本来騎兵が扱う突撃槍
長い槍頭が特徴
その攻撃は突撃を主とし
歩兵が扱おうとすれば
相応の筋力、技量が必要となるだろう
戦技は「突撃」
腰だめに槍を構え、一気に突撃する
また突撃中の強攻撃により
突撃距離を延ばすことができる
片手持ち | モーション | 特徴 |
通常攻撃 | 突き | |
強攻撃 | 突進 | 溜めれば突進距離が伸びる 方向キーの入力方向へ誘導が強くなる |
ローリング攻撃 | 振り下ろし | 出が早い |
ローリング強攻撃 | 突進 | 溜めれば突進距離が伸びる 方向キーの入力方向へ誘導が強くなる |
ダッシュ攻撃 | 突進 | 誘導性能はほぼない 前方30度ほどが誘導範囲 威力は低く、スタミナ消費は多い 出は早い |
ダッシュ強攻撃 | 大きく前進しての突き | パリィ不可 両手片手共にモーションは同じ リーチが非常に長い |
戦技「突進」 | 姿勢を低くしての突進 | 強靭がある 強攻撃追加入力で、突進距離が伸びる パリィされる 軽量武器相手であれば、強靭を被せてカウンターを積極的に狙える 攻撃力はそれほど高くない |
両手持ち | モーション | 特徴 |
通常攻撃 | 踏み込んでの突き | 強靭があるので、大型武器相手以外には強気で被せていける。 大剣相手では、初段が敵のリーチ外からなら2段目も突いて良い。 出が遅いため、敵のリーチ内で2段目を突くと、強靭被せられて、ダメージレースに負ける。 |
強攻撃 | 突進 | フルチャージでパリィ不可 方向キーの入力方向への誘導が強くなる 強靭あり 判定が根本からある事に加え、意外に出が早いので、追撃や迎撃に使える。 |
ローリング攻撃 | 左から右への切り払い | 攻撃時間が長いので、敵を引っ掛けやすい。 使う場合は敵を右に捉えると引っ掛けやすい。 引っ掛けてから通常攻撃への派生は、出が遅いので控えたほうが良い。 戦技での追撃がおすすめ。 |
ローリング強攻撃 | 突進 | フルチャージでパリィ不可 方向キーの入力方向への誘導が強くなる 強靭あり 判定が根本からある事に加え、意外に出が早いので、追撃や迎撃に使える。 ローリングを移動に使い、追撃に使うと、そこそこ当てやすい。 |
ダッシュ攻撃 | 突進 | 誘導性能はほぼない 前方30度ほどが誘導範囲 威力は低く、スタミナ消費は多い 出は早い。 強靭はほんの少しあるが、ダメージが低いので、敵の攻撃に被せるのはNG 追撃には良い |
ダッシュ強攻撃 | 大きく前進しての突き | パリィ不可 両手片手共にモーションは同じ リーチが非常に長い |
戦技「突進」 | 姿勢を低くしての突進 | それなりに固い強靭がある 強攻撃追加入力で、突進距離が伸びる。 追加入力強攻撃に吹き飛ばし判定あり。 スタミナがまずい時は、敵をふっとばして時間を稼ごう。 スタミナに余裕がある時は通常の突進のほうが、追撃は容易。 パリィされる 大型武器以外であれば、強靭を被せてカウンターを積極的に狙える 攻撃力はそれほど高くない。 スタミナ切れそうな大型武器相手なら、ガンガン詰めてやると良い。 |
美点
グレートにかっこいい
長槍最長のリーチを持つ。
両手持ちで使用することで、長槍では唯一となる通常攻撃での強靭を獲得できる。
盾チクでモブ大盾に弾かれない唯一の武器である。(個人的には、攻略で安定プレイをするなら最強武器)
強攻撃のフルチャージはパリィ不可。
戦技「突進」の強攻撃追加入力の最終段に吹き飛ばし効果がある。
獅子の指輪と合わせれば、カウンターダメージが凄まじいものになる。
数少ない筋力ステ向きの槍であること。
高ランクでは属性派生のほうが火力が出る。
欠点
パリィにめっぽう弱い。
ガン盾ダガーやガン盾直剣などで距離を非常に詰められた際には、とても弱い。
強靭があるとはいえ、特大剣ほどではないので、モーションを潰されやすい。
モーションが長い上に前進もそれなりにするせいで、尻を掘られやすい。
一周に1本しか手に入らない。
入手方法
篝火「竜の練兵場」の左にある階段を登り、左に曲がる。
赤目のロスリック騎士(大盾&槍装備)が膝をついている。
その前にある死体から拾える。
余談
竜の近くにある死体から拾え、無名の王の例もあるので、文字通りの竜騎兵が使ってたのかとも思ったり。
ロスリック騎士の前に落ちてるが、そのロスリック騎士は祈りを捧げているようにも見える。
太陽祭壇の方角でもなく、その死体の方に向かって・・・
亡者になる前は友人や同僚だったのであろうか・・
ロスリック騎士(大盾&長槍装備)はステ的に装備は可能だろうし、ただ一人ランスを持って戦ってたロスリック騎士が居たのかもと思うと、少しワクワクしてしまう。
周辺に大量にあるロスリック騎士の遺体にランスを持ったものは居ないので、妄想が捗る捗る・・・
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