「enso」を含むwiki一覧 - 1ページ

エルニーニョ・南方振動 - Gravity Wiki

曖昧さ回避エルニーニョは、この項目へ転送されています。スペインの男子プロゴルファーについては「セルヒオ・ガルシア」をご覧ください。エルニーニョ・南方振動(-なんぽうしんどう、英語:El Niño-Southern Oscillation、ENSO、エンソ)とは、インドネシア付近と

大気循環 - Gravity Wiki

大気循環(たいきじゅんかん)とは、地球の大気の大規模な循環のことである。太陽から地球への熱の供給が原因となって発生する現象。大気大循環、大気の大循環とも呼ばれる。大気循環は、海洋における風成循環および熱塩循環と並ぶ、地球上の大循環の1つである。一見、大気の流れは絶えず移り変わって

テレコネクション - Gravity Wiki

ファイル:QBO Cycle observed.pngテレコネクションの例。赤道上空の成層圏では、2~3年周期で風向が逆転する現象が発生する(QBO)。西風は白色、東風は灰色に塗ってある。テレコネクション(英語:teleconnection)、あるいは遠隔相関、遠隔結合とは、離れ

ENSOとはなんですか? - クイズwiki

A. エルニーニョ・南方振動(ENSO)とは、太平洋赤道域の海水温が、通常より高くなったり低くなったりする現象です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/ENSO

北大西洋振動 - Gravity Wiki

北大西洋振動(きたたいせいようしんどう、North Atlantic Oscillation, NAO)とは、北大西洋のアイスランド低気圧とアゾレス高気圧の間で、気圧が伴って変動する現象である。ファイル:Winter-NAO-Index.png毎年冬の北大西洋振動(NAO)指数の

異常気象 - Gravity Wiki

ファイル:Typhoon tip peak.jpg観測史上世界最低の中心気圧870hPaを記録した1979年の台風20号ファイル:Dust Storm Texas 1935.jpgダストストーム、1935年テキサス州にて。ダストボウルの1つ。ファイル:Tsunan 2006 Wi

太平洋・日本パターン - Gravity Wiki

太平洋・日本パターン(たいへいよう・にっぽんぱたーん、Pacific - Japan pattern, PJ)とは、太平洋西部赤道域と日本列島などの間で起こるテレコネクションパターン。夏季には、フィリピン近海に当たる熱帯西部太平洋の対流の強さと、日本周辺に当たる東アジアの気圧の平

太平洋・北米パターン - Gravity Wiki

太平洋・北米パターン(たいへいよう・ほくべいぱたーん、Pacific - North American pattern, PNA)とは、太平洋西部から北アメリカ大陸にかけての地域で起こるテレコネクションパターン。多数のブロックの気候が、お互いに伴って変化する。もともと、エルニーニ

大西洋数十年周期振動 - Gravity Wiki

大西洋数十年規模振動(たいせいようすうじゅうねんきぼしんどう、Atlantic Multidecadal Oscillation, AMO)とは、北大西洋で、海水温や気圧の平均的状態が、10~20年を単位とした2単位(数十年)周期で変動する現象。大西洋数十年周期振動とも言う。ファ

高緯度低圧帯 - Gravity Wiki

ファイル:Earth Western Hemisphere.jpg中央よりやや上が北半球の亜寒帯低圧帯。低気圧が次々通過し、雨と晴れが交互に訪れる。亜寒帯低圧帯(あかんたいていあつたい)とは、北緯60度・南緯60度付近に形成される、周囲より気圧が低くなっている地域のことである。高

亜熱帯高圧帯 - Gravity Wiki

ファイル:Earth Eastern Hemisphere.jpg中央よりやや上が北半球の亜熱帯高圧帯。左側の北アフリカ上空は雲が無く、中央のインド付近はモンスーンのため雲が多い。亜熱帯高圧帯(あねったいこうあつたい)とは、緯度20–30度付近の地域に形成され、年間を通じて存在す

