アッザム(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
発されたので後のMAと比較すると特異な外見をしている。機体下部の燃料タンクのスペースを改修。大出力ジェネレーター4基、ミノフスキークラフト、アッザムリーダーなどが搭載され、さらに武器も機関砲からメガ粒子砲、バーニアからホバーエンジンに換装されており、また4基の接地用ダンバーも設置
発されたので後のMAと比較すると特異な外見をしている。機体下部の燃料タンクのスペースを改修。大出力ジェネレーター4基、ミノフスキークラフト、アッザムリーダーなどが搭載され、さらに武器も機関砲からメガ粒子砲、バーニアからホバーエンジンに換装されており、また4基の接地用ダンバーも設置
だが肩越しに抜く事もできる。コアシールド防御用装備。機動力を損なわないためなのか一際小さく、腕の甲に装着した場合、カバーの範囲が腕しかない。アッザムリーダーオプション装備。装備ではなく、近くの高台などで遠隔作動させている。コアガンダムⅡCORE GUNDAM Ⅱ型式番号:PFF-
の旅館を地上げしようとしていた通称「灼熱の辰」こと辰造が用意したガンプラ。プラフスキー粒子を活かし、本来この機体に存在にしないIフィールドとアッザムリーダーが特徴。さらに原作通りメガ粒子砲の撃ち分けも可能であり、視聴者に『Iフィールドが装備されているアプサラスⅢの恐ろしさ』を存分
net)の頭文字を加えた物だと思われる。コアチェンジやパージ時の掛け声がTV版のアムロが合体・分離時に発したものと同じ。オプション装備としてアッザムリーダーを多用する。*4かつてコンテストで入賞したガンプラが1/300 G3カラーRX-78&リアルタイプカラーGアーマーという渋す
ファー強襲用MS。全身に重火器を装備している。ジオングNT用のMS。腕を飛ばしてオールレンジ攻撃を行う。モビルアーマー[]アッザム試作MA。アッザムリーダーにより上空からの範囲攻撃を行う。グラブロ水中用MA。ミサイルやクローによる攻撃を行う。ザクレロ試作型宇宙用MA。クローや拡散
析の為に同乗していたキシリアに半ば強引に命じられる形で自らアッザムを操ることになってしまう。しかし、それにもかかわらず砲撃でガンダムを翻弄しアッザムリーダーを直撃、更には「ザクならもう動けなくなっているはず」等MSの性能に熟知した様子が垣間見える。そのため、前述の様に“ギャンに未
面に対し斜め前方向、つまり後方に向いている。開発についてはMA-05 ビグロをジオニック社のグラナダ工場で改装したという説が有力である。またアッザムリーダーを発展させた武装を装備した機体が存在したという事から、MA-05とMA-06の中間の機体であった事が伺える。ソロモンやア・バ
置。使用時にはカバーが左右に展開し、砲門が現れる。ビグロのメガ粒子砲を上回る威力を持つ。プラズマリーダー「新機軸の武器」のひとつ。アッザムのアッザムリーダーを発展させた武器であり、3基1組で機体から射出し、地面に固定したあとセンサーで位置を確認し、プラズマ結界を発生させて結界の中
通りコアガンダムにおけるビームサーベルがオミットされているため、アーマー装着時にも接近戦では基本的にこれを用いる。地雷トラップヒロト御用達のアッザムリーダーを参考にしたと思しき地雷式の電撃トラップ。範囲内に侵入した物体を感知するとガードアイの物に似た複数の触手パーツが球状展開され
ッチンができる。作中ではかなりの腹黒キャラ。アッザム四速歩行モビルアーマー。狭い所にいたところを、シャアに「邪魔」呼ばわりされただけで無言でアッザムリーダーを浴びせた。リック・ドム宇宙戦用のドム。12人兄弟。兄弟全員による「ジェットストリームアタック」が使える(飛び掛る役、つまり