同化作用・異化作用

ページ名:同化作用・異化作用

同化作用(英: anabolism)と異化作用(英: catabolism)とは、デネブさんによって提唱された参照、発話の意味の解釈過程で聴者の意味フレームに起こるとされる原始的な二極の心理作用のこと。特筆性とも関係が深い。聴者の意味フレームの全体性を人間の身体に見立てた、生物学用語からの転用である。

この二つの作用は、関与原理という基盤の上に起こる。例えば「食べる」「私」「りんご」という三つの単語が発話されたとする。これにより聴者の心理には、「発話されたこと」と「発話されていないこと」という最初の差異が生まれる。そして次の段階では、「発話されたこと」に関して、おそらく同化作用が起こるだろう。すなわち聴者は過去の経験に照らし合わせて、そこにある意味フレームと心理的に同化し、ひとまずその発話を言葉通りに、あるいは自然に、普通に解釈しようとするだろう。ここまでくれば、「私がりんごを食べる」という事態はごく自然に、普通に頭に浮かび上がる。

しかし、この解釈が妥当でない場合がある。例えばその話者が異様に何かを恐れているように見える場合や、何かをひどく奇妙がっているように見える場合などである。このようなとき、聴者は自分の自然な、普通の解釈はどうやら状況にそぐわないと感じ始める(そのような当たり前の事態でそのように怖がるはずがない)。ここで異化作用が起こる。今まで反復してきた意味フレームからの異化を図るのである。つまり、「りんごが彼を食べる」のような、状況から見て妥当と思われる解釈にとりあえず行き着くことになる。しかし会話はここで終わるわけではない。

同化された解釈は一般に同意や前提化といった扱いを受ける(「昨日私がりんごを食べた」「うん、それで?」)。これは特筆的でないためである。その一方で、異化された解釈の扱われ方は本当に様々である。程度の差はあるだろうが、我々が自らの経験したことのない状況に直面したときに起こるようなどんな類の反応でも、そこでは起こりうるだろう。例えば、緊張、興味、嫌悪、驚愕などである。こういった会話の相互作用によって「発話されていないこと(未知の事柄)」が次第に「発話されたこと(既知の事柄)」となり、さらなる関与が起こることで、最終的に既存の意味フレームへの同化に達する(これは聴者の聞き違いや話者の言い違い、思い違いの修正を意味する)か、あるいは異化された意味フレームをその場で形成し、全体としては将来的に同化しうるものとする(これは新知識の獲得や聴者の思い違いの修正を意味する)ことができれば幸運だが、異化されうるどのような解釈もあまりに既存の意味フレームからかけ離れている場合(そして、話者の意味フレームが聴者の意味フレームとあまりにかけ離れている場合)、それは全く聴者には了解不可能な言明として会話が決裂するか、ことによると精神病的な振舞いと看做されることになろう。

しかしながらこのような危険にもかかわらず、異化は会話の醍醐味である。その理由は、異化を引き起こすような事態はまさしく特筆的だからだという点に尽きる。異化が起こらないということは、聴者たちは普通の解釈しかできないということを意味し、従って話者たちは当たり前のことしか言わないということを意味する。そのような文化、そのような言語においては、会話を楽しむこともなければ、学問が発展することもないであろうことは明らかである。

表層との関係

この二つの作用はいわゆる深層において(暗黙的に)起こることであり、これらを効率的に(明示的に)引き起こす触媒として、実に多様な表層における実現がある。例えば、

  • 話者の態度や語勢(上述の通り)
  • 体系・アラインメント
  • 修辞技法
  • 概念メタファー

などである。格の交錯が非常に効率的に異化を引き起こすことは言うまでもない。修辞技法はわかりやすい例で言えば、順接と逆接(それぞれ同化と異化にそのまま対応できる)、およびそれらと意味論的に近縁な、冗語法や対照法、倒置法などのごく基本的な技法を挙げることができる。また修辞にとどまらず認知言語学的にも重要な比喩、ないし概念メタファーというものは、部分的に異化された意味フレームが再び同化を起こすことである、と定式化できるだろう。

