「メガビームランチャー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダム4号機/5号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装甲材質:ルナ・チタニウム合金武装60mmバルカン砲×2ハンドビームガン×2ハイパービームライフルビームサーベル×2ハイパーバズーカシールドメガビームランチャーパイロット:ルース・カッセル機体概要4番仕様が施された試作4号機。コードネームは「G-04」。カラーリングは青と白。ソロ

リゼル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

81,500kgセンサー有効半径14,920m装甲材質ガンダリウム合金武装ビームライフルグレネードランチャービームサーベル頭部バルカン ×2メガビームランチャーシールドビームキャノン他主なパイロットリディ・マーセナスエンデ・アベニールデラックス・プレイ(アロー1)ベッキー・チェス

機動戦士ガンダム外伝_宇宙、閃光の果てに… - サンライズ Wiki

経験している。落ち着いた性格で、フォルドの暴走を押さえるのが常。フォルドの能力は認めており、相棒として信頼している。小説版・漫画版2巻では、メガビームランチャー用の外部ジェネレーターの暴走により機体が大破し、死亡する。IF展開である漫画版3巻では、フォルドのガンダム5号機が暴走し

ジェスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

質:チタン合金セラミック複合材、ガンダリウム合金(一部)武装:バルカンポッドシステムビームライフルビームサーベルハンドグレネード×6シールドメガビームランチャー(B班装備)キャプチャーガン(C班装備)パイロット:イアゴ・ハーカナ(A班装備)タマン(同上)デラオ(B班装備)パベル(

アクト・ザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルド。『機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…』に登場。フォルドのガンダム5号機とは幾度も激しい戦いを繰り広げた。しかしガンダム4号機のメガビームランチャーを紙一重で避けた際にコクピット周りにダメージを負い、顔に醜い火傷を負ったマレットはただでさえ攻撃的でプライドの高い危険な

ル・シーニュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

57.6t出力:1,980kW推力:84,000kg装甲材質:ガンダリウム合金武装:ビームライフルビームサーベル×2シールドガトリング砲×2メガビームランチャーパイロット:アスナ・エルマリートヘンゼル・ビノッケルエゥーゴの試作機で、アナハイム・エレクトロニクス社がアスナの専用機と

ヴァルシオーネ/ヴァルシオーネR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。●ハイパー・ビームキャノン携帯しているエネルギー銃。メガビームキャノンと同一の武装と思われる。換装武器として他の機体で使用できる。●ツインメガビームランチャーPOJで携帯している2丁のエネルギー銃。どことなくツインバスターライフルである。特典のヴァルシオーネのハイパー・ビームキ

マハの兵器 - サンライズ Wiki

ら同時開発のVOE-011Rに換装しているため、基本装備状態での航続距離、推力は共に向上している。またこの機体用に新開発されたMBR-196メガビームランチャーは、メガ・コンデンサーを内蔵しており、長距離射撃には不向きだが破壊力はハイメガキャノン並である。連邦軍の規格に統一されて

ビームライフル - ガンダム非公式wiki

ルが通常装備として普及していた。小型のビームライフルをビームガンやビームピストル、大型のビームライフルをビームバズーカや、ビームランチャー、メガビームランチャー、ハイパーメガランチャー、メガバズーカランチャーなどと呼ぶことがあるが、特に意味のある名称ではなく、語感のよさからつけら

ガイア・ギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行われている。◆ギッズ・ギースホンコン・マハが独自に開発した新型マン・マシーン。強固な装甲による外観に反して空中戦の性能が高く、ファンネルやメガビームランチャーを装備している。特にこの機体の最大の特徴はψ-サイクル核融合であり、従来のジェネレーターよりも35%も出力が向上した革新

ル・シーニュ - サンライズ Wiki

機関砲。ル・シーニュは運動性重視の観点から過度な固定火器は搭載されておらず、その都度任務に応じた装備を選択する事で総重量の軽減を図っている。メガビームランチャー肩部オプション装備の1つである高火力ビーム兵器。ジェモ、メタスへの転用も視野に開発されている。アクシズのMSガザCのナッ

ビームライフル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ルが通常装備として普及していた。小型のビームライフルをビームガンやビームピストル、大型のビームライフルをビームバズーカや、ビームランチャー、メガビームランチャー、ハイパーメガランチャー、メガバズーカランチャーなどと呼ぶことがあるが、特に意味のある名称ではなく、語感のよさからつけら

ライグ=ゲイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イオスの系譜を汲むのはオーグバリューのみ)武装ランチャーミサイルENが無尽蔵な敵機体の仕様の関係でまず使われない。総弾数20発。射程2~4。メガビームランチャー両肩に装備された二門の砲からビームを発射する。が、やっぱり影は薄い。もっとも距離1に攻撃できる射撃武器なので、真横に取り

デススティンガー - なんでもある Wiki

やミサイルを収納するウェポンベイとなるアイデアも存在したが、これらは製品では省略された。また、設定ではショックガンとなった部位は画稿段階ではメガビームランチャーと記述されているものも存在する。EZ-036 デススティンガー2000年10月発売。デススティンガーZS2004年4月発

ハルファスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

態であるが、フレア・バーストモードという技を使う時にだけMS形態になっている。ミサイルが搭載され、“クロス・メガビームキャノン”が“クロス・メガビームランチャー”にパワーアップしている。反面、格闘武器が削られている。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がビレイ。アリンカトトワサンガのMS支援機。上部にMS1機が搭乗可能の他、前方左右にも2機のMSを牽引可能。武装は火球状のビームを放つ機首のメガビームランチャーとビームバルカン、ビーム砲内蔵のクローが2基。どちらかと言えばMAのような形状をしている。ガンダムビルドファイターズトラ

キャプテンガンダム/ハイパーキャプテンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほぼオプションFの上位互換とも言える装備ながら内蔵された搭載武装はミサイルのみで、他はキャプテン用の銃火器であるビームガトリングガン二丁と、メガビームランチャーの二つを積んでいる。また、機首の下部は外すことでシールドとなる。ジェネラルジオングとの最終決戦では仲間たちの応援を受け、

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効活用もされている。腰部に収納されている多目的ケーブルは他機をけん引する際にも使用される。〈標準武装〉88式内蔵式重粒子砲89式重粒子投射機メガビームランチャー86式巡航対艦誘導弾トライデント87式高機動誘導弾マジックワンド91式複合多弾頭中距離迎撃誘導弾スプリント89式対遮蔽物

ガンダムビルドファイターズに登場した機体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

案の定かませと化し、ビームライフルの一撃で落とされた○マラサイガンプラバトル選手権の第二回戦においてセイの相手が使用。機体自体はノーマルだがメガビームランチャーを装備している。セイらと同じく、使い手がビルダーとファイターのコンビであり、しかもどっかで見た事のある外見をしていた。○

Ζガンダム - サンライズ Wiki

速度において上回る。なお、「ハイパー・メガ・ランチャー」という名称は『機動戦士ガンダムΖΖ』終了後に創作されたもので、オンエア当時の名称は「メガビームランチャー」である。また上述のような描写も放送当時にはほとんど存在しておらず、一部ゲームでみられるようなWR形態での射撃場面もない

  • 1