ゲームブック ポケットモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『アニメポケットモンスター』をゲームブックにした本。発行は小学館。ストーリーはアニメの無印1話から14話(クチバジム)までをなぞっており、サトシの視点でプレイする。それぞれの話を簡単に説明すると1話:ピカチュウ貰う2話:初ロケット団戦3話:トキワ
間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『アニメポケットモンスター』をゲームブックにした本。発行は小学館。ストーリーはアニメの無印1話から14話(クチバジム)までをなぞっており、サトシの視点でプレイする。それぞれの話を簡単に説明すると1話:ピカチュウ貰う2話:初ロケット団戦3話:トキワ
には変わりないが横を向いており、顔も初代と比べると好青年な感じ(視線BGMは怪しいが)。数は少なく、35番道路にマイク、アクア号にジョニー、クチバジムにジョナサンの3人。マイクは主人公に対してことあるごとに電話をかけてくる為、「ストーカーのマイク」等と呼ばれ一部では大人気。◆FR
ある辺り、でんきやのオヤジがいかに希少な存在かが分かるであろう。同じ道路にギャンブラーはなぜか倍いるのにこの差は一体……。一応、FRLGではクチバジムにフミオが追加されており、ビリリダマとコイル(Lv21)を出してくる。ちなみに、初代の電気タイプ使いには「でんきグループ」というト
ポッポ)とカモネギを交換してくれる人がいる。女のおまわりさん『ピカチュウ』バージョンと『ピカブイ』に登場。街の中央付近に立っている。前者ではクチバジムのクリア後に、後者ではクチバジムのクリア後にポケモンを60匹以上入手した状態で話しかければゼニガメをくれる。クチバシティジムマチス
っているのだが。初登場は記念すべき第1話。レッドと共に壮大なるポケモンサーガの幕を開けた。1巻サントアンヌ号の戦い序盤の最大の見せ場である。クチバジムリーダーのマチスにより、絶対絶命の危機に陥るレッド。だが、ニョロボンに進化し、復活。マチスのポケモンをちきゅうなげでマチスごと海の
微小とはいえダメージを与えるほどの実力を持っていたり、3話ではダブルはかいこうせんを10万ボルトで跳ね返すという離れ業を披露している。かつてクチバジムでのマチスとの試合では、サトシが指示を出す暇もなく放たれたライチュウの10万ボルトを、ピカチュウがとっさの機転で尻尾で電気を地面に
ケモン チェックだぜ!!」では、サトシが捕まえたポケモンの一員として扱われている。・外見出典:ポケットモンスター、14話『でんげきたいけつ!クチバジム』、1997年4月1日~1999年1月21日まで放送。OLM TEAM OTA、テレビ東京、SOFTX(テレビ東京メディアネット)
力が上がる。ブルーバッジハナダジム。青い雫型。いあいぎりが使えるようになり、他人のポケモンもLv30まで命令出来るようになる。オレンジバッジクチバジム。真ん中はオレンジで、周囲に黄色いトゲが8個でている。そらをとぶが使えるようになる。初代のゲーム内説明ではすばやさが上がるとされて
触り心地」と判明した。しかし博士は不用意に触ったことで怒りを買い、電撃を浴びせられた……『新無印』では回想シーンでマチスのライチュウが登場。クチバジムのジムリーダー代理であるビスケスが持つライチュウも登場している(CV:武隈史子)。マチスが鍛えたらしい。ビスケスのライチュウはサト
56サンダース♀ Lv56エレブー♂ Lv56レアコイル Lv56ライチュウ♂ Lv57●アニメ版でのマチス無印編14話「でんげきたいけつ!クチバジム」に登場。CV:立木文彦自信過剰な性格でサトシとピカチュウをベイビーと馬鹿にし、ピカチュウの進化形であるライチュウを繰り出す。一度
同じ種族だった時等)、注意する場面も。レギュラー陣のみが所有していると思いきや、色違いコレクターのカラバリはホップと同じ青いスマホロトムを、クチバジムジムリーダー代理のビスケスは黄色いスマホロトムを所持しているので一般的にも普及している様である。ポケモン・ワールド・チャンピオンシ
ごく」を搭載している事があるので油断ならない。一応飛行タイプやとくせい「ふゆう」のポケモンなら捕まらずに済む。うまく捕まえられたなら、直後のクチバジム戦をはじめ頼もしい戦力になってくれるが、耐久指数が壊滅的であり一たび止まるとどこで致命傷を受けるか分からないので、終盤はどれだけ育
↑人物像は最低だけどな… -- 名無しさん (2015-05-30 23:29:46) 任天堂は後にポケモン赤緑で同名のキャラを出す、クチバジムの電気軍人ジムリーダーのことね -- 名無しさん (2015-05-31 00:11:48) 後のランカスレイヤー1号である
ーのネズ」となっている*5 初代と第二世代も、3番目以降は攻略順をある程度シャッフルできたが、序盤と最後は必ず固定される仕組みだった。*6 クチバジムのマチス、グレンジムのカツラ