石礫

ページ名:8407

登録日:2009/11/10(火) 00:50:57
更新日:2024/03/02 Sat 09:57:34NEW!
所要時間:約 2 分で読めます



タグ一覧
イシツブテ 自然 川辺 石礫 砂利道 陸奥圓明流「雹」


「いし-つぶて」または「せき-れき」と読む。
小さな石や石ころの事を指す。



庭先や砂利道、海辺や山など至る所に落ちており、その形は様々である。


川辺の物は上流から流され転がりを繰り返すうちに角が削れていくため、丸みを帯びたものが多い。
この石にペイントを施して飾る工芸品もあるので、もし川に行く機会があったら持ち帰って絵の具で好きな絵を描いて飾ってみるのもいいだろう。


民家や山にある小石は採石場から運ばれて来た物が多く、角が取られていないために尖った物が多い。
やんちゃな子供がよく裸足で踏みつけて怪我をするそうなので、良い子はちゃんと靴を履いて遊ぶようにしよう。


また、石礫をハンマーやトンカチなどで叩き割ると、極稀に中に水晶等の鉱物や貝や植物の化石が混じっている事がある。
インテリアには持って来いなので飾るもよし、誰かにプレゼントするもよし、好きなように活用しよう。


最後に、場所によっては石の持ち帰りは禁止されている場合もあるので、持ち帰る時はちゃんと大丈夫な場所なのかを確認してからにしよう。




追記・修正は一番強くて凄い石マニアの方がお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,13)

[#include(name=テンプレ3)]


#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