「美濃」を含むwiki一覧 - 10ページ

養老鉄道620系 - 幕wiki

ワンマン表示投稿者画像桑名ST02多度ST02美濃松山ST02石津ST02駒野ST02養老ST02大垣ST02揖斐ST02

海シン313系幕 - 幕wiki

ホームライナー表示投稿者画像春日井ST02神領ST02高蔵寺ST02多治見ST02快速表示投稿者画像中津川ST02無表示表示投稿者画像美濃赤坂ST02その他の表示表示投稿者画像回送ST02

古今百人一首 - いにしえwiki

尼)066.明日もまた 朝疾く起きて つとめばや 窓にうれしき 有明の月 (釈桶蓮)067.定めなき 雲の身にしも 村時雨 ふりすてがたき 美濃の山住 (釈覚巌)068.嬉しさは 老を餅の ます鏡 くもらぬ御代に 七十年の春 (釈祐可)069.黒かりし 駒も月毛に なりぞゆく 下

今昔物語集(巻第二十九) - いにしえwiki

さるる語第廿一 紀伊國の晴澄、盗人に値ふ語第廿二 鳥部寺に詣でし女、盗人に値ふ語第廿三 具妻行丹波國男、於大江山被縛語第廿四 近江國主女將行美濃國賣男語第廿五 丹波守平貞盛、児干を取る語第廿六 日向守??、書生を殺す語第廿七 主殿頭源章家、罪を造る語第廿八 住清水南邊乞食以女謀入

日本史に関連する名数の一覧 - いにしえwiki

下三名槍 豊州三老(立花道雪・臼杵鑑速・吉弘鑑理) 大浦三老(森岡信元・兼平綱則・小笠原信浄) 三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通) 美濃三人衆(稲葉良通・安藤守就・氏家直元) 若江三人衆(池田教正・多羅尾綱知・野間長前) 府中三人衆(不破光治・佐々成政・前田利家) 根尾三

三壺聞書 - いにしえwiki

去の事信長公御舅の事織田彥五郞殿の事武藏守信行別心の事利家公御先祖の事當代前田氏の御系圖卷之二今川駿河守義元の事美濃國森部合戰の事大阪城攻の事義輝將軍滅亡の事江州佐和山佐々木承禎を攻給ふ事三好一黨降參の事義昭將軍に任ぜらるゝ事家康公御先祖

今昔物語集(巻第十五) - いにしえwiki

語(わうじやうせること)第廾八 鎮西の餌取の法師、徃生語(わうじやうせること)第廾九 加賀の國の僧尋寂、徃生語(わうじやうせること)第三十 美濃の國の僧藥延、徃生語(わうじやうせること)第卅一 比叡の山の入道真覺、徃生語(わうじやうせること)第卅二 河内の國の入道尋祐、徃生語(わ

今昔物語集(巻第十九) - いにしえwiki

をそんせること)第卅七 比叡の山の大智房の桧皮葺の語第卅八 比叡の山の大きなる鐘、為風被吹辷語(かぜのためにふきまろばされたること)第卅九 美濃守侍五位、遁急難存命語(きふなんをのがれていのちをそんせること)第四十 検非違使忠明、於清水値敵存命語(きよみずにしてかたきにあひいのち

今昔物語集(巻第二十七) - いにしえwiki

を取り被吸語第十八 鬼、板と現じ人の家に來たりて殺人語第十九 鬼、油瓶の形と現じて人を殺す語第二十 近江國の生靈、京に來たりて殺人語第廿一 美濃國紀遠助値女靈遂死語第廿二 猟師母成鬼擬噉子語第廿三 播磨國鬼、人の家に來たりて被射語第廿四 人妻死後、成本形會旧夫語第廿

今昔物語集(巻第二十六) - いにしえwiki

各話タイトル第一 但馬の國に於いて、鷲、若子を爴み取る語第二 東の方へ行く者、蕪を娶ぎて子を生む語第三 美濃の國の因幡河、出水して人を流す語第四 藤原明衡朝臣、若き時女の許に行く語第五 陸奥の國の府官大夫介の子の語第六 繼母、託惡靈人家將行繼娘語第七 美作國神、依猟

今昔物語集(巻第二十三) - いにしえwiki

蒙る語第十四 左衞門尉平致經、明尊僧正を導第十五 陸奥前司橘則光、人を切り殺す語第十六 駿河前司橘季通、構へて逃ぐる語第十七 尾張の國の女、美濃狐を伏する語第十八 尾張の國の女、細畳を取り返す語第十九 比叡山の實因僧都の強力の語第二十 廣澤の寛朝僧正の強力の語第廿一 大學の衆、相

元平親王 - 日本通信百科事典

と称して、晩年は満慶入道と号する。陽成源氏(源氏)の祖。源満政 : 臣籍降下以前の名は、「兼正王」。八島大夫(村岡大夫)と号する。この系統は美濃国を本拠地として、八島氏(羽島氏/美濃源氏)と称した源満季 : 臣籍降下以前の名は、「兼季王」源満実 : 臣籍降下以前の名は、「兼実王」