ほぼ全ての言語には格体系があり、または固定語順がある。これらはある意味では同化された意味フレームの一部であり、異化を引き起こす基準点を提供する。しかしそうでない場合もある。例えばクレリカは格体系と固定語順を持たず、これらが意味フレームの代謝に寄与しない。代わりに感性詞(すなわち話者の心理的態度や語勢を表す語)がこの役割を担っている。つまり、それぞれの状況(思形詞、一般的に言う動詞や名詞にあたるもの、で示される事態)において共起しやすい(同化された)話者の態度(感性詞の選ばれ方)があるということであり、ある種の単語(例えば膠着語における接置詞)や接辞、屈折形、語順の選ばれやすさに勾配があるという意味では、それは格体系や固定語順と遜色ないやり方で同化と異化の効率化を達成していると言えるのである。



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黙字

黙字とは、表音文字[1]を使用する言語に於いて、綴られているにもかかわらず発音されない文字のことである。サイレントとも言う。自然言語に於ける黙字自然言語に於いては主に以下のような歴史的な理由で黙字が存...

類型論

言語類型論抱合語孤立語膠着語屈折語総合的言語分析的言語特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

音韻論

音韻弁別的素性音素母音子音音節アクセントイントネーション韻律特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

音韻規則記述言語

音韻規則記述言語(PRDL; Phonetic Rule Description Language)とは、デネブさんによって提唱された、言語音の条件異音などを簡潔に記述するためのドメイン固有言語である...

音韻

ここでは、自然言語において起こり得る音韻の変化について説明する。目次1 母音関連1.1 母音調和1.2 ウムラウト1.3 アクセントのある音節の母音が変化する2 子音関連2.1 語中の有声音、無声音の...

音声記号の入力方法

芸術言語研究(カテゴリー)芸術言語の創り方・芸術言語の哲学このページの対象言語Se分類芸術言語モユネ分類ART音声記号の入力方法では,各種音声記号を入力する方法について解説する。目次1 文字コード1....

音声学

音声国際音声記号(IPA)国際音声記号への拡張調音調音部位調音方法特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

韓国日本語2

通り韓国日本語2.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

韓国日本語

写真の通り韓国日本語.jpg特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

集合化造語法

集合化造語法とは、短期間にたくさんの単語を作るための意味を創造する手法である。補完造語法と合わせることでより効果的になる。概要・方法この造語法の流れは以下の二つの手順で意味をあらかじめ考えておく必要が...

限定性と修正性

限定性と修正性は動詞の性質を示す用語である。言語の特徴を探る手掛かりとなる。簡単な内容は表1に記載表 1限定性修正性格の指定未定義文脈依存修飾必須任意抽象度高低限定性動詞に含まれる項が未定義で指定する...

関係方式

関係方式とは、辞書の保存方式の一つである。クノーツアクアにより提唱された。説明この方式では語句に含まれる意味や用法をカード毎に分割し、それらを組み合わせて辞書を作っていく。カードは形式毎に異なる種類の...

関与原理

関与原理(英: relatedness principle)とは、おかゆの発案による、意味役割の標示に関する原理である。関与原理は、関与という意味役割を提示する。これはいわば、あらゆる具体的な意味役割...

遺伝造語法

遺伝造語法とは、カルノス・アクアが考案した造語法の一種である。発端は、生物の遺伝の選択を造語にも生かせないか?というところからである。目次1 方法2 特徴3 用法・用量4 関連記事方法まず、何らかの共...

達丸漢字

写真2枚漢字1.jpg追記ほとんどなさそうです特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

達丸日本語

達丸日本語.jpgまず最初に達丸日本語から書きはじ‘めます。更新していく予定です 2023 4/1 (土) 21:24 現在 3つあります  googleplay アプリのcloudy で作成中ですま...

造語論

造語論とは、人工言語を制作する際の考え方の一つで、語句を作る際の考え方である。目次1 クノーツ法1.1 題目(テーマ)1.2 対象(ターゲット)1.3 目的(コンセプト)1.3.1 語法(ヴィジョン)...

辞書の読み物性

辞書の読み物性とは人工言語の辞書の読みごたえに関する指標の一つである。本来は "Fafs falira sashimi"氏が2014年に考案し、2015年7月に辞書の情報密度を表す数値として提案した。...

転写

転写とは、ある言語の発音を他の文字体系で表記することである。例えば日本の固有名詞(地名や人名など)をローマ字表記したり、英語圏の固有名詞をカタカナ表記したりすることなどである。あくまでも発音に基づいて...