ダービーマッチ(スポーツ)

ページ名:ダービーマッチ_スポーツ_

登録日:2012/03/12 (月) 06:23:04
更新日:2023/08/18 Fri 10:31:35NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
スポーツ サッカー 野球 ダービー 歴史 伝統 ライバル 宿敵 試合 勉強になりました ダービーマッチ



私にとってリバプール戦以上に重要な試合はない


―アレックス・ファーガソン―



アーセナルが嫌いだ、心の底から憎んでいる


―テディ・シェリンガム―




拝啓ルイス・フィーゴ様、死んでしまえこのクズが!


―2000年11月のバルセロナファン―



ゴールを決めたらロマニスタに向けて中指を立ててやる


―パオロ・ディカーニオ―




同じ街、同じ州、同じ県に同じスポーツのチームが2つ以上存在する。
それらのチームが同じカテゴリーで勝負すると、それはダービーマッチと呼ばれる特別な試合になる。


この項目ではスポーツにおけるダービーマッチについて説明する。




【概要・歴史】


ダービーの語源は、1780年に始まった英国競馬のダービーステークスという大会に遡る。
第12代目ダービー伯爵だったエドワード・スタンリーにちなんだ大会は、興業的に競馬史上希に見る大成功を納め、
以降は競馬界で『重要な大会をダービーと称する』形で派生していった。
そして1900年代に入ると、ダービーは多くの人々が集まるお祭りやイベントを指す言葉として使われるようになり、
やがて同地区や同都市のチーム同士の試合を指す言葉として使われるようになった。


フットボール界においては、ダービーという街にある『ダービー・カウンティ』と『ダービー・ミッドランド』の試合をダービーマッチと呼び、
以降同地区、同都市にあるチームの試合をダービーマッチと呼ぶようになったという説もある。(両チームは1891年に合併している)



【因果関係】


欧州のサッカーチームを例に上げれば、『ただ同じ街にあるチーム同士だから』という理由でダービーマッチに発展したりはしない。
大抵歴史的な根深い溝や問題がある。地理、歴史、派閥抗争、身分階級、宗教、経済関係、戦争、民族……こういった背景がダービーに彩りを加えていく。


レアル・マドリーとバルセロナのダービーマッチ『エル・クラシコ』は内戦が原因で生まれたダービーマッチだし、
ボカ・ジュニオルス対リーベル・プレートの『スーペル・クラシコ』は労働階級と支配階級の戦いでもある。
スポーツを観戦する場合、こういったチーム同士の背景に興味を持ち、歴史を知ることで、違う楽しみ方、違う観戦の仕方が出来るかもしれない。
それでは以下、主なダービーマッチを紹介する。




ミラノダービー
別名デルビ・ミラノ。単にデルビーとも言う。
ミラノに拠点を置くミランインテル。イタリア、そして欧州を代表するクラブ同士が、激突するイタリアで最も熱いダービーである。
本来ミランとインテルは同じチームであった。
現在のミランの前身であるミラン・クリケット&フットボールクラブというチームだったのだが、
そこで外国人選手を使うことに賛成だった派閥と反対だった派閥が対立。賛成派はミランを抜け、インテルナツィオナーレ・ミラノを結成。1908年のことだ。
これには20世紀初頭に欧州全体を国際主義勃興の流れつつんだ事が関係している。
他のダービーに比べれば、比較的サポーター同士が問題を起こすケースは少ない。
大事件になったのは1983年にインテリスタ一人がミラニスタに襲われて死んだ事件くらい。
毎度スタジアムが炎上するのは仕様です。


  • エルクラシコ

スペイン、そして欧州を代表するビッグクラブ、レアル・マドリーバルセロナによるダービーマッチである。
このダービーの特徴は、背景に内戦と民族の対立があるということだ。
20世紀初頭、まだスペインがマドリー中央政府のフランコ独裁政権で独裁政治を行なっていた頃、中央政府はカタルーニャの人々を弾圧し虐殺。
市街戦で多くの人々が死んだ。
スペインの民族関係は複雑で、スペイン語の他に公用方言として四つの言語も公用語として認めている。
また、ルイス・フィーゴが在籍時には、バルセロナのホームであるカンプ・ノウではよく荒れ試合となった(フィーゴがバルセロナからレアルに移籍したため)。
00-01シーズンのクラシコでは携帯電話、ミカン、ペットボトル、豚の頭等がフィーゴに向かって投げつけられ、試合はカオスと化した。
近年では、クリスティアーノ・ロナウドリオネル・メッシの時代を代表するメガクラック二人の激闘も見所の一つだった。


  • バスクダービー

こちらもスペイン、バスク州を代表するアスレチック・ビルバオとレアル・ソシエダのダービー。
最大の特徴は、一般的なダービーと違い非常に友好的なダービーマッチだということ。
どれだけ友好的かというと、両クラブのサポーターが一緒に肩を組んだり飲んでいたり、観戦している姿が見受けられるほど。
両クラブとも伝統的に地元出身選手を重用するなど共通した価値観を持っているだけでなく、
カタルーニャ州と同じく独裁政権の時代に弾圧を受けており、スペイン国家に対して反骨心を持っていることが繋がりをより強固なものにしていると言える。
ただし、同じ価値観を持つがゆえに地元出身の若手の取り合いで緊張状態になることも。


