「アーケードカード」を含むwiki一覧 - 1ページ

PCエンジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度で、一度に大きなデータを読め込めなかったために容量を食う演出では頻繁な読み込みが必要となったが、後に上位機種であるスーパーCD-ROM2、アーケードカードが登場したことにより解消された。発売時期によって、初期型、中期型、後期型が存在しており、同梱されたシステムカードもバージョン

甲虫王者ムシキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

26 Mon 13:41:18NEW!所要時間:約 65 分で読めます▽タグ一覧甲虫王者ムシキング『甲虫王者ムシキング』とは、セガが開発したアーケードカードゲーム。2003年1月に稼働を開始。●目次◆概要世界中に生息しているカブトムシ、クワガタムシのデータが記録されたムシカードを

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で得られるゲーム内通貨を合成時のコストと同じ額にされることが多い。これはそのカード目当てで購入したプレイヤーへの補填の意味が込められている。アーケードカードゲームの場合TCGのようにカード自体は筐体から排出されるが、カードデータの管理自体はDCGと同じくコンピュータ上で行うタイプ

パズドラZ - ニンテンドー3DS Wiki

ミカに話しかけ、カメラを起動してコードを読み込む。ドロップを模したコードになっており、「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」等の一部のアーケードカードゲームで採用されたカラーコードに近い。おふだ・絵馬限定ダンジョンに入る際に必要なアイテム。おふだはダンジョンに入ると消滅する

モンスター烈伝オレカバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23/12/21 Thu 12:10:47NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧モンスター烈伝オレカバトルとは、コナミが展開するアーケードカードゲームの一種。■概要2012年3月より稼働を開始した。第7章『雷盟の城門』が終了した後、序章のマイナーチェンジ版である新序章

ブキガミ/プリパラライト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2023/12/21 Thu 13:21:25NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ブキガミとは、タカラトミーから出た男児向けアーケードカードゲームである。2014年から2015年まで稼働していた。ダウンロード無料のニンテンドー3DS版も存在した(アーケード版終了と

アニマルカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もくじ◆概要正式タイトルは「百獣大戦アニマルカイザー」及び「百獣大戦グレートアニマルカイザー」バンダイナムコゲームス製作・バンダイ発売によるアーケードカードゲームで、筐体にカードを読み込ませて戦うデータカードダスの一つ。初代は2007年9月頃~2011年2月中旬まで稼働、その後リ

Quest of D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更新日:2023/08/11 Fri 16:58:19NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧Quest of Dとはセガの開発したアーケードカードゲームで2004年から現在まで稼働している。現在Ver4。ICカードを300円で買った後1プレイ200円でプレイできる。プレ

三国志大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 Tue 11:01:33NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧概要三国志大戦とは、2005年3月にセガから発売されたオンラインアーケードカードゲームである。現在のバージョンは三国志大戦~暁光、星盾を照らし~。旧3部作は10年に渡って人気を博したものの、2015年1月

伊佐奈(逢魔ヶ刻動物園) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大事な事なので2回(ry特に某イラストサイトでは、高確率で変態扱いされており、特にJKである華ちゃんに対しては顕著。僕のヒーローアカデミアのアーケードカードゲーム「激突!ヒーローズバトル」にて、よく似た姿のヴィラン「キュレーター」が登場。数年ぶりの彼の姿、CV:遊佐浩二、そして配

アーケードカードとはなんですか? - クイズwiki

A. アーケードカードは、PCエンジン用の周辺機器で、ゲームセンターのアーケードゲームを家庭で楽しむことができるカードです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83

エクスカリボサウルス・コスティニ「ティニー」 - ジャパリグループ

はじめているようで、ティニー自身の『騎士』に対する認識も変わり始めています。 カルノタウルス「カルノ」カルノとはミチアト古生物研究所内にあるアーケードカードゲームでよく対戦しています。クリスマスにはティニーがカルノにカード入れをプレゼントするなど、ミチアトにいるフレンズの中でも仲

メガドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たため、この世代では実質的にメガCDがCD-COMハードとしては一番手ではあった。*7 ちなみに同社はPCEに接続することでPC-ROM2+アーケードカード+ターボグラフィックスのエミュレーションを行うシステムも制作してたりする、大のレトロゲームフリークである*8 一部のゲームは

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

詐欺*86、現在は引退詐欺でプロツアートップ8に入ってた殿堂入り詐欺師中村修平なんかも(主に日本国外で)有名。また、スクウェア・エニックスのアーケードカードゲーム『LORD of VERMILIONⅡ』には10体のキャラクターが(イラストはそのままに)参戦している。3D化した彼ら

ガイア(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

治を認めざるをえず、そして神話の時代は「神」から「人」の物語へ……そして人々の時代へと移り変わるのである。■余談スクウェア・エニックス開発のアーケードカードゲームLORD of VERMILIONに魔種として参加。きわどい衣装に身の丈以上のドリルに跨がった女性として描かれている。

悠久の車輪~Eternal Wheel~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せて、車輪は廻り始める・・・悠久の車輪~Eternal Wheel~とは2008年3月稼動のタイトー及び(一応)スクウェア・エニックス開発のアーケードカードゲームである。―基本システム―カードを盤面上で動かし、リアルタイムでバトルを行うアーケードトレーディングカードゲーム。敵召喚

アイギス(ペルソナ3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンボを叩き込むことができ、技の性能もダンチというキャラに変貌。通常時も普通に戦えるため、美鶴と並んで本ゲーム最強キャラクター候補。スクエニのアーケードカードゲーム、ロードオブヴァーミリオンの2012年秋のバージョンアップ「~再征~」にてゲストで参戦決定。特殊は自身の攻撃・防御・速

ゴルベーザ(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加されたサードフォームでは、続編月の帰還で登場した黒衣の男としての姿であり、PSPでも彼のゴツいイケメンフェイスと半裸が拝める。SEGAのアーケードカードゲーム、戦国大戦にて鎧姿の兄さんらしきキャラが登場。朝倉景健って名乗ってるけど、どう見ても兄さん。残念ながら『いいですとも!

LORD of VERMILION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

想えば蘇る、涼しげな君の眼差しLORD of VERMILION(ロードオブヴァーミリオン)とは2008年6月稼動のスクウェア・エニックスのアーケードカードゲームである。2009年10月に『Ⅱ』、2011年7月に『Re:2(アールイーツー)』、2013年8月に『Ⅲ』にバージョンア

バニラ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うお決まりのパターンだが、直接的に「ジェイガンの上位互換」扱いされるカード自体はほぼ登場せず、この手のカードでは恵まれている部類と言えるか。アーケードカードゲーム・三国志大戦、戦国大戦厳密には全ての武将が何らかの計略を持つためバニラというものは存在しない。しかし計略「強化戦法」「

フレイザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったが、ヒュンケルは捨てられた暴魔のメダルを指し、「あれがヤツの墓標だ」と言い、墓が立てられる事は無かった。【他作品への出演】クロスブレイドアーケードカードバトルゲームで、原作漫画の連載開始以来31年目にして初のゲーム。フレイザードの登場は2021年1月7日に強敵ボスとして実装さ

ガンダムトライエイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は劇場版に合わせて・・・の参戦だったが、合計3度の公開延期により稼働期間中にその勇姿を見ることはついに叶わなかった。そして2022年稼働の新アーケードカードゲーム「機動戦士ガンダム アーセナルベース」に受け継がれる。なおトライエイジのカードとICカードは使用できない。追記・修正を

魔導物語 - ゲーム情報ウィキ

ない」「謎解きの多くが過去作の流用」などといった点で、旧来からのファンには今一つ不評。魔導物語I 炎の卒園児[]1996年にPCエンジン用にアーケードカード専用CD-ROMとしてNECアベニューから開発・発売された、『1-2-3』のエピソード1を移植した作品。通称『PCE魔導』。

