ミラクルマター(星のカービィ)

ページ名:ミラクルマター_星のカービィ_

登録日:2012/06/20 Wed 08:40:34
更新日:2023/08/12 Sat 19:10:51NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
星のカービィ 星のカービィ64 星のカービィキャラクター項目 ダークマター族 目には目を、歯には歯を、悪には悪を 正二十面体 幾何学的 奇跡物質 ミラクルマター ラスボス(と思うじゃん?) 多彩



⬡概要⬡

星のカービィ64』に登場するボスキャラクターで、黒い雲で覆われたリップルスターを支配する表向きのラスボス
1度バッドエンドになった場合も、クリスタルを全て集めてからもう1度撃破すればOK。


直訳すると「奇跡物質」。
白い正二十面体の身体に二十個の赤い目が張り付いているという独特な姿をしている。
公式では明言されていないものの、その特徴からダークマター族の一種だと思われる。



⬡戦闘能力⬡

カービィコピー能力を使うように彼も

  • [[バーニング>ファイア/バーニング(コピー能力)]]
  • [[スパーク>スパーク/プラズマ(コピー能力)]]
  • [[アイス>アイス/フリーズ(コピー能力)]]
  • ニードル
  • [[カッター>カッター(コピー能力)]]
  • [[ストーン>ストーン(コピー能力)]]
  • [[ボム>ボム(コピー能力)]]

の7種類の属性に変化して多彩な攻撃を仕掛けてくる。


しかも変化してないときは完全に無敵で、それぞれの属性に変化している時も、それと同じ属性を含む攻撃でしかダメージを与えられないという特性を持つ。
例えばバーニングの形態なら「バーニング系のコピー能力」「赤色の能力星を当てる」「火柱の残り火を吸って当てる」が該当。頻繁に属性変化する上、その形態を撃破すると効かなくなるので同じコピー能力だけでは絶対に倒せない。
その為コピー能力を使うよりもすっぴんで戦った方がやりやすい。『星のカービィ』シリーズ最大の特徴であるコピー能力をメタるボスというのもなかなか珍しい。
今作だけ星形弾を飛ばさない理由はミックスの他には間違いなくこいつのせいだろう。


ダメージを与えるたびに二十個ある目が破壊されていき、全ての目を壊すと倒すことができる。
つまりHP20もある。前のボスのHR-HとHR-Eが合わせても12だというのに…
各形態に3回、ボムのみ2回ダメージを与えると爆発し、以降はその形態にならなくなる。ダメージは蓄積されるので一度の形態変化で倒せなくとも問題はない。



⬡攻撃パターン⬡

バーニング

一つ目の火の玉になって縦と横に火柱を吹き出す。
火柱の時に何故か本体の黒目が大きく広がるので怖い。
パターンは縦3回、横2回。十字1回の3通りのどれか。
火柱が壁や床に当たった場所に残り火が出るのでそれを吸い込む。
縦3回以外はすっぴんだとターン中に倒せない。
ミックスコピーは斜めに狙えるニードル(矢)がオススメ。
ボム(花火)は横の、カッター(剣)は縦の火柱に注意すれば強力。


スパーク

電気の塊のような姿になってレーザーを撃ってくる。
レーザーは画面をループしながら飛び、しばらくすると吸い込み可能な電気弾になる。
…が、このレーザー、カービィの足元からも平気で飛んでくるため非常に避けづらい。
間違いなく最強の形態、かつぼすぶっちノーダメクリア最大の障壁。
真下が比較的安全の為ニードル(落雷)で短期決戦かアイス(冷蔵庫)で回復しながら戦うのがオススメ。


アイス

四角い氷の塊になって小さな氷の欠片をバリアのように纏う。
氷の欠片を吸い込んで反撃すること。
ジャンプしないとバリアは当たらない上に、コピーしようがしまいがターン中に倒せる
無茶苦茶弱い。
正直欠片を吸って当てるだけで十分。
コピーならスパークかボム(雪だるま)が同時に対策できる。


ニードル

八方向に時計回りに針を伸ばす。
針が刺さった場所に吸い込める小さな針が残るのでそれで反撃しよう。
ちなみに端にいれば絶対に当たらない。しかもコピーすればそのターンの内に倒せる。
アイスと並ぶ癒し。
ニードル系コピーは上向きの攻撃が豊富なのでほぼ何でもOK。


