軍艦設計図
ステータスのみページ
艦種:フリゲート艦種:駆逐艦艦種:巡洋艦艦種:巡洋戦艦艦種:航空母艦位置:前列位置:中列位置:後列
ステ/コストのみページ
戦闘機設計図護送艦設計図汎用艦設計図
設計図ガチャ
メモ
雑談・質問・相談掲示板
ネビュラチェイサーがない
コンスタンティヌス巡洋戦艦 s+
艦船・艦載機設計図ファイル マーレメビウム 4隻 AC721 2隻 CAS 1隻 FG300 1隻 排出にかなりの偏りが見られる
艦船・艦載機設計図ファイル パランサーアンダーソン 暗号化技術ファイル マーレセレニタス魚雷型 エリス1(大砲)被り
あれ? 粒子偵察機がない
累計: 222088 今日: 14
禁止事項に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する場合があります。それ以外はご自由に書き込み・返信ください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
大型は移動速度が遅い。採取地点と回収地点の距離が遠い場合はできるだけ付けた方が良い 大型が使える頃には上級PFもあるし、移動時間が短ければ艦隊容量はそこまで増やさなくても良いが、容量が多いに越した事はない ACである必要は無いし小型汎用艦に比べれば随伴艦の重要性は低いが、大型汎用艦が使える=容量を増やす意味が無い、なんて事は無いと思う 増援の話は知らん
増援をすると経験値が多くもらえると聞いたのですがこれは本当ですか?
ゲームの後半、大型汎用艦使えるようになってからはAC一般型をつけなくてもいいんでしょうか?
ありがとうございます!
規模6都市は都市内にある規模5基地を全て制圧する事で占領できます つまり、規模6都市そのものへ直接攻撃を仕掛ける事はそもそもできません その規模6都市を選択しても、行動や集合といったコマンドは出ないはずです
規模6の中の規模5都市は取らなくても規模6都市だけ攻略すれば一気にそのエリア内の都市は占領されますか?
採掘速度増加にバグがあるなら、既に取り上げられ運営に報告が行ってますよ。ちなみに採掘速度による、資源の増加タイミングは常に一定で、一回の採掘量が変わります。
確認だけなら簡単では? 採掘してる艦隊を選択して確認を押すと画面の下にログがあり、そこで採掘予定時間とか採掘した資材の量が出ます。 採取量か艦隊積載量を採取時間で割れば単位時間当たりの採取量が出ます。 設計図にある汎用艦の採取能力も単位時間当たりの採取量なので、差を見れば確認できます。 ただし、採掘PFがそうなんですが、倍率計算では汎用艦の基本値を参照している可能性があります。
それ基地結合効果かもしれないので確認してみてください
あ、そうですよね。ありがとうございます。 前哨基地結合効果で「オペレーション内での採取速度アップ+10%」を3つ取ったんですけど 意味があるのかなっと、気になってました。収入が安定したら自分で検証した方がいいかもしれないですね・・・
結合して本拠地にしないと効果でないものもありますよ
レベル5の都市はレベル9×4レベル8×6の艦隊が基本で戦艦、巡洋艦、駆逐艦、フリーゲートを基本編成。レベル8は巡洋艦多めで駆逐艦とフリーゲートが沢山に艦載機、護送艦のどちらかが出てきます。レベル9はこれに、戦艦1~2追加時に空母が混ざります。それと注意事項として星系の都市占拠率が半分超えた辺りから都市防衛艦隊はすべてレベル10×20に格上げされます。戦艦1~2空母1~2巡洋艦、駆逐艦、フリーゲートが沢山が当たり前になるので余程準備して最低30艦隊は集めないと攻略は難しいです。
前哨基地の結合効果は同じものを取った場合、効果が累積しますか? たとえば採取速度+10%とかAP+30とか
レベル5の都市の所有する基地の出来る戦力はどのくらいでしょうか?教えてくださいお願いします
同一艦を再度引き複数あるサブシステムからランダムで1つ抽選されます。開発は1回で開放されます
上位プレイヤーは戦艦並みの火力を持つ重砲エリスなどを持っているので効果は薄いかと思われます
スターゲートは何日で完成するのでしょうか?また、完成したらどうなるのでしょうか?
