ハイビームを使ってもいい(いけない)とき

ページ名:ハイビームを使ってもいい(いけない)とき

夜間走行中に視界が悪くなると、真っ先にハイビームを点灯して視界を確保しようとするかもしれない。しかし、それは本来の使い方なのだろうか?ハイビームは、いつでも点灯させておきたい衝動に駆られるかもしれませんが、危険な場合もあります。このガイドを読み終わる頃には、ハイビームを使うのに最適な条件と、ロービームにこだわるべきタイミングがわかっているはずです。

知っておくべきこと

  • 夜間、不慣れな場所や車の通らない道ではハイビームを使いましょう。
  • 150m先に対向車がいるときや、91m以内に後続車がいるときは、ハイビームを暗くしましょう。
  • 人通りの多い場所や明るい場所では、ヘッドライトはロービームにしてください。
  • ハイビームは視界を悪くするので、雨や雪、霧のときはオフにしましょう。

どのような状況でハイビームを使うべきか?

  1. 視界の悪い不慣れな場所ではハイビームを使用しましょう。暗くて初めて運転する場所では、ハイビームを点灯して周囲をよく見渡せるようにしましょう。見通しの悪い場所、特に工事現場やトンネル、森林地帯の近くではライトを点灯しておくと、他の車や歩行者が遠くから来たあなたを確認できます。
  2. 交通量のない高速道路ではハイビームに切り替える。高速道路の長い区間には街灯がないのが普通なので、走行中は本当に暗くなります。他の車に囲まれていない道路で、より前方を見たい場合は、ハイビームを使いましょう。
    • ハイビームを使うことで、通常のヘッドライトの2倍の距離を見ることができ、動物などの道路上の何かに反応するのに数秒多く時間を稼ぐことができます。
  3. 街灯のない田舎ではハイビームをオンにしてください。街灯のない地方では、夜間に動物が道路を横切る可能性が高いため、ハイビームを点灯しておくと、道路上の動物を避けるのに十分な時間を確保できます。

ハイビームを使わない場合

  1. 他の車が行き交う交通量の多い道路では、ハイビームをオフにしてください。ハイビームは自分の視界を確保するのに役立つとはいえ、他のドライバーにとってはとても眩しいものです。ライトが対向車の目をくらませ、見えにくくする可能性があるため、車の多い道に出たらハイビームを切りましょう。
    • また、ハイビームは前を走る車のバックミラーに映り込み、対向車の気を散らします。
  2. 雨や雪、霧のときはロービームにしましょう。悪天候のときにハイビームにすると、光が水滴や雪に反射して視界が悪くなります。ロービームはそれほど明るくなくても、天候を少しは切り抜けてくれるので、自分がどこに向かっているのかを確認することができます。
    • 激しい雷雨や吹雪など、天候によって視界が完全に制限される場合は、道路の脇に車を寄せて、視界が回復するまで待ちましょう。

他の車のためにハイビームを暗くするタイミングは?

  1. 他のクルマから300~500フィート(91~152m)以内ではハイビームを暗くしてください。自分と同じ方向に走っている車両に接近しているときは、相手車両が91m以内に来たらハイビームをオフにしてください。相手が対向車線を走っているときは、相手との距離が約150mになったらロービームに切り替える。
    • ハイビームを暗くする距離については州によって法律が異なるので、各州の運輸省に確認してください。
    • 坂道を運転しているとき、相手の車が見える前にヘッドライトの光がまぶしく見えたら、ハイビームを止めて、相手が坂を登りきったときに目がくらまないようにしましょう。

ハイビームをオンにする方法は?

  1. ステアリングホイールのレバーを前方に押して、ハイビームをオンにします。通常、ステアリングホイールの左側にある他のヘッドライトを操作するレバーもハイビームになります。その後、レバー全体を前に押し出すとハイビームが点灯します。
    • ほとんどの車には、ハイビームをオンにするとダッシュボードライトが点灯します。
    • ご自分の車のマニュアルで、ハイビームのコントロールがどこにあるか確認してください。
    • 古いクルマでは、フロアにハイビームを操作するボタンやスイッチがあるものもあります。フットウェルの左側に小さなボタンがあるか確認し、足で押してハイビームのスイッチを入れます。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開された「 When It's Okay (And Not Okay) To Use Your High Beams 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