カッター

ノコギリの付いたサボテンのような魚のような姿になって泳ぎ回る。
ガタガタ刃を鳴らしながら動く様子はかなりホラー。
尾鰭のような部分が吸い込める。
最後以外端にいれば当たらない上、
コピーしようがしまいがターン中に倒せるのでかなり弱い方。
バーニングなら上に向けているだけで倒せる。


ストーン

大きな岩の姿に変化して四つの小さな岩を纏う。
まず岩を二つ地面に落とした後、残り二つの岩と一緒に自分も地面に落ちて左右にごろごろと転がる。
反撃する時は地面に落ちた小さな岩を吸い込んでぶつけよう。
「カービィの頭上から攻撃」「体当たりなのでストーン状態でも防げない」「攻撃から引っ込むまでがやけにテンポの早い行動パターン」…とすっぴんやストーン系統のコピーと相性が悪い隠れた難敵。
吸い込むのにモタモタしていると本体に一方的に轢かれるので、一通り避けてから確実に一つ当てる位の心構えで行きたい。
小さな岩の判定は見た目通りなので、本体の上半分を狙ってぶつければ転がり攻撃中に二度ダメージを与えることは可能。やや上級なテクニックだが、狙う価値はある。
とにかく攻撃チャンスが少ないのでバーニング(火山)やニードル(ドリル)の撃ち逃げが多少安定する程度。
カッター(彫刻)はピッチやクーはともかく、カインやチュチュになると悲惨なことに…。


ボム

黒い泡状の球体の姿になって壁に反射しながら分裂する泡を飛ばす。
本体や泡が爆発する訳でもなく、見た目もスライムか細菌に近い感じであまりボムっぽくはない…。*1
泡はしばらくすると弾けて中身が残り、これを吸い込めるようになる。
スパークよりマシだが避けにくい。実は泡は空気弾や頭突きで消せるので回避に使える。
ただ、中身入りの泡を消すと攻撃チャンスも減るのでできるだけ残すようにしたい。
結構手強いが、この形態のみHPが2なのでさっさと退場してもらおう。
コピーは泡を一掃できるバーニングがあれば完璧。
泡が広がる前にアイスやカッター(手裏剣)で消してしまうのも有効。



⬡難易度⬡

星のカービィ64には回復可能なアイス×スパーク、攻撃範囲の広いストーン×スパーク
射程が長く連射可能なボム×カッターなど強力なミックスコピーが存在する。
しかし、このミラクルマターは変身しているコピー能力と同じ属性での攻撃でしかダメージを与えられない為、
ミックスコピーはおろか通常のコピー能力にも頼ることは難しい。
攻撃方法が多彩な上に耐久力も高い為、真のラスボスなんかより遥かに強い作中屈指の強敵である。


ただしすっぴんで戦う前提のようなボスのため、コピー禁止のぼすぶっちでも難易度は殆ど変わらない。





[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,19)

[#include(name=テンプレ3)]


