番号 | 名前 | 種類 | Tier | |
---|---|---|---|---|
38 | ハーピー | 阻害 | 0 |
3人プレイ時 | 4人プレイ時 | 黄金の羊 |
---|---|---|
【ゴッドパワー説明】
相手の移動時、移動の度に進行方向が今より高い階になるか空いてないスペースになるまで直進させる。
※イメージとしては盤面を滑っていき、障害物が出てきたら止まる。といった形です。
※「移動の度に」なので複数移動できるゴッドパワーが多い移動クラス等はその都度滑っていきます。
※自分のワーカーは滑りません。
※止まる条件を整理すると、
・階層が高い
・ドームがある
・他のワーカーがある
・盤外
※滑っていくのは強制移動と同じ扱いになります。(動作未確認)(原文に”foreced”が入っているので強制移動と同じ)
ただし、これで影響があるのはパンのみかと思います。(例1)
※最初の移動は無効化されないのでそのタイミングで勝利条件を満たすと勝利になります。(例2)
例1
赤=ハーピー 青=パン 手番=青
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 2 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 2 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
この例で、(2,4)のワーカーが(3,4)に移動すると、(4,4)、(4,5)と滑っていきます。このとき、(4,4)⇒(4,5)のとき2段降りていますが「移動」ではないのでパンは勝利条件を満たすことができません。
例2
赤=ハーピー 青=任意 手番=青
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 2 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 3 | 0 |
---------------------------------------------------------------
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---------------------------------------------------------------
この例で、(3,4)のワーカーは(4,4)に移動すると(4,5)に滑るように思えますが、(4,4)に移動した時点で勝利条件を満たすので勝利します。(BGAでは勝利判定のタイミングがかなり遅いので注意してください(管理人は騙されました))
【ゴッドパワー使用法】
他のTier0に比べると自己強化は一切なく、強引な強さというものはないものの、初心者でも簡単なコツをつかめば簡単に扱える最強のゴッドパワーの1つです。
コツは「中央に建築する」です。優先度は(3,3)の前後左右>(3,3)>(3,3)の斜めです。また段数は相手のブロックよりも自分が登ることを優先して考えてください。以上です。
上記のコツをマスターすれば相手は中央の段数を登れないどころか、中央への建築も難しくなっていくでしょう。こうしてハーピーは相手にとても嫌がられる強キャラになります。
【ゴッドパワー対処法】
角の3マス((1,1)(1,2)(2,1)等)を使って戦うことが一般的でしょう。また序盤は相手のゴッドパワーを悪用して端から端へ移動し狙いの角を悟らせないようにすることも大切です。
閲覧数: 269
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