🔐 エニグマの謎とは
「エニグマの謎」という表現は、英語 enigma(謎・不可解な事柄)と、その象徴的存在であるエニグマ暗号機やエニグマ変奏曲などをめぐる未解明性を指す言い回しです。文脈によって意味が変わりますが、大きく分けて以下の二つの系譜があります。
1. 言葉としての enigma(エニグマ)
- 語源:古代ギリシャ語 αἴνιγμα(ainigma=謎めいた言葉・なぞなぞ)→ラテン語→英語 enigma
- 意味:「謎」「不可解な事柄」「理解しがたい人物や現象」
- 用例:
- The origin of the universe remains an enigma.(宇宙の起源はいまだ謎である)
- His sudden disappearance was an enigma to everyone.(彼の突然の失踪は皆にとって謎だった)
2. 歴史的・文化的な「エニグマの謎」
🛠 エニグマ暗号機の謎
- 概要:第一次世界大戦末期にドイツで発明され、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが軍事通信の暗号化に使用したローター式暗号機。
- なぜ“謎”だったか:
- 毎日設定が変わる「日鍵」や複雑な配線(プラグボード)により、理論上の組み合わせは1京通り以上。
- 当時の技術では総当たり解読は不可能に近く、連合国は長らく解読に苦しんだ。
- 解読の転機:ポーランドの暗号学者マリヤン・レイフェスキの数学的解析と、イギリス・ブレッチレー・パークでのアラン・チューリングらの「ボンベ」開発により突破口が開かれ、戦争終結を早めたとされる。
🎼 エニグマ変奏曲の謎
- 作曲者:エドワード・エルガー(1899年)
- “エニグマ”の由来:主題に隠された別の旋律や暗号的メッセージがあるとされるが、エルガーは生涯その正体を明かさなかった。
- 現在も続く推測:隠された旋律は「神よ、汝を守り給え」説や「Auld Lang Syne」説などがあるが、決定的証拠はない。
2025.9.6 copilot
https://irineko.hatenablog.com/entry/2025/09/06/142252
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