習作ダウンローダー1号2号へのご意見ご感想ご要望等ございましたら、こちらへどうぞ。
雑談も歓迎いたしますが、不適切とおもわれるコメントは削除させていただきます。
サイト全体: 27150
今日: 14
昨日: 7
xmlにdirの情報が採用された時は「ラジオ英会話」で先行採用されたのちに他の講座に展開されました。”mp4”から””への変更は小学生の基礎英語とボキャブライダーは時期が異なるので全講座一斉ではありませんでした。
“r”はxmlにdir情報が採用される以前に特定の講座のみに使われていた時期があり、しかも”mp4”に変更される時もあったので失敗したらURLを変えてリトライするようプログラムが必要でした。
現在はxmlのdirの情報に従ってURLを作るようプログラムすれば良いので、候補を設定する必要はないのでは?と思います。
今週、先達のソフトで先週分の DL が出来ない場合があったようです。
習作は、手元では大丈夫でした。
習作は、xml 中の dir="?" の値が原因で DL 出来ない時は
"", "mp4", "r" の三つを候補として再確認するようにしています。
以前にもこの値が変更されたことがあったので残しています。
4つ目の値が出てきたらお手上げですが…
以前は、dir の値が変わる時は全科目で一斉に変わったような
気がします。
●試作ダウンローダー1号の記事のある所
NHK テレビ・ラジオ 英語講座 総合案内所 PART19 at lavender.5ch.net
214 に投稿されているURLのv8をv10に変更
ツール作者の共有情報では?
ほかのツールとは〇〇〇?
何年か前にGoogleで検索して見つけたURLのvの数字を変えて確認しました。
仰るような技術力はないので。
例えば「ラジオで!カムカムエヴリバディ」はv7に"lang":"english","program":"everybody"のように記載されています。
「カンニング」とは他のツールのパラメータファイルをご覧になったということでしょうか?
それともこのxmlの存在をどこかで見つけていたという事でしょうか?
情報を提供していただいた皆様、ありがとうございます。
質問続きですみませんが
https://www.nhk.or.jp/gogaku/config/android/config-v10.xml
をどうやって見つけたのかを教えていただきたいです。
アプリの通信をモニターするか、apk を unpack, dump するしか
思いつきませんが、ほかの方法があるでしょうか?
私は今回、english/gendaieigo の投稿を見る前に、カンニングして
追加の作業をはじめました。以前も新番組の url を自分では
見つけられなかったので、なんとかしたいのです。
https://www.nhk.or.jp/gogaku/config/android/config-v10.xml
https://www.nhk.or.jp/gogaku/config/ios/config-v10.xml
末尾のv10はゴガクアプリのバージョンによって変更される
xmlから
"lang":"english","program":"gendaieigo",
あたりを取ってくれば良いと思う
講座ごとに10桁のIDとxmlのURL情報の対応も作れそう
「NHK for School」のドメイン変更への対応について
https://www.nhk.or.jp/school/article/about_new_domain.html
NHKゴガクへの影響は不明ですが、変更タイミングが2025年度後半期初めで、ネット業務必須化と同じタイミングなのでNHK全体で変更があるのかもしれません。
ニュースで現代英語の件、投稿は私ではないですが、他のツールのパラメータファイルに書かれているのでは?投稿がそのツールの更新後のようなので。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
ttml 関連でググると vtt を使えとか、IE 以外は ttml 非対応
などと出てきますが、実際は NHK のサイトをブラウザ で見れば
字幕が出せますし、vlc / mpc-be も ttml を開く所まではできます。
ttml も xml を字幕用にしたテキストファイルですが、
外字も多いようですしテロップを避けて表示位置を変えたりもしているので、
情報を落とさないような変換方法があれば ttml でなくてもいいのですが。
>> 返信元
失礼しました。
字幕ファイル作りをしていたのは10年以上前なので最新の事情を把握していませんが、当時はsrt形式が事実上の自作字幕の標準形式と言う認識でした。プレーヤー等のソフトもsrt形式には必ず対応していたと思います。
また、フリーの字幕エディタがあって動画を再生しながら字幕を編集できたと記憶しています。
ttmlという形式の仕様を知りませんがsrtファイルの中身はテキストファイルなので、プログラムを作成できるのであれば字幕ファイルはsrt形式で出力するのが良いと思います。
しかし、ttmlである必要があるるということなら仕方ありません。お騒がせして申し訳ありませんでした。
>> 返信元
紹介いただいたサイトを試してみましたが、
変換に失敗しました。
ローカルの動画をブラウザで表示させる html を
書いてみていますが、字幕の表示にたどり着けません。
>> 返信元
字幕をsrt字幕ファイルに変換してはダメですか?
