はじめに
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
現在、本ページは編集がメンバー限定になっております。
それにともない、wikiの編集メンバーにもコメント削除の権限が付与されております。
節度の悪いコメントは削除されます。
大会開催中は荒れやすい傾向にある為、節度をもったコメントをお願い致します。
お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
- 大会ルール決定後のルール議論
- ヨシオ杯等の大会自体に対する否定的な意見
- 言論統制になるようなコメント
スパム対策について
現在、コメントフォームにhttp://とつく書き込みはNGになっております。
コメント削除について
禁止事項に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除します。
コメント削除の報告・意見はこちらから:https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/60560/1655810111/
コメント
最新を表示する
レベル1ってウロウロ適当攻撃マンだし
そこそこ動けないと棒立ちの相手をひたすら殴るレベル9の絵になるから
ガチで戦いになって一人側も勝てそうな組み合わせの方が面白そうだよね
例えばレベル7×2vsエルバンとか
いい勝負しそう
最近のツイート的にダーク内藤VSレベル1三人の動画かな
まあレベル1相手するには文句でない人選…?なのか
第20回が待ちきれなくなってきた
4月1日と同時に開催だったら嬉しい
7触勢がどこまで真面目ルールで戦えるか分からんけど20回落ち組と昇降をかけた入れ替え戦とかも企画するのもありかもしれない
現実的には7触のバランスが崩れそう上がったレベル7はぶっちゃけ本戦上位選手にはほぼ敵わなそうだから中下のレベルの環境整理にしかならないデメリットが大きいから無理っぽそうだけど
>> 返信元
除名されたアントンの末路
>> 返信元
ビーデーヘンにこりたい
>> 返信元
ガガンボはフィジカル最弱の虫と呼ばれながらも、環境に合わせて幅広い種を展開し他の生物との敵対・競争を避けるという生存戦略を取るという
バラエティ的存在とされて久しいヨシオ族であるがその実バラエティの語源である「変化・多様」こそがヨシオ族ひいてはプリン種の本質であり、まさにガガンボのように幅広く生き残ることができる
今大会の結果はプリン種がヨシオ族というバリエーション軍団を以て繰り広げてきたトナメ生存戦略、そしてイレギュラー的存在である"口からミミズ出すくん"の著しい環境適応能力が掛け算となって生み出された必然であったといえる
アントン=ビーデーヘン (2017〜)
>> 返信元
クソザコ種族とはなんだったのか
本戦:LU・FO・LI・FA・MA・NE・PI・SA・PU
即死:DK・PI
七触:PU
海外:PU・YO・FO
タイマン形式の大会でKIが優勝する日は来るんだろうか
あと今気づいたんだけど、PUはルールが完全に異なる三つの大会で優勝したことある唯一の種族っぽい(即死の乱闘/タッグを含んでも唯一)
Pが
1レべ3人 vs 9レべ1人っていう試みしてた
>> 返信元
いくら雑談・質問掲示板とはいえ、こここはCPUトナメ関連のwikiだからちょっと聞く場所が違うんじゃないかな
格ゲーキャラ使ってる方(できればメイト勢)に聞きたいんですけど、他キャラ練習する意味あると思いますか?
ケン単騎でやってて上位勢に比べればまだまだですがそれなりに実力はついてきたんですけど、立ち回りキャラ使って身になるなら触ってみようかなと思ってます。
格ゲーキャラの性質上あまり必要ないでしょうか。
>> 返信元
CPUトナメ以外の動画にもついてるぜ
第10回以前の動画にもいいねコメント追加されてるのに今気づいた
もうちょっと前からあったのかな
>> 返信元
話が噛み合ってないけど一様言っておくとwiki内でのことだよ
ニコニコは一人で自作自演ができるから考えるだけ無駄な話だし
>> 返信元
ネスアンチでコメント検索しても4件くらいしかヒットしなかったんだけど多かったって言えるのか?ネス叩いてるコメントの方が多かったと思うけど
あなたの言う事実のコメントがどの程度か分からないが
CPUトナメが生活の一部となっている
今大会ネスが強いって事実のコメントが多かっただけで煽るコメントは突出するほど多くなかったと思うんだけど
ネスアンチだって言い分で煽ってた人が何でこんなに多かったんだろうか
トップページのルールからしてそういうコメントは控えるべきだと思ってるんだけど
自分が間違ってるのかな?
>> 返信元
お届けものバースト!!
>> 返信元
スマッシュ投げ佐川
NG表示方式
NGID一覧