ウルトラギャラクシー大怪獣バトル - ウルトラマン Wiki

関連CD・DVD12 備考13 映像ソフト化14 脚注15 関連漫画・コミカライズ漫画16 関連項目17 外部リンク概要[]本作はバンダイのアーケードカードゲーム『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』と連動したテレビシリーズ。ウルトラシリーズとしては初のBSデジタルで先行

ぼくのでんしゃ - コナミ Wiki

っている。本作は『遊☆戯☆王ファイブディーズ デュエルターミナル』シリーズと同じ非接触型カードスキャナーを搭載したコナミオリジナルの子供向けアーケードカードゲーム用の筐体を使用している。ゲーム内容[]1プレイ100円で、1枚の「でんしゃカード」が排出され、カードをスキャンすると、

ハドラー(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、命を懸けて立ち向かう姿に敬意を表し、結局ロカが名乗るのを拒否したが、名前を問うほどに認めるようになった。【他作品への出演】クロスブレイドアーケードカードバトルゲームで、原作漫画の連載開始以来31年目にして初のゲーム。物語当初から登場するハドラーは第1弾からすぐに登場している。

インデックス(とある魔術の禁書目録) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色を持つインデックスが何か関係あるかは現状不明。因みに原作者の鎌池和馬が恋人にしたいキャラに選んだ。『魔界戦記ディスガイア4』に出張もした。アーケードカードゲーム『LORD of VERMILIONⅢ』にも美琴と一緒にゲストとして参戦。神族20コスト・20/30のディフェンダーと

ニーベルン・ヴァレスティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が増えていき、レナス・シルメリア・アーリィ・蒼穹のレナスのパーティを組めれば決め技にニーベルン・ヴァレスティしか使わないパーティが実現した。アーケードカードゲームLORD of VERMILIONではニーベルン・ヴァレスティ!!のかけ声と同時に最後の槍を投擲する(光の単体大ダメー

へうげもの - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた名物の一つだったが、古田によってすり替えられる。三肩衝三つ揃えれば天下を獲ったと言われる茶入。「新田」「初花」「楢芝」余談だが、セガのアーケードカードゲーム、戦国大戦15XX~五畿七道の雄~にて織部と秀吉がゲスト枠としてカード化された。追記・修正はひょうげたものを願い候。こ

キラッとプリ☆チャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

簡単にはじめることができて、誰でもアイドルになれる夢のチャンネル!『キラッとプリ☆チャン』とはタカラトミーアーツ&シンソフィアが誇る女児向けアーケードカードゲーム「プリティーシリーズ」の筐体・アニメ作品である。【概要】オーロラドリームが拓き、ディアマイフューチャー、レインボーライ

餓狼伝説SPECIAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能で、移植作品では一人プレイでも使用可能と、プレイヤーへの配慮が見られる。【移植作品】ネオジオ、SFC、X68000、GG、PCエンジン(アーケードカード)、メガCD、FM TOWNS、等に移植。やはり当時の子供達が触れる機会が多かったのはSFC版だが、グラフィックはかなり本家

ドラゴンボールヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンボールヒーローズ!概要『ドラゴンボールヒーローズ』 とは、バンダイによるデータカードダスの派生作品にあたる、ドラゴンボールシリーズのアーケードカードゲームである。三国志大戦のように、フラットパネルリーダーという筐体に設置されたステージに配置させて操作するというシステムが採

ゲーム機最後のソフト一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』『2』のカップリング移植。一部店舗での限定販売。PCエンジン全体で最後のソフト。1991年9月21日*91999年6月3日PCエンジン (アーケードカード)魔導物語I 炎の卒園児上記「魔導物語I」と同様、Ep1の移植作。1994年3月12日1996年12月13日レーザーアクティ

ガンダム・フレームMS(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た機体。アルジの運命を変えた10年前のシャトル事故に居合わせたとされるが、それ以外の詳細は一切不明。ASW-G-71 ガンダム・ダンタリオンアーケードカードゲーム『ガンダムトライエイジ』及び外伝『月鋼』に登場する機体。先行投入された他のガンダム・フレーム機の戦闘データを基に数度の

