マテリアルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1/08/12(金) 22:40:01更新日:2023/08/08 Tue 17:29:32NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧マテリアルドラゴンOCG>におけるテキスト効果モンスター星6/光属性/ドラゴン族/攻撃力2400/守備力2000/このカードが自分フィールド
1/08/12(金) 22:40:01更新日:2023/08/08 Tue 17:29:32NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧マテリアルドラゴンOCG>におけるテキスト効果モンスター星6/光属性/ドラゴン族/攻撃力2400/守備力2000/このカードが自分フィールド
を蘇生できるのは大きく、2体並べれば相互に蘇生できるのでフィールドにモンスターを切らさずに済む。ただし、タイミングを逃すことがある点は注意。マテリアルドラゴン破壊効果とバーンダメージの無効化が強力な上級モンスター。ライトパルサーと共に上級ドラゴンの候補としては十分な戦力になるであ
者が上級者にいきなり挑戦するくらいのデッキ格差があり、勝てない人は本当に勝てないバランスと呼ばれている所以。このゲームで一番株を上げたのが《マテリアルドラゴン》であることは間違いない*9。難関4 終盤の4連戦「おい、デュエルしすぎだ」ストーリーの終盤、あるデュエリストたちとの4連
手側に残されたターンって意味では奇数にしかならないかと -- 名無しさん (2013-10-30 19:11:18) バーンデッキ対策にマテリアルドラゴンを入れておくとマテリアルドラゴンがフィールドから離れない限り効果ダメージでライフが減らされずにすむ。 -- 名無しさん
ドラゴエクィテスやデスウォンバットにはバーン効果を発揮しにくいが、破壊効果で倒してしまえばいいからである。これが一番苦手なのはバーンの難敵、マテリアルドラゴン。マテリアルドラゴンが場に存在する限りバーンは回復に変換され、破壊自体を無効化されることも。これもバーンの宿命か…なお、破
果を発揮出来ないので注意(ゴーレムの効果発動時にはダメージを受けるかが確定していない為)。使用直後に強制転移でも使えばライフを半分削れる。【マテリアルドラゴン】毎ターン2000のライフゲインに加えて、ゴーレムが苦手な攻撃反応型の罠にもある程度耐性がつく等相性は抜群。上のカード達よ
融合ができ、融合素材代用モンスターを使ってもよい。相方のラグナロクは下級通常モンスターのためサポートは豊富。相変わらず全体破壊には弱いが、「マテリアルドラゴン」と並べることでより鉄壁となる。・ドラゴン・ウィッチ-ドラゴンの守護者効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1500/
ーライフを2000払うことで攻撃力を3000上げることができる。レベル、攻撃力が低いのでロックの影からちくちく殴ったり、バーンデッキの天敵、マテリアルドラゴンを戦闘で破壊できる。ライフコストには困らないデッキなので活躍してくれる。白魔導士ピケルスタンバイフェイズ時にライフを自分の
という議論が時折交わされる。後にある程度弱体化されて開放。前ほどの無法は出来なくなったが、ドラゴン族デッキの潤滑油として今日も活躍している。マテリアルドラゴン手札1枚を捨ててモンスターの効果破壊を防ぐ効果を持つ上級モンスター。スタダの弱点である「一時的に場を離れる」効果を補うこと
ー流とアツい。◆ラッキーパンチ運が良ければ3ドロー、悪ければライフを6000失うロマンあふれるギャンブルカード。ダメージではなく、失うなのでマテリアルドラゴンで6000回復などということはできない。やられ役でおなじみベヒーモスがレスキューラビットにラッキーパンチをお見舞いされてい
た。それでも、竜の霊廟、竜の渓谷、復活の福音、銀龍の轟咆といったドラゴン族専用の墓地利用カードは数多く存在するため積極的に活用していきたい。マテリアルドラゴン、カオスMAX、ヴァレルロードなど効果に耐性を持つ大型モンスターもいるため場持ちも悪くない。海馬やジャック、カイトにミザエ
