「ドルゲドス」を含むwiki一覧 - 1ページ

暗黒皇女アンドゥ・トロワ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進化速攻クリーチャーでの一斉攻撃も出来る。1コストの《死神術士デスマーチ》+2コストの《鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー》+3コストの《死神竜凰ドルゲドス》を出せば、一気に相手のシールドに殴りかかることができる。しかし、この戦法を行うには最低でも墓地にカードが六枚は必要になるので覚え

バイオ・K/バイオ・T(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、バイオ・Kはコストを支払わずに使う能力なので元々のコストは全く関係ない。ティラノ・ドレイクには《ブレイブハート・ドラグーン》や《死神竜凰ドルゲドス》という3コストスピードアタッカー(後者は実質)がいるため、早期の発動は容易であり、小型のシステムクリーチャー等なら難なく焼き払え

死神術士デスマーチ - なんでもある Wiki

ートダウン戦で守りにも使えるので、完全に無駄な能力ではない。【速攻】に入るような軽い墓地進化には《鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー》と《死神竜凰ドルゲドス》がいる。それぞれスペックが異なるので、自分のデッキに合うものを選びたい。もちろん複数採用してもいいだろう。軽いのは長所だが、パワ

ダークロード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストクリーチャーを大量に採用したデッキで場を整えるのにうまく使ってやりたい。なにげに墓地進化も出せるので、デスマーチ、ワーム・ゴワルスキー、ドルゲドスを並べて殴りかかってもいいだろう。凶星王ダーク・ヒドラ 闇文明 (6)クリーチャー:ダークロード 6000自分のクリーチャーがバト

パラサイトワーム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィヴァルディ》のが優秀かとは思うが入るデッキがかなり違うので差別化可能。ただ、確実に効果を発動したいなら、《死神術士デスマーチ》や《死神竜凰ドルゲドス》を使って進化した時点で4枚ある状況にしておきたい。パラサイトワームにも上記のゴワルスキーがいるので一考の余地ありか。黒蟲奉行 闇

ティラノ・ドレイク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊出来る。上記ライドウならどちらの能力も発動出来てお得。「九龍」で「クーロン」と読むが、カードの読み仮名は「くーろん」の平仮名。《死神竜鳳ドルゲドス》 3マナパワー5000コストの割にパワーが高く序盤なら、パワー減少系の呪文で破壊される事は余りない。墓地進化であるが、出すのには

  • 1