  • タインウェア・ダービー

タインウェア州にあるニューカッスルとサンダーランドのダービー。
別名「炭鉱と造船のダービー」と言われるこのダービーの凄い点は、西暦1600年代から因縁が続いてる点である。
チームと同名の二つの街は、共に造船と炭鉱を主要産業として繁栄したのだが、
当時のチャールズ一世が東イングランドにおける炭鉱貿易の権限を全てニューカッスルに与えた。
するとこれが原因で王族と議会の間に亀裂が入り、1642年に内戦が勃発。
ニューカッスルは利益を守るために王族側に着き、サンダーランドは利益を取り戻すために議会側について戦争に参加。
最終的に議会派のサンダーランドはスコットランドとの連合軍と手を組み、ニューカッスルと王族派を撃破。
これが原因で今日のダービーに至る。


  • マンチェスターダービー

同じマンチェスターに位置するマンチェスター・ユナイテッドとマンチェスター・シティのダービーマッチ。
1970年ごろ、ユナイテッドの選手がシティの選手の足を文字通り蹴り砕いてしまった*1ことより抗争が激化。
しばらくは選手もサポーターも非常にギスギスしていたとか。


  • ルールダービー

ドイツのルール工業地帯に位置する、シャルケ04とボルシア・ドルトムントによるダービーマッチ。
現地ではレヴィア・ダービー*2と呼ばれる。
シャルケには内田篤人が、ドルトムントには香川真司と、それぞれ日本代表が所属していた時期があるので、日本のサッカーファンにもなじみ深いだろう。
その発端は1947年5月18日、当時地域リーグで圧倒的な強さを誇っていたシャルケを格下のドルトムントが下し、リーグ優勝を決めたことだと言われている。
1969年には前半戦の試合で観衆がピッチに入り込み、怪我人を出す暴動に発展。
そのため、後半戦の試合では過激なファンを威嚇する目的で近隣の動物園からライオンを借り出し、キックオフ前にピッチ中央を歩かせたという逸話もあるほど。


  • スーペルクラシコ

アルゼンチンのブエノスアイレスに本拠地を置くボカ・ジュニオルスとリーベル・プレートのダービーマッチ。
世界の数あるダービーマッチの中でも、最も過激で熱狂的と言われる。
2004年4月、イングランドのオブザーバー紙はスーペルクラシコを「死ぬまでに観るべき50のスポーツイベント」の1位に選出。
「ダービー当日のブエノスアイレスの様子に比べれば、オールドファームは小学生の戯れみたいなものである」と論じた。


  • 横浜ダービー

横浜市内の今は無き横浜フリューゲルスと横浜マリノス(現横浜・F・マリノス)のダービーマッチ。
同じ市内どころかホームスタジアムまで共用で使っていたため、サポの熱気もすごかった。
日本で初めてダービーという名が出てきた試合でもある。


  • 静岡ダービー

静岡県内にホームを置く清水エスパルス(現静岡市)とジュビロ磐田(磐田市)のダービーマッチ。
ジュビロ磐田の前身はJFL時代に強豪だったヤマハ発動機サッカー部。
その実績を以って初年度Jリーグ参入を希望したがスタジアムの準備等に手間取り、その間に市民球団の清水エスパルスがJリーグ参入を決めてしまった。
これによりエスパルスとジュビロの間に確執が生まれることになる。
また、エスパルスの本拠地の静岡市とジュビロ寄りの浜松市とは県内のライバルが関係にある。この事もダービーが熱くなる原因の一つだ。


  • さいたまダービー

埼玉県さいたま市をホームとする浦和レッズ大宮アルディージャのダービーマッチ。
「平成の大合併」で生まれたさいたま市は合併交渉で浦和市と大宮市が激しく揉めた経緯があり、初代市長選では旧浦和市長と旧大宮市長が直接対決を演じている。
勝利した浦和の相川宗一市長はレッズ後援会長だったが、さいたま市長就任に伴ってアルディージャの後援会長も務めることになり、大宮の試合に来場すると、
自分のクラブの後援会長にブーイングが飛ぶという珍しい光景が見られた。
(現職の清水勇人市長は見沼区民である)




追記・修正お願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 本文以外には国内だと、同県ダービーは信州(長野パルセイロvs松本山雅)大阪(ガンバvsセレッソ)東京(FC東京vs東京ヴェルデイ)福岡(ギラヴァンツvsアビスパ)千葉(レイソルvsジェフ)神奈川(鞠・湘・縞・崎)とかでしょうか。多摩川クラシコとかみちのくダービー、バトルオブ中四国みたいに少し広がるものもいくつかあるけど… -- 名無しさん (2013-10-25 14:17:47)
  • ↑陰陽ダービーも まぁ今年は鳥取はJ3でないけどね  あとはマンチェスターとかマドリード(マドリとアトレティコ)とか・・・山ほどあるからキリがないな -- 名無しさん (2014-03-31 15:28:48)
  • 徳島が上がって中四国ダービーできるようになったがこのままでは1年限りになってしまう…岡山昇格よろしく -- 名無しさん (2014-05-14 12:42:35)
  • マンチェスター・ダービーは無いの?「LOST MAN」の漫画で読んだんだが。 -- 名無しさん (2014-09-14 03:38:31)
  • バスクダービーは入れて欲しかったなあ。観客が肩組んでみてられるダービーなんてそうそうなかろう。 -- 名無しさん (2016-03-26 19:54:20)
  • ↑遅ればせながら、バスクダービーについて追記しておきました -- 名無しさん (2016-08-27 17:45:15)
  • ルールダービーがあるならデア・クラシカーも追加してくれー -- 名無しさん (2021-05-27 22:51:09)
  • 誰でも書けるんだからアレがないという暇があれば自分で書けばいい -- 名無しさん (2021-09-28 23:49:04)

#comment

*1 切断寸前だったとか…
*2 Revierはドイツ語で「地域」、「地区」を意味する言葉

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