する。《王宮の鉄壁》を張る。《ツイスター》《砂塵の大竜巻》などの魔法・罠除去を大量投入する。辺りが妥当か。因みにエクストラパックで登場した《マテリアルドラゴン》との相性は最悪。破壊する効果は無効にされダメージ効果も回復に変えられる為なにも出来ないまま公開処刑される。他にも第一形態
にする”というカード群が軒並みこのカードの破壊には対応していないということ。代表的なカードを挙げると、我らがヒロインスターダスト・ドラゴンやマテリアルドラゴン、我が身を盾に等など……。何故そんなことになるのかと思う人も多いだろう。実はここには、遊戯王の面倒な所である“効果の処理”
0になった場合は、自分の負けになるので引き分け目的には使えない。変わったところでは、ダメージ効果を回復効果に変換する効果を持つモンスター(「マテリアルドラゴン」や「DDD神託王ダルク」等)との併用も面白い。相手モンスターを一掃しつつ、大きくライフを回復する事ができる。ただし、相手
ウを、ゴヨウが完グレを倒せるようになる。各種ガジェットはそれぞれが2000越えのアタッカーに。ガイアパワーとあわせてどうぞ。ドラゴンの守護神マテリアルドラゴンは3200のアタッカーに。モリンフェンはギリギリ帝に足りなく終わる。結束3枚発動させて満足しよう。 みんな大好きザボルグ様
思うが… -- 名無しさん (2014-02-11 02:30:47) そもそも玄翼竜はバーンメタではないんじゃない。バーンメタってのはマテリアルドラゴンとかだろう。 -- 名無しさん (2014-06-06 14:51:38) 玄「バーンしたら五枚墓地肥やしてその中にB
TRA PACKのスーレアには闇属性デッキの潤滑剤として活躍する《闇の誘惑》があり、他は活躍の場は少ないが弱いわけではない《炎帝近衛兵》と《マテリアルドラゴン》と、こいつを除けば悪くないラインナップ。ちなみに海外版では上記のカオスネオスと同パックかつ同レアリティで収録されていると
2枚目が手札にあれば蘇生したモンスターを除外コストにして場に出せる。主な蘇生先は簡易《スターダスト・ドラゴン》でもある、ドラゴン族の守護神「マテリアルドラゴン」除去効果に乏しいドラゴン族の中でも貴重な貫通効果をもつ、「ストロング・ウィンド・ドラゴン」攻守は《青眼の白龍》と同じで、
も使う時はマジで気をつけよう。友達無くすぞ。対策手段には以下の様な物がある。効果ダメージの無効化古くは《デス・ウォンバット》や《ハネワタ》《マテリアルドラゴン》が有名。シンクロ時代にはエクストラデッキから出せる《ブラックフェザー・ドラゴン》、《ライフ・ストリーム・ドラゴン》などが
ンスター。小型のラヴァ・ゴーレム。バーン効果を持っているが、専らモンスター除去に利用される。ヴォルカニックが苦手とするスターダストドラゴンやマテリアルドラゴンを葬れる点で優秀。アニメにてオブライエンへの精神攻撃のために使用された。ヴォルカニック・ハンマー効果モンスター星5/炎属性
始めとする強力なドラゴン族シンクロが増加。エクシーズの台頭もあって使われることはまず無い。バーンメタとしても完全上位のバーン対策効果を持つ《マテリアルドラゴン》が存在するため、やっぱりいらない子扱い…そもそもミンゲイや結束に頼る構築自体が廃れ気味なのでドラゴンで統一する意味すら…
カード)」など*1。プレイングレベルでは、モンスターを2体以上のままにしないといった物もある。召喚した後に「スキルドレイン」を発動されたり「マテリアルドラゴン」を出されたりしたら静かに泣こう。【相性の良いカード】各種ロックカードバーンダメージをメインとする場合は必須となる。「平和
ポイントを払わなければ手札からカードを召喚・特殊召喚・発動・セットできない。ライフを払うのはコストであり、効果によるダメージではない。その為マテリアルドラゴンやデス・ウォンバットの効果の対象にはならない。古から登場しているバーンカードの1枚。このカードを見ると懐かしい気分になるプ
るい性格で帝デッキ使い、妹の周子はおっとり天然で物忘れの激しい【お触れホルス】使い。しかし周子の高レベルデッキではお触れなんかよりもレダメやマテリアルドラゴンが活躍しがち。ニ人揃ってデッキのレベルが高く、ゲーム序盤ではスルー推奨。5から固有グラを獲得した優遇組で、何故か姉の方はギ