左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター 最後の反撃 | |
---|---|
A Nightmare on Elm Street 4: The Dream Master | |
監督 | レニー・ハーリン |
脚本 | スコット・ピアース ブライアン・ヘルゲランド |
製作 | ロバート・シェイ レイチェル・タラレイ |
製作総指揮 | セーラ・リッシャー スティーヴン・ダイナー |
出演者 | ロバート・イングランド |
音楽 | クレイグ・セイファン |
撮影 | スティーヴン・ファイアーバーグ |
編集 | マイケル・N・ヌー Chuck Weiss |
製作会社 | ヘロン・コミュニケーションズ スマート・エッグ・ピクチャーズ |
配給 | アメリカ合衆国の旗 ニュー・ライン・シネマ image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレート:Country alias Japanの旗 20世紀フォックス |
公開 | アメリカ合衆国の旗 1988年8月19日 image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレート:Country alias Japanの旗 1989年4月22日 |
上映時間 | 94分 |
製作国 | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
製作費 | $13,000,000 |
興行収入 | $49,369,899[1] |
前作 | エルム街の悪夢3 惨劇の館 |
次作 | エルム街の悪夢5 ザ・ドリームチャイルド |
表・話・編・歴 |
『エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター 最後の反撃』(エルムがいのあくむフォー ザ・ドリームマスター さいごのはんげき、A Nightmare on Elm Street 4: The Dream Master)は、1988年のアメリカ映画。
前作から2年、クリスティンはまたもフレディに襲われる悪夢に悩まされていた。そしてとうとうフレディは復活し、クリスティンの仲間は次々と殺され、ついには彼女も惨殺された。だが彼女は死の直前に超能力によって、恋人・リックの妹で友人のアリスを夢の世界に呼び込んだ。アリスは夢を自在にコントロールする「ドリーム・マスター」であり、やがて彼女はフレディとの対決を決心する。
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
テレビ東京版 | ||
フレディ・クルーガー | ロバート・イングランド | 青野武 |
アリス・ジョンソン | リサ・ウィルコックス | 井上喜久子 |
クリスティン・パーカー | チューズデイ・ナイト | 玉川紗己子 |
リック・ジョンソン | アンドラス・ジョーンズ | 松本保典 |
ダン・ジョーダン | ダニー・ハッセル | 中田和宏 |
デビー・スティーヴンス | ブルック・ゼイス | 麻上洋子 |
シーラ・コペッキー | トイ・ニューカーク | 松岡ミユキ |
デニス・ジョンソン | ニコラス・メレ | 城山知馨夫 |
エレイン・パーカー | ブルック・バンディ | 滝沢久美子 |
ジョーイ・クルーセル | ロドニー・イーストマン | 鳥海勝美 |
ローランド・キンケイド | ケン・サゴーズ | 塩屋翼 |
その他 | 大谷育江 梁田清之 火野カチコ 種田文子 真殿光昭 西村知道 岡部政明 | |
演出 | 向山宏志 | |
翻訳 | 島伸三 | |
調整 | 高久孝雄 | |
効果 | リレーション | |
制作 | 東北新社 | |
初回放送 | 1992年9月3日 『木曜洋画劇場』 |
映画は1765館の劇場で公開され、初週末に1280万ドルを稼いだ。 国内の興行収入は4930万ドルで、、『エルム街の悪夢』シリーズでは『フレディVSジェイソン』に次いで二番目に高い。
Rotten Tomatoesでは19のレビューで58%の平均スコアを得ている[2]。
第9回ゴールデンラズベリー賞で最低主題歌賞にノミネートされた。
1991年、オランダを拠点とするDJ ポール・エルスタックがメンバーであり、ヒット作「James Brown Still Alive!!」を出したことで知られるハードコアテクノユニットHOLY NOISEが、ベルギーのダンスミュージックレーベルであるHithouse Recordsから、フレディのものなど劇中の音声をサンプリングした作品「The Nightmare」をリリースした。元ネタは『エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター 最後の反撃』の主人公と決闘するシーン等であるが、権利者からサンプリングの使用許可が下りていたかどうかは不明である。
このレコードは人気があり、複数のバージョンが存在する。1992年にオランダのハードコアテクノレーベルであるRotterdam Recordsやベルギーの大手ダンスミュージックレーベルZYX Recordsにライセンスされ、新たにリミックスした上でリリースされた。
日本では1992年にavex traxから発売されたRotterdam Recordsのコンピレーションアルバム「ROTTERDAM TECHNO IS HARD HARD HARD!!」にこの曲(誰が聴いても明らかに『エルム街の悪夢』だとわかるPower Mixと名づけられたリミックスバージョン)が収録されており認知度は高い。
テンプレート:レニー・ハーリン監督作品
テンプレート:Movie-stub
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
配給会社[]ワーナー・ブラザーズ Wiki作品[]A.I. WikiBAT MAN WikiHarry Potter Wikiエクソシスト Wikiエルム街の悪夢 Wikiグーニーズ Wikiグレムリ...
ファイル:WarnerStudio.jpgハリウッドのワーナー・ブラザーズのスタジオワーナー・ブラザーズ・エンターテインメント(Warner Bros. Entertainment, Inc.、略称 ...
ロバート・イングランドRobert EnglundRobert Englund本名Robert Barton Englund生年月日1947年6月6日(75歳)出生地カリフォルニア州グレンデール国籍ア...
1] image:テンプレート:Country flag alias World|border|25x20px|テンプレート:Country alias Worldの旗フレディVSジェイソンFredd...
エルム街の悪夢 ザ・リアルナイトメアWes Craven's New Nightmare監督ウェス・クレイヴン脚本ウェス・クレイヴン製作マリアンヌ・マッダレーナ製作総指揮ウェス・クレイヴンロバート・シ...
エルム街の悪夢 ザ・ファイナルナイトメアFreddy's Dead: The Final Nightmare監督レイチェル・タラレイ脚本マイケル・デ・ルカ製作ロバート・シェイアロン・ワーナー製作総指揮...
エルム街の悪夢A Nightmare on Elm Streetファイル:Nightmare 9.jpg監督サミュエル・ベイヤー脚本ウェズリー・ストリックエリック・ハイセラーオリジナル脚本ウェス・クレ...
エルム街の悪夢5 ザ・ドリームチャイルドA Nightmare on Elm Street 5: The Dream Child監督スティーヴン・ホプキンス脚本レスリー・ボーム製作ロバート・シェイルパ...
エルム街の悪夢4 ザ・ドリームマスター 最後の反撃A Nightmare on Elm Street 4: The Dream Master監督レニー・ハーリン脚本スコット・ピアースブライアン・ヘルゲ...
エルム街の悪夢3 惨劇の館A Nightmare on Elm Street 3: Dream Warriors監督チャック・ラッセル脚本ウェス・クレイヴンブルース・ワグナーチャック・ラッセルフランク...
エルム街の悪夢2 フレディの復讐A Nightmare on Elm Street 2: Freddy's Revenge監督ジャック・ショルダー脚本デイヴィッド・チャスキン製作ロバート・シェイ製作総...
曖昧さ回避 この項目では1984年の映画について記述しています。2010年のリメイク・リブート版についてはエルム街の悪夢 (2010年の映画)をご覧ください。エルム街の悪夢A Nightmare on...
右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...
まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...
はじめにここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。掲示板についてお知らせ特にありません。禁止事項 掲示板の趣旨と関係ない書き込み 誹謗・中傷含む書き込み 他サイトやアプリの宣伝 招待UR...