前哨基地の結合場所でオススメのとこを教えてください、
基地の周りに注意、と書いてあるのですが、放置してたら襲われますかね?どなたか教えて下さーいm(*_ _)m
小惑星帯での航行ができなければ出港もできません。大型汎用艦、巡洋艦以上の艦船は置物になります。 増援や防衛時はどうかわかりませんが、仮にできたとしても微妙でしょうね。大型汎用艦が動かせないのは変わらないので。 まあ、資材集めに専念するために他所に上級PF+大型汎用艦+AC721等を配置して、基地だけ小惑星帯の基地に・・・というのは有効だと思います。上位プレイヤーからの攻撃を避けるのにも多少は有効です。
NG表示方式
NGID一覧
コメント
最新を表示する
>> 返信元
大型は移動速度が遅い。採取地点と回収地点の距離が遠い場合はできるだけ付けた方が良い
大型が使える頃には上級PFもあるし、移動時間が短ければ艦隊容量はそこまで増やさなくても良いが、容量が多いに越した事はない
ACである必要は無いし小型汎用艦に比べれば随伴艦の重要性は低いが、大型汎用艦が使える=容量を増やす意味が無い、なんて事は無いと思う
増援の話は知らん
増援をすると経験値が多くもらえると聞いたのですがこれは本当ですか?
ゲームの後半、大型汎用艦使えるようになってからはAC一般型をつけなくてもいいんでしょうか?
>> 返信元
ありがとうございます!
>> 返信元
規模6都市は都市内にある規模5基地を全て制圧する事で占領できます
つまり、規模6都市そのものへ直接攻撃を仕掛ける事はそもそもできません
その規模6都市を選択しても、行動や集合といったコマンドは出ないはずです
規模6の中の規模5都市は取らなくても規模6都市だけ攻略すれば一気にそのエリア内の都市は占領されますか?
採掘速度増加にバグがあるなら、既に取り上げられ運営に報告が行ってますよ。ちなみに採掘速度による、資源の増加タイミングは常に一定で、一回の採掘量が変わります。
>> 返信元
確認だけなら簡単では?
採掘してる艦隊を選択して確認を押すと画面の下にログがあり、そこで採掘予定時間とか採掘した資材の量が出ます。
採取量か艦隊積載量を採取時間で割れば単位時間当たりの採取量が出ます。
設計図にある汎用艦の採取能力も単位時間当たりの採取量なので、差を見れば確認できます。
ただし、採掘PFがそうなんですが、倍率計算では汎用艦の基本値を参照している可能性があります。
>> 返信元
それ基地結合効果かもしれないので確認してみてください
>> 返信元
あ、そうですよね。ありがとうございます。
前哨基地結合効果で「オペレーション内での採取速度アップ+10%」を3つ取ったんですけど
意味があるのかなっと、気になってました。収入が安定したら自分で検証した方がいいかもしれないですね・・・
>> 返信元
結合して本拠地にしないと効果でないものもありますよ
>> 返信元
レベル5の都市はレベル9×4レベル8×6の艦隊が基本で戦艦、巡洋艦、駆逐艦、フリーゲートを基本編成。レベル8は巡洋艦多めで駆逐艦とフリーゲートが沢山に艦載機、護送艦のどちらかが出てきます。レベル9はこれに、戦艦1~2追加時に空母が混ざります。それと注意事項として星系の都市占拠率が半分超えた辺りから都市防衛艦隊はすべてレベル10×20に格上げされます。戦艦1~2空母1~2巡洋艦、駆逐艦、フリーゲートが沢山が当たり前になるので余程準備して最低30艦隊は集めないと攻略は難しいです。
前哨基地の結合効果は同じものを取った場合、効果が累積しますか?
たとえば採取速度+10%とかAP+30とか
レベル5の都市の所有する基地の出来る戦力はどのくらいでしょうか?教えてくださいお願いします
>> 返信元
同一艦を再度引き複数あるサブシステムからランダムで1つ抽選されます。開発は1回で開放されます
>> 返信元
上位プレイヤーは戦艦並みの火力を持つ重砲エリスなどを持っているので効果は薄いかと思われます
スターゲートは何日で完成するのでしょうか?また、完成したらどうなるのでしょうか?
前哨基地の結合場所でオススメのとこを教えてください、
基地の周りに注意、と書いてあるのですが、放置してたら襲われますかね?どなたか教えて下さーいm(*_ _)m
>> 返信元
小惑星帯での航行ができなければ出港もできません。大型汎用艦、巡洋艦以上の艦船は置物になります。
増援や防衛時はどうかわかりませんが、仮にできたとしても微妙でしょうね。大型汎用艦が動かせないのは変わらないので。
まあ、資材集めに専念するために他所に上級PF+大型汎用艦+AC721等を配置して、基地だけ小惑星帯の基地に・・・というのは有効だと思います。上位プレイヤーからの攻撃を避けるのにも多少は有効です。
NG表示方式
NGID一覧