  • コピー能力は便利だけど、あくまで吸って吐くのがカービィの基本というのを思い出させるためのボス -- 名無しさん (2014-01-16 20:05:16)
  • 曲は最高だと思うし、真のラスボスがザコすぎるからこっちの方が好きだわ -- 名無しさん (2014-01-17 07:51:34)
  • 02さんより強くないすかコイツ -- 名無しさん (2014-01-29 15:48:04)
  • 劇中ではダークマター一族との関係は描写されなかったけど恐らくは同族でそれも参謀格だったのかもね。 -- 名無しさん (2014-02-28 03:25:34)
  • カラフルな記事だ -- 名無しさん (2014-02-28 03:30:51)
  • 懐かしい。スパークが苦手だったから回復できるアイススパークでやったな。スパーク始末するまで回復してしのいでた。 -- 名無しさん (2014-04-11 21:23:16)
  • シューティングが苦手だったからこっちのが弱かった、でも今はこっちのが強く感じる -- 名無しさん (2014-04-11 21:32:01)
  • ミラクルマターの体は『正二十面体』→正二十面体は3次元空間で最大の面数を持つ『正多面体』→これ以上は球体にならざるを得ない→球体の成り損ねなのだろうか -- 名無しさん (2014-06-21 20:26:47)
  • この俺『奇跡物質』に、コピー能力は通用しねえ -- 名無しさん (2014-06-21 20:48:59)
  • 弱すぎて楽しくない。ウィスピーウッズのほうが -- 名無しさん (2014-08-11 13:19:40)
  • ↑ミス。ウィスピーウッズのほうがまだマシ。 -- 名無しさん (2014-08-11 13:20:40)
  • コイツ描けん…どうやって描けばいいんや… -- 名無しさん (2014-08-15 18:29:53)
  • コイツO2がカービィに対抗するために作ったとかカービィを作ろうとしたらこんなんになったとか色々妄想が捗るよね -- 名無しさん (2014-08-15 18:34:22)
  • 攻撃消える、形態ごとの耐久低い、 -- 名無しさん (2015-08-10 14:05:27)
  • 他は楽に躱せてたけどスパークだけは当時攻撃軌道を読み切れなくてクソ厄介だった -- 名無しさん (2015-08-11 16:21:22)
  • ↑スパークは画面ループして飛んでくるのが厄介だよな -- 名無しさん (2015-08-11 17:01:56)
  • 作中屈指の初見殺しボス。同系統能力攻撃以外弾く、待機時は無敵というのに気づくまでに数回死んだ -- 名無しさん (2015-11-18 17:46:59)
  • 02よりコイツのが強く感じる -- 名無しさん (2015-11-18 18:10:17)
  • リップルスター道中の難易度が低い分、余計ショックにに打ちのめされるのもポイント -- 名無しさん (2015-11-19 14:30:13)
  • スパークは隅っこでジャンプすれば意外とあっさりかわせるぞ。 -- 名無しさん (2015-12-22 08:57:29)
  • 目が沢山あってかなり気持ち悪い。目を潰すと只の穴になるがそれでも気持ち悪い -- 名無しさん (2016-01-09 02:59:42)
  • いずれ再登場しないかなとは思うけど戦法の性質上カービィでしか倒せないよな・・・○○でゴー!系での出演は無理か -- 名無しさん (2016-06-27 19:34:07)
  • アレ目だったんだ、こいつのことサイコロのお化けだと思ってたよ -- 名無しさん (2016-06-27 19:56:09)
  • メタやデデデでも武器使ってダークマターよろしく攻撃跳ね返せば戦えるんじゃないかな。7種類以外のコピー使うところも見てみたいね -- 名無しさん (2016-08-13 16:17:06)
  • 正直、スパークよりボムの方がキツイと思うんだけど…(頭突きで消す場合は別) -- 名無しさん (2016-08-13 17:53:18)
  • カービィ以外で挑むとすればデデデ大王、グーイならいけると思う。デデデは作品によっては吸い込みが使えるし、ストーンとバーニングにはハンマー(前者は杭を打てる共通点、後者は鬼殺し)も有効。 -- 名無しさん (2016-12-03 01:28:20)
  • ↑の続き。ハンマーはSDXでの能力特性と照らし合わせた場合。同様にSDXのシステムをもしアドレーヌに実装した場合、絵画実体化でミラクルマターの各形態に有効なヘルパーを交代で出していけば倒せる。 -- 名無しさん (2016-12-03 01:36:46)
  • 万能の剣で全属性に対応出来るメタナイトが一番楽だな。ボスとしても少なくとも炎と電撃は使ったことがあるし -- 名無しさん (2017-07-28 21:54:17)
  • ぼすぶっちでなければ苦手な形態のコピー能力で挑み、現れ次第それを速攻で潰すという戦法はある -- 名無しさん (2018-04-19 19:31:53)
  • マンメンノエミと題してこいつのニードルを模倣するニルの狂気よ -- 名無しさん (2020-06-15 20:35:12)
  • ゼロ系統の中でも異質すぎて何者だコイツ感が強い。敵の本丸任されてるあたり一族の中でも相当上位の存在なんだろうけど -- 名無しさん (2021-08-08 12:32:57)
  • ボムは「泡が破裂する→爆発」の連想もあるし、HPが2しかないのもあって「不完全」であるようにも思える -- 名無しさん (2022-05-08 10:31:40)
  • 能力がまさにカービィの正反対って感じでデザイン的にもかなり好きなボス。設定上難しいんだろうけど再登場しないかな… -- 名無しさん (2022-05-23 14:06:19)
  • 前のボスのHR-HとHR-Eが合わせても12だというのに…←なお64のボスは第1形態が実質無敵なピクスを除くと全員6+6の12だったりする(ピクスも同色に当てないと4×3で12だが) -- 名無しさん (2022-08-19 10:03:59)

#comment

*1 64の性能で大量の爆発を描写すると処理落ちしやすい為、敢えて爆発しない路線になったのかもしれない。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