テセウスの手引

ページ名:テセウスの手引

🛶 『テセウスの手引』とは

『テセウスの手引』は、制作サークル newmerous による本格マーダーミステリー作品で、
哲学的テーマ「テセウスの船」をモチーフにした重厚な群像劇です。
前作『ダモクレス』『カルネアデス』と同一世界観を共有し、政治的陰謀と人間ドラマが交錯します。


📜 基本情報

項目 内容
制作 newmerous
プレイ人数 8名専用(2人で1キャラクターを担当する「二重人格システム」)
プレイ時間 約3時間〜
GM 推奨/GMレス可
特徴 読み合わせパートあり、マルチエンディング
舞台 架空世界の小国「メスカリア」

🏛 あらすじ

  • 世界は二大国【合衆国】と【連邦国】の対立下にあり、各国はどちらの陣営につくかを迫られていた。
  • 小国【メスカリア】は当初【合衆国】側だったが、国内で革命が勃発。
  • 【連邦国】の支援を受けた革命軍が王宮を制圧し、国王一族を処刑。数百年続いた王政は崩壊する。
  • 革命政府が成立し、メスカリアは【連邦国】陣営へ転向。国際情勢はさらに緊張を増す。
  • そんな不安定な情勢の中、物語が始まる。

🎯 特徴的なシステム

  • 二重人格システム
    1キャラクターを2人のプレイヤーが担当し、人格ごとに異なる情報や目的を持つ。
    → 推理と心理戦が二重構造で進行する。
  • 読み合わせパート
    物語の節目で全員が台本を読み上げ、ドラマ性を高める。
  • マルチエンディング
    プレイヤーの選択によって結末が変化し、国家や登場人物の運命が分岐する。

💡 タイトルの意味

  • 「テセウスの船」のパラドックスを下敷きに、
    国家や人物の“同一性”と“正統性”を問う物語構造。
  • 作中の一文「例えテセウスの船の小さな染みに過ぎないとしても」は、
    些細な変化が本質を揺るがす可能性を示唆するキーフレーズ。

 

2025.9.16 copilot

https://irineko.hatenablog.com/entry/2025/09/16/162311

テセウスの手引 - 人狼wiki

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