ウルトラマンビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
と異なり、ウルトライブで変身できるのはビクトリーのみで、その他の場合ガンモードではスパークドールズの力を持った弾丸、ランサーモードでは後述のウルトランスが発動する。ガンモードその名の通り、銃の形をしたモード。デザインはかなりまんま銃であり、結構攻撃的なもの。このガンモード時に、上
と異なり、ウルトライブで変身できるのはビクトリーのみで、その他の場合ガンモードではスパークドールズの力を持った弾丸、ランサーモードでは後述のウルトランスが発動する。ガンモードその名の通り、銃の形をしたモード。デザインはかなりまんま銃であり、結構攻撃的なもの。このガンモード時に、上
。この時、ギンガストリウム同様に各ウルトラマンの変身バンクの背景を背景に、対象ウルトラマンのビジョンが重なる演出がなされる。またビクトリーのウルトランスも使用可能である。ギンガビクトリーブレイカー高速で敵に体当たりする技。メビュームシュートウルトラマンメビウスの必殺光線。ギンガビ
なった怪獣へのウルトライブも可能だが、ランサーモードの場合、読み取った怪獣に直接変身せず、その能力・特徴が右腕に宿り、武器として使用される「ウルトランス」を発動する。ガンモード時にウルトライブするとライブした怪獣を模したエネルギー弾を発射する。基本的には無言での変身だが、最終話の
ラ(SD)」。最初はアンドロイド・ワンゼロがモンスライブして出現し、ショウ=ウルトラマンビクトリーと対決。スパークドールズの力を自らに宿す「ウルトランス」と言う力の意義に悩んでいたショウの心の迷いを突いて戦いを有利に進め、霧の中からの重層ベローズピンチの攻撃で危機に陥れた。だが、
ち、敵に36ダメージと、味方に24回復を与える。 ExSp Soul Transfer ソウルトランスファー - 0.2s 8s ◯ 魂を呼び出し、敵に当たると自分との位置を入れ替えながら16ダメー
の対決」を行うことになった。相変わらずの腐れ縁のウルトラマンエースと戦闘を行い、なんとあのギンガを捕えて十字架にかけた上、ウルトラ兄弟の力やウルトランス能力を駆使してエースと互角以上に戦い苦しめた。何気にエースとの光線技を駆使したこのような戦いは(映像外の派生作品を除けば)ほぼ初
端からの強化体。シェパードンを圧倒するが、ビクトリーの登場で劣勢になり、最終的に乱入してきたギンガに倒される。その後はショウが回収し手に入れウルトランスの主力として使うように。●宇宙怪獣エレキング2話でワンゼロがライブした。足を負傷しているギンガを追い詰めるも、ビクトリーの猛攻に
ブキングやベムスターのような光線メタの能力持ちや、エタルガーなどのタフな相手、あるいは防御力の高い相手とは相性が悪い。その手の敵に対しては、ウルトランスによる強力な物理攻撃ができるビクトリーが比較的相性が良い描写もある。デザインは光の巨人としてのウルトラマンの一つの理想形として作
→キングジョーカスタム→(回復した)ギンガへとチェンジを繰り返してファイブキングと戦った。・ウルトラマンビクトリー怪獣の力を右腕に纏う能力「ウルトランス」を使用。扱い的にはタイプチェンジというよりはどちらかといえばウルトラブレスレットのような感じか?・ウルトラマンエックスサイバー
-29 00:53:27) ↑×2ヤプールさんそれいつも使えよww -- ビギナー (2014-11-29 11:27:18) こいつのウルトランスは鎌か鉄球かどっちだ。 -- 名無しさん (2014-11-29 17:31:57) ウルトランス!バラバ!アイ! --
使用されたので、ほとんど出番はない。●シェパードンセイバーウルトラマンビクトリーが使用。シェパードンの魂が宿ったクリスタルスパークドールズをウルトランスする事で召喚される、7色に輝く聖剣。他のウルトランスとは違い、手持ち武器として召喚される。敵をV字型に切り裂く「シェパードンセイ
ンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』を経てUPGの一員となり休暇を取っていたショウとサクヤを蟻地獄で襲って現れる。ショウはビクトリーに変身、ウルトランスで猛攻を仕掛けるも、決まり手にはならず、サクヤに向けて放たれた火炎放射を庇って喰らい、カラータイマーが赤になって窮地に陥る。だが