ロスビー波 - Gravity Wiki

大気中のロスビー波(ロスビーは、Rossby wave)は、大陸・海洋の温度差や地形の高低差などによって大気が揺すぶられて生じる自由振動の波の一つで、地球大気、惑星大気で見られる大気波である。また、ロスビー波はベータ効果を復元力とする波である。カール=グスタフ・ロスビーによって発

偏西風 - Gravity Wiki

偏西風(へんせいふう)とは中緯度においてほとんど常時吹いている西寄りの風のこと。Atmospheric circulation ja地球の大気循環と偏西風のモデル地表付近においては亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)から極側に吹き出す風がコリオリの力によって東向きとなり偏西風となる。また

マッデン・ジュリアン振動 - Gravity Wiki

マッデン・ジュリアン振動(Madden Julian Oscillation)とは、西太平洋・大西洋・インド洋からフィリピンにかけての赤道上空で偏西風と偏東風がぶつかりあい、積乱雲が発生する大気循環場が約1~2か月かけて東進する大気振動のひとつ。季節内変動ともいう。モンスーンやエ

モンスーン - Gravity Wiki

ファイル:Monsoon clouds near Nagercoil.jpgモンスーンによる厚い雲、インド南部のナーガルコイルにてある地域で、一定の方角への風が特によく吹く傾向があるとき、その風を卓越風と呼ぶが、季節によって風の吹く方角(卓越風向)が変化するものをモンスーン (m

ブリューワー・ドブソン循環 - Gravity Wiki

ブリューワー・ドブソン循環(-じゅんかん、Brewer-Dobson circulation)とは、成層圏下部で起こる大気循環のことである。成層圏循環、成層圏子午面循環、子午面循環などともいう。ファイル:Nimbus ozone Brewer-Dobson circulation

南極振動 - Gravity Wiki

南極振動(なんきょくしんどう、Antarctic oscillation、AOと区別するためAAOと略される)とは、南半球における極渦の強弱を示すパターンである。SAM(Southern Annular Mode、南半球環状モード)またはSHAM(Southern Hemisph

ダイポールモード現象 - Gravity Wiki

曖昧さ回避この項目では、インド洋での気象現象について記述しています。一般のダイポールモードについては「双極子」をご覧ください。ダイポールモード現象(ダイポールモードげんしょう, 英語:Indian Ocean Dipole (mode), IOD)とはインド洋熱帯域において、初夏

ウォーカー循環 - Gravity Wiki

ウォーカー循環(ウォーカーじゅんかん、英語 Walker circulation)とは、太平洋赤道域の大気の東西循環のことをあらわす気象用語である。ラニーニャ現象のときは、ウォーカー循環が強まるが、エルニーニョ現象のときはウォーカー循環は弱まる。外部リンク[]Jacso Pala

ハドレー循環 - Gravity Wiki

Atmospheric circulation ja地球の大気循環のモデルハドレー循環(ハドレーじゅんかん)とは、赤道付近で上昇した空気が緯度30度付近まで北上した後、下降し地表付近を南下して赤道に戻る循環のこと。1735年にジョージ・ハドレー(George Hadley)は偏西

フェレル循環 - Gravity Wiki

Atmospheric circulation ja地球の大気循環のモデルフェレル循環(- じゅんかん)とは、対流圏上層の空気が緯度30度付近で下降した後、地表付近を北上して緯度60度付近で上昇し、また南下して緯度30度付近まで戻る大気の見かけの循環のこと。目次1 概要2 フェレ

北極振動 - Gravity Wiki

北極振動(ほっきょくしんどう, Arctic Oscillation; AO)とは北極と北半球中緯度地域の気圧が逆の傾向で変動する現象のことである。1998年にデヴィッド・トンプソン(David W. J. Thompson)とジョン・ウォーレス(John M. Wallace)

太平洋10年周期振動 - Gravity Wiki

太平洋十年規模振動(たいへいようじゅうねんしゅうきしんどう、Pacific Decadal Oscillation, PDO)とは、太平洋各地で、海水温や気圧の平均的状態が、10年を単位とした2単位(約20年)周期で変動する現象。太平洋10年周期振動とも言う。ファイル:La Ni

