マックスビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2024/01/29 Mon 13:23:05NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧3、5、6、Vマックスフォーメーション!!概要マックスビクトリーロボとは『救急戦隊ゴーゴーファイブ』に登場する巨大ロボ。1号ロボのビクトリーロボとサポートロボットのライナーボーイがマック
2024/01/29 Mon 13:23:05NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧3、5、6、Vマックスフォーメーション!!概要マックスビクトリーロボとは『救急戦隊ゴーゴーファイブ』に登場する巨大ロボ。1号ロボのビクトリーロボとサポートロボットのライナーボーイがマック
ジャーの隠大将軍以来)合体時の集合コクピットは設けられておらず、合体しても元のマシンのコクピットに乗ったままで戦う。これは強化合体ロボであるマックスビクトリーロボも同様。ビクトリーウォーカーにグリーンホバーに吊り下げられたレッドラダーが上部にドッキング。レッドラダーを降下させたグ
ィコに侵入してきたゴーレッドのVモードパンチを受けて居城ごと爆死したかに見えたが、巨大化して地上に降り立ち、地上への攻撃を仕掛けた。その後はマックスビクトリーロボのマックスノバの連射を受けてマイナスエネルギーごと消滅した。だが……。災魔四兄弟災魔一族の幹部に相当する大魔女の子息。
、初合体の時は巨大化した敵が見上げるサイズだったのだが、何故か次からは着ぐるみの都合上敵も同じサイズになっていた…というか本機が小さくなり、マックスビクトリーロボ、ビクトリーマーズと共演した際にも着ぐるみの都合上少しだけしか背が高くなかった。因みに、本機は単純な火力と装甲に特化し
ージョン黒と金が渋さを引き立たせる戦隊ロボリペイントにして超合金の十八番。その中でも「救急戦隊ゴーゴーファイブ」本編最終回にて出場を果たしたマックスビクトリーロボ ブラックバージョンは有名。そのため、後年にスーパーミニプラで往年の戦隊ロボが商品展開された際、マックスビクトリーロボ
ビクトリーロボに再び搭乗してタイムロボと共闘する。ゴーイエローは「僕たちにもビクトリーロボがあれば」と悔しがっていたが、最終決戦で唯一残ったマックスビクトリーロボ ブラックバージョンや、撃破されたものの、マックスビクトリーロボと違い大破まではしていなかったグランドライナーとビクト
レスキューツール連続攻撃とカラミティブレイカーで等身大戦を制し、巨大戦では、ビクトリーマーズの攻撃を無効化されてしまうが、グランドライナーとマックスビクトリーロボを投入して、辛うじて勝利した。清志はピエールから無限連鎖カードを奪おうとするが失敗してしまい、無限連鎖の脅威は続くこと
の変形とロボットモードの変形を自在にできる。ジルフィーザが「機械人形ごときが、あれほど速く動けるのか!?」と驚くほど素早い戦闘を得意とする。マックスビクトリーロボVモードブレスからの合体指令を受け、ビクトリーロボとライナーボーイが合体した姿。ホバリング移動で素早く動き、災魔獣を砲
ントしたのみ(武器は新造)。その後、第48話でネジレンジャー全員が復活・再登場するにあたってネジピンクに戻された。救急戦隊ゴーゴーファイブ・マックスビクトリーロボ・ブラックバージョン改造元:マックスビクトリーロボ戦隊ロボの玩具ではお馴染みのブラックバージョンを本編に逆輸入する形で
脱した際にはバトルブースター(Vモードブレス)で遠隔操作できるようになった。ライトスピードメガゾードと合体してライトスピードソーラーゾード(マックスビクトリーロボ)に。■オメガメガゾードビクトリーマーズ大破したのを修復した直後とはいえ、小型メカの特攻に敗れ去った。EDではなぜかこ
ある。しかし、単体ではサポートロボの域を超えないため、強力な必殺技を持たず耐久力も低く、敵の一撃で機能停止に陥ることも多かった。最終決戦にてマックスビクトリーロボの状態で大破してしまうが、AIは奇跡的に無事だった為、マトイを捜索中のナガレとショウにマトイの居場所を伝えている。「未
ー戦隊の精神性を説くにはうってつけかもしれない。また親子が伝えてくれたゴーゴーファイブも燃えるレスキュー魂のほか、精神力をエネルギーに変えるマックスビクトリーロボ ブラックバージョンで最終決戦を戦い抜いた経験もある。絶望視されていたジュウレンジャーからの出演。及び強化変身の初披露