https://gotranscript.com/convert/ttml-to-srt
3号で字幕データの取得はできたが、vlc 3.0.18 / mpc-be 1.6.8.5 で
字幕ファイルを指定しても再生できない。
mp4 + ttml を再生できるソフトをご存じでしたら教えてください。
名無しの皆様方、ありがとうございます。
直近の物は残っていますし、以前の物は今は使えない物ですので
紛失が発覚した時点ですっぱり諦めております。
笑い話と思っていただければ... ;-p
>> 返信元
下記のファイルであれば手元にあります。必要であれば置き場所など指定くだされば置きます。
NHKdl_2303xx.zip
NHKdl_221123.zip
NHKdl_221014.zip
NHKtextDLer220809.zip
githubは無料のプランで公開先を限定できるprivateリポジトリが利用できるようです。
以前は無料プランではpublicリポジトリのみだったので公開必須と思われているかもしれません。
参考まで。
https://style.potepan.com/articles/33492.html#GitHubprivate-2
>> 返信元
一部ソースを弄っている所があるかも
あしからず。
>> 返信元
https://www.mediafire.com/file/k7k5tsiqpciyqqo/NHKdl.zip/file
これしかありません、役に立ちますか?
>> 返信元
github などのソースファイル履歴管理システムを利用されてはいかがでしょうか?
無料プランでも色々な機能が利用できるようになってきています。
23年5月より前のソースがメモリーカードのエラーで消去されてしまいました。
google drive にも残しておけば良かった。
残念〆
習作1号 xml オフセット変更
7月始まり (再放送)
イタリア語2 : 50 ← 0
ドイツ語2 : 850 ← 0
中国語2 : 24 ← 50
ハングル2 : 430 ← 460
2号の 基礎英語inE の DL について
今年の inE は月の前半と後半が同じなので、話数が月10話(去年の半分)となります。
それに気付かず、6~7月の話数を 41~80(正解は21~40) に設定したので DL 出来ませんでした。
現在の設定は、
["basic3", "基礎英語inE", 1, 40, 40, 40],
になっているとおもいますが、
["basic3", "基礎英語inE", 21, 40, 40, 40],
にしてください。
2ヶ月以上前の text 本文は DL 出来ますが、サブタイトルは消えてしまいます。
現在、高校講座に再挑戦する過程で ruby 標準の json ライブラリを使い始めたので、1号2号を書き換えています。
自分は2号を2ヶ月に1度しか使わないので、書き換えてテストするまで知りませんでした。
不具合報告
試作ダウンローダー2号 230604版
・基礎英語inE のテキストの DL が出来なくなっています。現在調査中です、
・設定の中に "www2" が残っていました。 $Base の "//www2." を "//www." に変更してください。
試作ダウンローダー1号
・ステップアップ中国語 「通訳式トレーニングでレベルアップ!」再放送 7月始まり のサブタイトルには
番組タイトルと出演者情報しか無いので、設定の subtitle から "6581" を削除してください。
こちらこそ再挑戦のモチベーションを頂き、ありがとうございます。
問題の多くは、ffmpeg に与える番組のパラメータをどこからどうやって得るかに有ります。
ブラウザで見る情報は、Javascript などで加工されているため、ruby でアクセスしても同じ情報は得られません。それを探すのが困難です。
一時は Javascript エンジンを ruby から利用する gem を検討したりもしました。
>> 返信元
気分を害したのであれば申し訳ありません。
3月、4月頃は確認していません。
先日ffmpegでDL出来ることを確認したので、課題は何かと思った次第です。
申し訳ありませんでした。
自分の名前を間違っとった。
習作を修作と入力して気づかんかったorz
うまくいかないと思って放置している間に、NHK側の仕組みが変わっていました。
試した頃は、dasid や 再生時間指定 などが有りませんでした。また、チャプターごとの再生しか出来なかったはずです。ただ、チャプターが終われば次のチャプターが自動的に始まっていたと思います。
今年3月~4月前半の話です。
>> 返信元
英語コミュニケーションⅡの第1回放送の例です。
ffmpeg -analyzeduration 50M -http_seekable 0 -vn -i https://vod-stream.nhk.jp/das/D0022180/D0022180289_00000_V_000/index.m3u8 -bsf:a aac_adtstoasc -acodec copy -y "英語コミュニケーションⅡ-01.m4a"
NG表示方式
NGID一覧