プリキュア プリンセスパーティー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようもない代物であり、同業他社の「けいおん!放課後リズムタイム」「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ MAGICARD BATTLE」と並んで「アーケードカードゲーム界の三大時代遅れ」「生まれてきたことが間違い」「素材の無駄遣い」と辛らつな言葉を浴びせかけられ嘲笑こそされ遊ぶ者はほと

自動販売機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はプレイヤーの操作は一切反映されず設定された確率で当たりが決まっている。要はジュースを買うと稀に当たってもう一本出てくる物と全く同じ。下記のアーケードカードゲーム自販機も参照だが、購入者の操作で景品が出る余地を作るとゲーセンのプライズゲーム同然となり風営法などに縛られる。客側には

CERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても過激な表現にならないようデフォルメされていることが多い。+ A区分のソフト一覧-教養・教育ゲーム全般甲虫王者ムシキングを始めとするキッズアーケードカードゲームの家庭用ソフト全般音ゲー全般(ⅡDXゴールドに関しては一部のムービーが差し替えられ、最終的にA区分に落ち着いた)ドンキ

餓狼伝説2 -新たなる闘い- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クターでは唯一超必殺技らしきものを持つ(カイザーウェイブ)。 【移植作品】ネオジオは勿論、SFC、MD、PCエンジン(スーパーCD-ROM2アーケードカード)、X68000、GB(熱闘)、等に移植。ネオジオを除いた完全版は後にアーカイブスとして発売されたPS2のみ。当時の子供達が

K2(医療漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する医者がいても、単なる信念が違うだけだったり人間的に合わなかったりするだけで、患者を救うことに関しては同じ思いであるパターンもある。*5 アーケードカードゲームの「三国志大戦」やソーシャルゲームの「大戦乱!!三国志バトル」で真船が手掛けた華佗が、どう見てもKそっくりであった為(

アヴァロンの鍵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/09/21(月) 22:03:21更新日:2023/10/30 Mon 12:37:55NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧アヴァロンの鍵とは、2003年にヒットメーカーが開発し、セガより発売されたTCGを使用するアーケードゲームである。ゲーセンでデ

課金(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っていう感じじゃない?w  何がどうとかは言わないがね… -- 名無しさん (2018-02-19 06:42:44) これってtcgやアーケードカードゲームをモデルにしているんだろうか?もしそうならゲーム内に中古屋かトレード付けたら改善するだろうか(しそうにないけど) -

劇場版 甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11:00:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧本当の強さ、それは勇気。●もくじ◆概要少年たちの間で大ヒットを巻き起こしたアーケードカードゲーム「甲虫王者ムシキング」のGBA&DSソフト「甲虫王者ムシキング グレイテストチャンピオンへの道」を元に作成されたアニメ

スリーブ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーブに入れると、元のケースに収まらなくなる可能性があるので注意。・アーケードサイズ(57.5mm x 81mm向け)三國志対戦やWCCF等のアーケードカードゲーム用のスリーブ。注意点として、アーケードの場合、傷によって読み込まなく場合がある。カードを激しく動かすゲームの場合、ロー

プリパラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アイカツを倒すために生まれたモンスターマシンであり、またそれと連動したアニメである。【概要】オシャレ魔女ラブandベリーで火が付いた女児向けアーケードカードゲーム。その後釜を狙って作られたのがプリティーリズムだったが、深夜アニメも真っ青なハードなキャラ・展開のアニメや作中(特にア

WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ども。優雅にして華麗なる略奪、それがわたくしの美学でしてよ」その他◆LORD of VERMILIONⅢ詳細スクウェア・エニックスのACG(アーケードカードゲーム)。アニメSelectorからタマとウリス、ユヅキとピルルクがゲスト参戦し、LoVからは人気サキュバスミリア(紅蓮の使

ワールドヒーローズ - ゲーム情報ウィキ

の感覚で楽しめる。初回ダウンロードの際に必要なWiiポイントは900。ワールドヒーローズ2PCエンジン版ハドソンから1994年6月4日発売。アーケードカード対応ソフト。移植度は高いがロード時間がとても長い。このため、読み込みの進捗度がどこまで進んだかが数字で表示されるようになって

  • 1