せる事を目論む。ついでにルギエルが完全に滅んだ事で、スパークドールズ化からも解放されていた。まず地底世界にアリブンタを差し向けてビクトリーのウルトランスを全て解析すると共に、ビクトリウムコアのエネルギーを利用すべくサクヤからビクトリアンの水晶を奪う。異常を察知して駆け付けたギンガ
必殺技は敵を「V」の字に切り裂く「シェパードンセイバーフラッシュ」である。ナイトティンバーを武器にするウルトラマンビクトリーナイトの状態でもウルトランスで召喚可能であり、後述の通り『ウルトラファイトビクトリー』では二刀流も披露している。ウルトラマンギンガビクトリーも使用可能。ギン
タイマーから黄色いサイバーラインが迸っている。着地時にも青いサイバーラインが発生。と同時にO状の波紋と青紫と金色の結晶状の閃光が周囲に迸る。ウルトランスやサイバーアーマーなど、力を借りた三者の能力も使用可能。劇場版では[[EXレッドキングナックル>レッドキング]]を右腕に、[[サ
いうことだろう。また、鞭になっている腕や触角を切断することで、これまた分かりやすく逆転のフラグを立てることもできる。派生として怪獣の力を使うウルトランスを使用できるウルトラマンビクトリーのエレキングテイル、グドンウィップが存在する。仕込み杖、獣肉断ち(Bloodborne)仕掛け
-11-15 20:40:15) 大怪獣バトルでの活躍に感動したもんだ。 -- 名無しさん (2014-11-28 11:55:41) ウルトランス!ゴモラテール! -- 名無しさん (2014-11-29 17:30:28) もしコイツが多々良島に居たら… -- 名無
EXレッドキングにモンスライブ。シェパードンを圧倒するも、ビクトリー相手に劣勢になり、最後はギンガに倒された。スパークドールズはビクトリーのウルトランス用に使われる事になった他、第8話「朝焼けの死闘」ではヒカルがファイブキングとの戦いでウルトライブしている。ウルトラマンX第18話
評判に違わず、(ライブしたボルストがありえないくらい強いギンガと渡り合えるほどの猛者であることも踏まえ)ウルトラマンビクトリーを苦しめたが、ウルトランスしたキングジョーランチャーで毒袋をやられ、毒が逆流した所をビクトリウムシュートで倒された。『ウルトラマンX』に登場した個体第2話
ブしている(SDはスパークドールズの意味)。ウルトラマンビクトリーを苦しめたが、キングジョーランチャーで倒された。後にビクトリーに回収され、ウルトランス・グドンウィップになったものの、エレキングテイルと用途が被る面が多いのもあってか使用回数は少なく、とどめを刺したり戦況を好転させ
終話での使用時のみ刃先から石突まで光り輝いていた。◇シェパードンセイバー使用者:ウルトラマンビクトリー、ウルトラマンギンガビクトリー正確にはウルトランスの一種だが、手持ち武器なのでここに記載。二つ名は「絆の聖剣」。戦いの中で命を落とし、クリスタルスパークドールズとなったシェパード
ウムとビクトリーを圧倒する実力を発揮。だがコスモミラクル光線でアブソーブを破られて倒され、スパークドールズに戻った。その後はショウが回収し、ウルトランスのハイパーゼットンシザースとしてビクトルギエル相手に使用した。映画『劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!』で
28:16) ドリル光線で尻尾バラバラとか色々あるしね -- 名無しさん (2016-02-08 20:14:01) ビクトリーキラーがウルトランス使い始めるまで圧倒してた描写凄い嬉しかったなあ -- 名無しさん (2016-02-23 20:58:05) なにげにウルト
22:36:11) ↑そこにガンダムヘビーアームズもぶちこんでやろうぜ -- 名無しさん (2014-10-24 16:30:23) ウルトランス!ベロクロンランチャー -- 名無しさん (2014-11-30 10:42:40) EX化したら背中がグレートバリアリーフ
CHOCO氏がデザインを担当。デザインはピット星人のペット=ピット星人の守護獣=騎士という発想で女騎士になっている。尻尾が鞭&槍になるというウルトランスもある。Plex版は比較的初期に発表されただけに知名度が高い。エロさに特化しているエロキングさん……もとい、エレキングさん。●『
7 17:23:27) 高速移動に空間移動とか能力的には強キャラなのにな -- 名無しさん (2014-11-29 17:38:48) ウルトランスするとすれば頭のチョロッとした部分かな -- 名無しさん (2014-12-07 20:29:17) 「KAMENRIDE
