「ビクトリーキラー」を含むwiki一覧 - 1ページ

エースキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンエースを殺す者」という意味だが、下記の後継機の通り、能力をコピーした相手によって名前が「○○○キラー」と変わる。しかし、メビウスキラーもビクトリーキラーも登場してすぐはヤプールから「エースキラー」と呼ばれているため、特定の対ウルトラマン用にアップデートする前はどの機体も元の名

ウルトラマンエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光線二発吸い込んだ時と違い、爆発していることからここで吸収能力が失われたのではないかと言われている。『ウルトラファイトビクトリー』でも使用、ビクトリーキラーのM87光線と匹敵の威力を見せた。パンチレーザー額上部のウルトラスター(ビームランプ)から発射する青白い光線。決め手になった

ウルトラマンギンガS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大な力」の両方を極限まで込める事で、ウルトラマンビクトリーナイトへと変身する。●ウルトラマンギンガ/礼堂ヒカル開始1話目から磔の状態で登場。ビクトリーキラーにやられて磔にされたらしい。●[[ウルトラマンギンガビクトリー>ウルトラマンギンガビクトリー]]TVでは初登場。ショウの意匠

異次元人 ヤプール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コアのエネルギーを利用すべくサクヤからビクトリアンの水晶を奪う。異常を察知して駆け付けたギンガを、エースキラーにウルトランス能力を組み込んだビクトリーキラーで迎撃、倒して囚われの身にしてしまった。しかしビクトリーの活躍でビクトリーキラーを倒されギンガを救出され、超獣軍団を呼び出し

メタリウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルナチクス『ウルトラマンメビウス』第44話「エースの願い」にて。肉弾戦を繰り広げ、CREW GUYSの援護を受けた後に発射。見事爆殺した。●ビクトリーキラー『ウルトラファイトビクトリー』にて。飛び上がってエメリウム光線やスペシウム光線を回避した後、メタリウム光線を発射。ビクトリー

グドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、エレキングテイルと用途が被る面が多いのもあってか使用回数は少なく、とどめを刺したり戦況を好転させたりといった活躍もないと、扱いは不遇気味。ビクトリーキラーにも模倣されている。スパークドールズ劇場には4回から登場。ツインテールを皆で食べようとした。◆『ウルトラファイトオーブ 親子

アリブンタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はナイトビクトリウムフラッシュで撃破したのであった。なお、戦闘中のウルトランスのデータは巨大ヤプールが収集していてエースキラーを超えた存在、ビクトリーキラーを誕生させる。『ウルトラマンオーブ』での活躍第6話「入らずの森」に登場。現代のダーク・ゾーンと称される入らずの森でナックル星

ウルトラマンギンガ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からね…1期ではギンガへのライブ=切り札的だったのに対して2期では自由自在になったから若干気が緩んでいたのかも。Xの時はファイトビクトリーでビクトリーキラーに負けた反省とグア軍団という強敵を前に殺る気満々でフルパワーだった可能性も(おかげでモルドさんが可哀想な人に) -- 名無

M87光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。しかし、最近はゾフィーが出れば大体使われるし、ウルトラマンの一必殺技としてなかなかの戦績を上げている。『ウルトラファイトビクトリー』でビクトリーキラーが使った際にはエースのメタリウム光線で相殺されていたが、上記のFE0の説の信憑性が高まったともいえるため、そこまでマイナス要

シェパードン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラマンビクトリーナイト」へ変身する力を得たショウ=ビクトリー。しかし、ウルトラマンエースやウルトラマンギンガを破った強敵・エースキラー改めビクトリーキラー、そして援軍に加わったルナチクスの前に苦戦を強いられてしまう。その時、突然シェパードンのスパークドールズが光り輝き始めた。シ

ウルトラマンビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティンバーモードにし吹き鳴らすことも可能。『ウルトラファイトビクトリー』では、ティンバーモードで吹き鳴らした後シェパードンの魂が実体化。共にビクトリーキラーと満月超獣ルナチクスのタッグを迎え撃った。【使用技】ナイトビクトリウムフラッシュナイトティンバーを構え一度ポンプアクションを

ウルトラマンギンガストリウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーツを作る際に省略されたとのこと。エースキラーと似た存在でありながら、結局本編では戦わなかった。またギンガがエースキラー(及びその派生形態ビクトリーキラー)と戦ったのはタロウと分離した後のウルトラファイトビクトリーでの事だった。タロウに助けを求めたのはギンガ自身だが、この合体変

サンダーキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。角度が悪かったなお、エレキングとエースキラーという組み合わせには一見関係がなさそうにも思えるが、『ウルトラファイトビクトリー』に登場した「ビクトリーキラー」はエレキングテイルを使用している。ウルトラマンビクトリー繋がりの二体と言えるか。また、ウルトラマンメビウスにはお互い亜種個

ジャンボキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イラント未満なのは間違いなかろうが。 -- 名無しさん (2018-12-25 22:09:58) 「最強」超獣なんだから後のUキラーやビクトリーキラーよりも強いんだ!とする意見も某掲示板で見たがそんな絶対的に強いかなあ…怪獣図鑑の中でもUキラーが最強の超獣と書かれてたものも

ベリアル融合獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

詳細は個別項目を参照。なお、エレキングとエースキラーという組み合わせには一見関係がなさそうにも思えるが、ウルトラファイトビクトリーに登場したビクトリーキラーはエレキングテイルを使用している。ウルトラマンビクトリー繋がりの二体と言えるか。べリアル様……私に力をお貸しください……キン

スペシウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たまま(握り拳)でも使用出来るが、何故か光線は黄色く、SEもジャックと同じなのが特徴。『ウルトラファイトビクトリー』に登場したエースキラー(ビクトリーキラー)が使った際は色、SE共に初代ウルトラマンとほぼ同一の物だった。◆ウルトラマンダイナポーズは初代マンと一緒だが色は青白く、S

  • 1