頭脳戦艦ガル

ページ名:頭脳戦艦ガル

登録日:2010/02/13(土) 02:40:25
更新日:2023/08/18 Fri 19:00:38NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ファミコン レクイエム fc シューティング ゲーム ファミリーコンピュータ 頭脳戦艦ガル スクロールロールプレイングゲーム 初の rpg どう見てもシューティングゲーム 頭脳戦艦ガルは出てこない 終わりがないのが終わり…それがブレインバトルシップガル ドラクエ涙目 デービーソフト



頭脳戦艦ガルは1985年12月14日に発売されたファミリーコンピュータ用スクロールRPGゲーム。日本最初のRPGゲームである。大事なことなので二回言いました。


とは言うが…
プレイした人はこう思うだろう。「どう見てもシューティングゲームじゃねぇか。」


ドラクエ発売前でゲーム業界において「RPG」というジャンルの定義がメーカーであいまいな時代だったためにこうなってしまった。
このため、「ドラクエはファミコン最初のRPGになれなかった」とチュンソフトの中村光一氏が語っている。
また、ドラクエの音楽を担当したすぎやまこういち氏は「音楽は無い方が良い」と名指しで批判した。実際にステージBGMは20秒ほどで無限ループして微妙にやかましい。



―[ストーリー]―

銀河系Aダクトでは、ジスタス惑星とガーネットスター&ギガラスの双子惑星が反目しあっていた。
緊張が高まる中、ガーネットスターが宇宙空間制御装置「ドラッグ」を開発する。このままではジスタス惑星は破滅してしまう。


ジスタス惑星を守るため、「頭脳戦艦ガル」は戦闘機ジスタス21を載せてドラッグを破壊するため旅立つことになる……。
という訳で任務はこの「ドラッグ」を破壊するために、戦闘機「ジスタス21」でパーツを100個収集しなければならない。
ステージは地下、コア、宇宙の3つに大きく分けられ、全部で30ステージある。
つまり1ステージに一個あるパーツを全部集めるには同じステージをひたすら回り続けるのである。しかも敵もちょっと強くなっている。
ほぼエンドレスエイトな状態だが地下ステージは最後に分岐があり、右左どちからのステージに進めるので一応変化する。しかしコア、宇宙はひたすらまっすぐ進むだけ。



―[操作方法]―

十字キーで前後左右に移動。Aボタンでミサイル発射。


Bボタンはパワーアップした際に斜め方向にミサイルを発射する。このパワーアップはひたすら敵を撃破しているといつの間にかパワーアップしている。目安は不明だが、BGMが変わる。
また、コア面や宇宙面に出現するロケット爆弾の起爆にも使う。


パターンはノーマルモードのTYPE1から連射化されるTYPE2:A、ミサイルが長くなるTYPE2:B、斜めミサイルがつくTYPE3:A、斜めミサイルも長くなるTYPE3:Bという形。
ちなみにスコアが初回が2万点、その後5万点事に残機数が一つ増える。スタートボタンはゲームのポーズになる。




…んで「頭脳戦艦ガルって何よ?」と思うが、頭脳戦艦ガルは自機「ジスタス21」を搭載した戦艦であり、なんと劇中一度も姿を表さない。


頭脳戦艦とは何かすらも明かされない。



―[隠しキャラ]―

@バッくん 
 エリア6か7クリア時にスコアの百の位が1だと出現。取ると1UP。


@サイクロン 
 エリア1のパーツを取らず残機が0の時、エリア3の特定箇所に打ち込むと出現。
 取ると100万点。ガル勲章取り放題ですね(白目)
 ただし、出てきたこいつを撃つとエライ事になる。


@ヴァルキューレ
 エリア13と14のレーダー(緑色の地上物)を全て破壊するとエリア15で出現。
 反時計回りで周囲を廻ると10万点。ヴィゾーの出現条件にもなっているので注意。


@ヴィゾー 
 地下エリアをノーマルワープで突破、ヴァルキューレを出している、その周のパーツを全て取っている、
 そして自機がTYPE-2B以上になっているとエリア19で出現。
 4つ全てを満たすという厳しい条件だが、取るとパーツ10個ぶん取得。しかし……


@ヴォルフ 
 サイクロンを取っていれば2周目以降のエリア23で出現。取ると宇宙面のあいだは無敵。


@バルバール 
 エリア30終了時にスコアの千の位が奇数だと出現。打つとボーナス点が入り、打つ度に点が上がっていく。
 5発で最大で10万点貰えるが……引き換えにパーツを全ロスト。ジーザス……



―[攻略の指針]―
周回を重ねると敵が硬くなる為、なるべく少ない周回数で100パーツ揃えたい。一周で取得できるパーツ数は最多で35。
内訳は 地下7(分岐は全て左)+コア8+N印10+宇宙10。これを三周やるのが最短なのだが、コアと宇宙後半が怖い。


他には一周目でサイクロン取得後、地下とコアでワープ、宇宙から頑張り地下2(右右)+コア4+宇宙9で一周目15。
二、三周目を35個づつ、四周目は地下とコアでワープし、宇宙を進んでクリア。地下4(全て左)+コア4+宇宙9で17。
15+35+35+17=102。敵が少し硬くなるがコア後半が二回で済み、宇宙後半が無敵なので筆者オススメのパターン


ただ、どちらのパターンをやるにしても難所はエリア20。ただでさえ難しいのに、面終盤でやられるとバグったエリア21へ
行ってしまい、挙げ句フリーズしてしまう。そうならないように、特に地上砲台の不意打ちに注意しよう。



―[余談]―

条件を達成した状態の画面写真を撮影し、説明書記載の通りにデービーソフトに送付することで、達成した条件に応じて
20万点突破で「ジスタスバッジ」、100万点突破で「ガル勲章」が貰えた。応募券は説明書だけでなく攻略本のほうにも
付属していたので、両方貰った人もいたとか。 今でもたまに某オクに出品されていることがあるらしい。


色々言われている本作の曲だが、作曲は後にライザンバーシリーズやエグザミネイター等の楽曲を担当した斎藤康仁。
発売年や氏の年齢から察するに、そうとう初期の作品と思われる。




追記、修正お願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 「レイディアントシルバーガン」や「マーズマトリックス」の方がよっぽどRPGしてたと思うが(経験値、ショットレベル的な意味で) -- 名無しさん (2014-11-27 20:43:25)
  • ピエール瀧に『写経に近い感覚でプレイするゲーム』って言われてたな。 -- 名無しさん (2022-04-23 20:43:51)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