れないのが現状 -- 名無しさん (2014-06-02 17:32:48) 作者の宣言も含めて考えると「茅場以外がナーヴギアを作ってソウルトランスレーターはできたけどアリシゼーションが起きてない世界」だと思う -- 名無しさん (2014-06-02 18:17:47)
イブやサイバーアーマーは使えないだろうから後輩たちの完全上位ではないな -- 名無しさん (2018-05-23 12:40:45) ↑ウルトランスは使えるかもだけどね -- 名無しさん (2018-05-23 12:47:51) ↑4ライザーだけでなくゼロアイNEOも必
ズの左足に『ライブサイン』と呼ばれるものが存在する。これをギンガスパークなど各作品の変身アイテムで読み込ませることで、ウルトライブ・実体化・ウルトランスなどの現象が起きる。尚、人形から変身、巨大化するという現象は過去作品に先例がいたりする。現実世界でも無印ギンガの時に、『ウルトラ
必殺技の音声が鳴り響く仕組みとなっている。ちなみにウルトラカプセルと怪獣カプセルは基本的に同時に読み込めないため、両者の声を同時に聞けるのはウルトランスボイスの時くらいとなっている。TVにも登場するジードの形態以下にはDCD版とTV版の相違点を主に書いていく。テレビ本編での活躍は
そのための若干強引なフォローとしてか、オーブ放送前の新ウルトラマン列伝ではナビゲーターのゼロがジャック登場回を紹介したり、二人がゼロランスでウルトランスと模擬戦を行っている新撮シーンが放送された。メインカラーは青と黒と銀で、胸~腰から二の腕、両足はウルトラマンジャック、腰~太腿と
しれないがフォローとして、オーブ放送前の『新ウルトラマン列伝』ではナビゲーターのゼロがジャック登場回を紹介したり、二人がウルトラゼロランスとウルトランスで模擬戦を行っている新撮シーンが放送された。ハリケーンスラッシュは所謂スピードタイプだが、オーブトリニティ登場以降はオーブのスペ
映はされていない模様。圧倒的な火力により、シャドウビーストを一撃で粉砕するほどに強化された。なお、この4名はいずれもウルトラマンビクトリーがウルトランスに使用する怪獣である(正確に言えばゼットンはハイパーゼットンである)。EXと言いつつ、実際のEX怪獣のデザインが反映されているの
登録日:2018/11/10 (土) 21:58:11更新日:2024/03/26 Tue 11:31:09NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧義鉈(ぎなた)…平安時代末、陸奥の日本刀の切れ味に対抗すべく源義家により考案されたと言われる戦闘用の大型の鉈の一種。その重量
トラ10勇士の力を授かり完成したウルトラフュージョンブレスを用いて誕生したウルトラマンギンガとウルトラマンビクトリーの合体形態。ビクトリーのウルトランスなどが使う事ができるほか、ギンガストリウムのように平成ウルトラマンの力を使用する。余談坂本監督は「ウルトラマンサーガも出したい」
(2014-12-10 13:39:47) ジアザーってどういう意味? -- 名無しさん (2014-12-10 14:18:54) ウルトランス!ゴダイゴンジアザー!鯛砲! \ショーバイハンジョー !/ ショウ「こ、こいつかなり強いぞ!」 -- 名無しさん (20
- 名無しさん (2016-03-14 20:55:38) 次にXioとビクトリーが共演することがあれば、サイバーシェパードンアーマーとかウルトランス・サイバーゴモラクローとか見れるかな(棒) リドリアス、シェパードンと大地が出会うとかも見てみたいし -- 名無しさん (2
だ! 超タフい敵→弱体化させたうえで総攻撃、と来た後の第二形態は衝撃的だったからねぇ。第三形態の方向性にがっかり来た人がいるのも無理はない(ウルトランスやモンスアーマーみたいに味方側が使ってた方向性ってのもあったし)。 -- 名無しさん (2015-12-27 07:25:2
ストリウム」必殺技コスモミラクル光線音○○ ビクトリー エレキングテイルカード1枚目2枚目3枚目ウルトラ系ビクトリーエレキング-動作音声変身ウルトランス音天の声「○○ ビクトリー エレキングテイル」必殺技共通光線音○○ ビクトリーナイトカード1枚目2枚目3枚目ウルトラ系ビクトリー