過去の気温変化 - Gravity Wiki

過去の気温変化(かこのきおんへんか)この項目では、様々な時間スケールでの大気と海洋の温度の変動について示す。もっとも精密な気温情報は、1850年以来の温度計の記録を基にした系統だった観測が始まってからである。それ以前の時代、更新世の氷期の終了以降、特に完新世では様々な見積もりがさ

貿易風 - Gravity Wiki

曖昧さ回避偏東風は、この項目へ転送されています。極地域の偏東風については「極東風」をご覧ください。Atmospheric circulation ja地球の大気循環のモデル貿易風(ぼうえきふう trade wind)は、亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯へ恒常的に吹く東寄りの風のこと。名

海陸風 - Gravity Wiki

海陸風(かいりくふう)とは海岸地帯に見られる風であり、昼は海から陸へ、夜は陸から海へと風向が変化する風である。原因と原理[]ファイル:Diagrama de formacion de la brisa-breeze.png海風循環 (A) と陸風循環 (B)陸は暖まりやすく冷えや

赤道低圧帯 - Gravity Wiki

ファイル:IntertropicalConvergenceZone-EO.jpg熱帯収束帯上に発生している雲の帯の衛星画像、東太平洋熱帯収束帯(ねったいしゅうそくたい)は、大気循環の中で赤道付近に形成される低気圧地帯のこと。赤道低圧帯とも呼ぶ。大気循環の中では、日射量の多い赤道付

極渦 - Gravity Wiki

極渦(きょくうず、きょくか、polar vortex, polar vortices)とは、北極および南極の上空にできる、大規模な気流の渦のこと。周極渦(しゅうきょくか)、ポーラーサイクロン(polar cyclone)、北極低気圧(arctic cyclone)、南極低気圧(a

極高圧帯 - Gravity Wiki

Atmospheric circulation ja地球の大気循環のモデル極高圧帯とは北極・南極周辺の高気圧の地帯である。極周辺の大気は低温であるため下降気流を生じ、これにより地表は高気圧となる。これはちょうど赤道付近の上昇気流が低気圧の熱帯収束帯を生じるのと逆の現象である。極高

極東風 - Gravity Wiki

Atmospheric circulation ja地球の大気循環のモデル極東風(きょくとうふう)とは、高緯度地域や北極・南極付近で常に吹いている東風のこと。極風、極偏東風とも言う。極や高緯度では気温が非常に低いため、冷たい空気が大気の低いところ(地表付近)に溜まり、極高圧帯を作

山谷風 - Gravity Wiki

山谷風(やまたにかぜ)とは盆地や谷、山沿いの平野などに見られる風であり、昼は谷から山へ、夜は山から谷へと風向が変化する風である。広義においては、山の斜面を上昇・下降する風を指し、狭義では谷沿いに上昇・下降する風を指す。海洋や湖に近い場所では海陸風の影響力が強いが、内陸部・山間部や

成層圏準2年周期振動 - Gravity Wiki

成層圏準2年周期振動(せいそうけんじゅんにねんしゅうきしんどう, quasi-biennial oscillation, QBO)とは、赤道域の成層圏での風系が約2年周期で規則的に変動する現象のことである。アメリカのR.J. ReedとイギリスのR.A. Ebdonによりそれぞれ

成層圏突然昇温 - Gravity Wiki

成層圏突然昇温(せいそうけんとつぜんしょうおん、英:Sudden stratospheric warming または Stratospheric sudden warming, SSW)とは、日々の気温変化が緩やかな成層圏において、突然気温が上昇する現象のこと。突然昇温。ドイツで

極循環 - Gravity Wiki

Atmospheric circulation ja地球の大気循環のモデル極循環(きょくじゅんかん)とは、緯度60度付近で上昇した空気が対流圏上層を極付近まで移動し、極付近で地表付近に下降し、緯度60度付近まで戻る大気の循環のこと。概要[]北極や南極付近は太陽高度が低く、太陽エネ

  • 1