町血液型B型職業女優ジャンル映画・テレビドラマ活動期間1973年 ...

風の刑事・東京発!

風の刑事・東京発!ジャンル刑事ドラマ放送時間テレビ朝日水曜21時枠刑事ドラマ(54分)放送期間1995年10月18日~1996年3月20日(20回)放送国日本の旗 日本制作局テレビ朝日、東映プロデュー...