獣陸合体ギガライノスGD-14 DX超合金 獣空合体ギガフェニックスGD-15 DX超合金 緊急合体ビクトリーロボGD-15B DX超合金 マックスビクトリーロボ ブラックバージョンGD-16 可動戦士ガンダムGD-17 DX超合金 超絶自動変形大鉄人17GD-18 DX超合金
登録日:2021/05/09 Sun 22:52:00更新日:2024/05/27 Mon 10:58:32NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧全てを無に帰す……。間もなく全てが消え去る。この世の……終焉だ。バハトとは、『仮面ライダーセイバー』の劇場短編映画作品『劇
組み替えるのとは出来る事が違い過ぎるだろ -- 名無しさん (2014-01-02 11:37:54) 爆風吸収して自分の力にで55Vのマックスビクトリーロボ思い出した -- 名無しさん (2014-01-02 16:24:02) アギトの力がもっと進化すればできそうだ。
たビクトリーマーズで儀式をやろうとしてビクトリーマーズもろとも死亡している。(しかし、儀式は成功した)ビクトリーマーズェ…海底で魚雷に倒れたマックスビクトリーロボブラックバージョンの方が不幸な気もするが。追記、修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3
トファイブである。また、スーパー合体後の巨大ロボは『未来戦隊タイムレンジャー』のタイムロボシャドウαや『救急戦隊ゴーゴーファイブ』のブラックマックスビクトリーロボなどを除き、合体前の1号ロボとは対照的に固定武装による砲撃や肉弾戦を必殺技とすることが多い。これについては、スーパー合
た獣電巨人。デーボキョウリュウジンと同じく額と目の色が赤で、こちらは完全に漆黒の姿をしている。今のところ映像作品への登場予定は無く(過去にはマックスビクトリーロボBVの例もあるが)、DX玩具のブラックバージョンとしては久々の商品となる。ちなみに千葉さんの喉が心配になるスーパー戦隊
のままじゃ、メカがいかれちまう!」と嘆くが、ライナーボーイが「僕に任せてください!」とドグルにライナーキックをかまし、ドグルは転倒。その間にマックスビクトリーロボへと合体、そのままマックスノバでドグルを撃破し、ゴーゴーファイブは勝利した。戦いを終えたダイモンは、病院に戻る。その時
に……最後ぐらい綺麗なミストさんを見せてくれよ… -- 名無しさん (2013-09-25 23:26:04) ↑2えー、これはともかくマックスビクトリーロボブッラクバージョンとかスゲー盛り上がったんだけどなぁ -- 名無しさん (2013-11-15 13:29:25)
したことがある。さらに海外版の「パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー」では「バットリング」名義で登場、なんとライフフォースメガゾード(マックスビクトリーロボ・ブラックバージョン)とオメガメガゾード(ビクトリーマーズ)を奪い基地を完全に制圧するという大金星をあげる。だが生身の
ボイジャー出ずっぱりで1号ロボの存在感が無くなった反省か、1年後は終始ギンガイオーに一貫して、2年後はビクトリーマーズ登場後もあくまで最強はマックスビクトリーロボというスタンスに・・・・ -- 名無しさん (2016-10-07 20:21:24) ロボイジャー1 って後のバ
マジでw -- 名無しさん (2016-12-02 09:18:38) 劇中に登場したロボで唯一未収録がボイジャーダイボウケンってことはマックスビクトリーロボブラックバージョンも載ってる? -- 名無しさん (2016-12-02 11:11:56) ↑載ってるよ。読んで
ったからな。 -- 名無しさん (2016-07-05 23:41:05) このときは誰も想像していなかった、このVSが最終回のブラックマックスビクトリーロボの精神エネルギーが動力源という設定に繋がろうとは。 -- 名無しさん (2016-07-06 11:26:47)
-04-09 18:59:09) ↑良いんだよ -- 名無しさん (2015-04-09 19:21:59) スーパーギャラクシーメガやマックスビクトリーロボは最終ロボ登場後も出番貰って総力戦したからバスターオーレンジャーロボもそうしてほしかった -- 名無しさん (20
獣陸合体ギガライノスGD-14 DX超合金 獣空合体ギガフェニックスGD-15 DX超合金 緊急合体ビクトリーロボGD-15B DX超合金 マックスビクトリーロボ ブラックバージョンGD-16 可動戦士ガンダムGD-17 DX超合金 超絶自動変形大鉄人17GD-18 DX超合金