「ウィニービート」を含むwiki一覧 - 1ページ

クリティカル・ブレード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を得る。やはり火。赤単や赤黒なんかでは採用しても良さそうな打点の増える呪文であり、赤系ビートダウンではこちらを優先してみたいところ。ただしウィニービートに限られる。重量級採用するとGENJIとかシューティングガイアールとか出てくるからね。ドンドン叩くナウ 火文明 (3)呪文S・

至宝 オール・イエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、規制対象にはならなかった。デッキタイプ【白黒オール・イエス】(モノクロイエス)イエスの本来の色である2色のみで構成するコントロール(ないしウィニービート)。ウィニー中心という手札遣いの荒いデッキ故に、こちらがハンデスされても困るので、アタッカーにこそならないが《墓守の鐘ベルリン

基本セット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高コストのカードは現在ではどうしようもないほどパワー不足である。というか、発売当初も実はガチ勢からはあまり好まれていなかった(今で言う速攻やウィニービートダウンが当時のデュエマの基本戦略である)。だんだんシリーズが進むたびに高コストのクリーチャーは出しやすくなっていくが、それに応

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の墓地にある火のカード1枚につき+1000される。最初の「ボルシャック」。能力そのものは当時で見ても正直強くはない。こいつが現役だった当時はウィニービートや青単全盛期なのでメタゲームでの評価がそこまで高くはなく、もっぱら子供たちの憧れ枠として扱われた。ツインパクト版の《ボルシャッ

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

専用ドラグハートである《覇闘将龍剣 ガイオウバーン》を筆頭により相性のいいドラグハートも多いためあまり優先されない。どちらかといえば、即座にウィニービートを封じ込めることのできるジュダイオウのほうが使われやすい。《最終龍覇ロージア》一応光のドラグナーだがマナに自然文明があればこの

界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うが。フレーバーテキストは古き時代はパワーが全てと語っているが、あくまで背景ストーリーでの話であろう。現実のデュエル・マスターズは初期の頃はウィニービートが流行しており、その後ボルバルザークやボルメテウスといった「効果に主眼を置いた」ファッティが優先されていった。その後もパワーが

  • 1