フランドール・スカーレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
オチなんてサイテー!「きゅっとしてドカーンね」【スペルカード】『東方紅魔郷』姉のレミリアはラストの「レッドマジック」「紅色の幻想郷」の間のみボムバリアがあったが、こちらは全スペル中にボムバリアがある。禁忌「クランベリートラップ」画面の縁を周回する魔法陣から弾を連続発射。プレイヤー
オチなんてサイテー!「きゅっとしてドカーンね」【スペルカード】『東方紅魔郷』姉のレミリアはラストの「レッドマジック」「紅色の幻想郷」の間のみボムバリアがあったが、こちらは全スペル中にボムバリアがある。禁忌「クランベリートラップ」画面の縁を周回する魔法陣から弾を連続発射。プレイヤー
る。さすがにKonngaraのように表情を変えたりはしないが。体力が6以下に減ると一時的に蝙蝠に変身するようになるが、これはレミリアのようなボムバリアではない。だが、変身する際は無敵時間がある上に、判定が小さくなり動きが速くなり弾幕も激しくなるためかなりの驚異。(そもそも靈異伝ボ
も激しく動き回る為にパターンで対処できない。よって『弾を見て避ける』というシューターとしての本当の地力がなければ倒すことは出来ない。ついでにボムバリアも装備してるので、ボムによるゴリ押しは通用しない。もしボム撃つのであればレーザーボムよりスプレッドボムで撃つこと。これはボムバリア
へ大型弾をばらまき、その軌跡から大量の針弾が放出される。弾速、弾数共にとんでもなく、立ち回りを間違えば針弾に包囲されSATSUGAIされる。ボムバリアを利用して力の源である大型弾を消し、できた隙間に入り込みダメージを与えるのが有効か…。しかもこのドゥーム…caveの裏ボスの例に漏
リアを使うと画面外に逃げ出すエスプレイドのガラ婦人である。ばーりあー、へいきだもーんwww一応デススマイルズの真ボスであるブラッディジルバはボムバリアを持っていない。どうなったかって?ボムゴリ押しで処られるだけの雑魚扱いでしたよ。魔術士オーフェン無謀編においてしばしば「無能警官バ
ことができる。蝙蝠状態のまま弾幕を発生させることも可能。蝙蝠になっている間は非常に硬く、夢想封印やマスタースパークすら無傷で耐える。いわゆるボムバリア。さらには掌から妖気を含んだ紅い霧を大規模に発生させ、日光を遮断したり、影響下の人間を弱らせることができる。これにより弱点がカバー
ペカ最凶難度と言われている。弾速がバラバラの弾幕をドンドン上乗せして撃ってくるため尋常ではない弾数になる。弾幕アマノジャクか何か?救済としてボムバリアは無いが旧作最悪と言われた幻月の発狂と同レベルの弾幕。弾速はあちらよりも遅いが、それぞれの弾速がバラバラなので結果的に画面内の弾幕
faithであって顔のfaceではない。風神様の神徳は、その名の通り風神である神奈子が使うことによる。他作品の最終スペル同様、ボムを使ってもボムバリアによりダメージが与えられない。が、加えてこのスペル中では霊撃の範囲と移動速度が著しく減少し、弾消し性能もろくに期待できなくなる。高
よりさらに強力なものが打てる。またシステムとしては関係ないが、西行寺 幽々子の「反魂蝶」等、ラスボスの最終スペルを指すことも稀にある。多くはボムバリアがあるか耐久弾幕の為、気合い避けしなければならない。【ユニークな弾幕タイプ】特定のキャラクターの個性を反映した他に例の無い一点物弾
ステージしかない分、道中でも最初からクライマックス、面ボスはスペルカードを10枚以上使ってくる。さらに面ボスのスペルカード中はボムを使ってもボムバリアによりダメージを与えることができず、ゴリ押しして突破することが困難。魔理沙で挑んだ時のフランのセリフからも分かるように、コンティニ
乗せて爆弾の塔を作る。これにより、通常届かない高さに爆風を当てられる他、前述のボムジャンプと組み合わせることで様々な場所に行けるようになる。ボムバリアボムを持ち上げている間は、投擲物から身を守ることができる。一部のボスや対戦で有効。【主な登場人物】ボンバーマンご存知主人公の白ボン