八島重嗣 - 日本通信百科事典

八島 重嗣(はしま しげつぐ)とは、美濃源氏流八島氏(八島氏)一門の武将。約2名ほど存在する。加茂重嗣 : 美濃山田氏一門の加茂氏一族の加茂重房(重氏)の子、重顕の弟。古田重嗣 : 美濃木田氏一門の美濃古田氏(開田氏/改田氏)の当主の古田重然(織部/重景)の子、重尚・重広・重行・

妻木光広 - 日本通信百科事典

妻木 光広(つまき みつひろ)とは、土岐氏(美濃源氏)流明智氏の庶家の妻木氏一門のうち上郷妻木家の武将。約2名ほど存在する。妻木光広 (江戸時代前期) : 妻木頼忠の曾孫、頼利(家頼)[1]の孫、幸広[2]の子、頼豊の父、頼広の祖父。妻木光広 (江戸時代中期) : 上記の妻木頼広

土岐頼宣 - 日本通信百科事典

土岐 頼宣(とき よりのぶ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。乾頼宣 : 土岐頼定(土岐頼貞)の孫、美濃乾氏(土佐乾氏)の祖の乾頼郷(頼里/道謙/周済)の子、頼久・光忠・頼冬の父、益久(頼久の子)の祖父、益宣の曾祖父、宣重の高祖父、重頼

土岐頼宗 - 日本通信百科事典

土岐 頼宗(とき よりむね)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐頼清 : 別称は頼宗。美濃国の初代守護の土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼里(道謙/周済)[1]・舟木頼衡・墨俣頼連(周崔)の弟、頼遠・頼仲・長山頼基・頼兼・

土岐頼忠 - 日本通信百科事典

土岐 頼忠(とき よりただ)とは、摂津源氏流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。土岐頼忠 (惣領家) : 別名は頼世、通称は池田六郎、法名は正庵斎/真兼入道、官職は刑部少輔。土岐氏の当主で美濃国守護。土岐頼清(頼宗)の子、頼康・明智頼兼・頼雄[1]・久々利康定(康貞

土岐頼尚 - 日本通信百科事典

土岐 頼尚(とき よりなお)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼尚 : 舟木頼重(頼直/頼真)の曾孫、頼春(頼玄/頼員)の孫、頼夏の子、政尚の父、政頼の祖父、光俊の曾祖父。戦国時代の南光坊天海(秀光/随風)[1]は、その後裔である。

土岐頼房 - 日本通信百科事典

土岐 頼房(とき よりふさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。原頼房 : 美濃原氏の当主の原頼元の孫で、原頼胤の子、長頼(彦次郎/信政/房親/政茂/勝房/高豊/房頼)の父、長房(彦作/久作)の祖父。子の長頼とともに織田信長に仕えた。万喜

土岐頼名 - 日本通信百科事典

土岐 頼名(とき よりあき/よりかた/よりもり)とは、摂津源氏流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐頼命(よりみち) : 別名は頼名。土岐光行の子、国衡(石谷冠者)・饗庭光俊・光氏・国慶(国頼)・光定(光貞)・光員[1]・光家の弟、頼有・親行の兄。大桑頼名 :

土岐頼泰 - 日本通信百科事典

土岐 頼泰(とき よりやす)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。土岐頼泰 (縫殿助) : 土岐政房(頼継)の曾孫、頼芸の孫、頼次[1]の子、頼勝・頼高の弟、頼克・梶川頼照の父、梶川栄進(秀進)・土岐頼堅・塙直章・花房栄重(秀重)・石丸定宥

土岐頼明 - 日本通信百科事典

土岐 頼明(とき よりあき)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐頼明 (兵庫頭) : 通称は弥十郎、法号は周済坊[1]、官職は兵庫頭[1]。土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼里(道謙/周済)[2]・舟木頼衡・墨俣頼連(周崔

土岐頼政 - 日本通信百科事典

土岐 頼政(とき よりまさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。慶政(のりまさ)とも呼ばれる。饗庭頼政 : 別名は元明/頼枚(よりひら)。官職は備中守。饗庭光俊・光継父子の後裔。娘が同族の佐良木光俊に嫁いで、土岐成頼を産んだ説がある[1]

土岐頼夏 - 日本通信百科事典

土岐 頼夏(とき よりなつ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼夏 : 舟木頼重(頼直/頼真)の孫、頼春(頼玄/頼員)の子、頼尚の父、政尚の祖父、政頼の曾祖父、光俊の高祖父。戦国時代の南光坊天海(秀光/随風)[1]は、その後裔にあた

土岐頼勝 - 日本通信百科事典

土岐 頼勝(とき よりかつ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。肥田頼勝 : 美濃肥田氏の当主の肥田光時[1]の11世の孫、光房(浅野次郎)[2]の10世の孫、光保(浅野孫次郎/三郎)[3]の9世の孫、光慶(顕智入道/浅野小三郎)[4]の

土岐頼秀 - 日本通信百科事典

土岐 頼秀(とき よりひで)とは、陽成源氏(陽成源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。明智頼秀 : 明智氏一門の武将。約4名ほど存在する。一色頼栄 : 頼秀とも呼ばれる。通称は小次郎、幼名は猪法師丸。官職は宮内少輔。土岐政房(頼継)の孫、頼芸の庶長子、頼次[1

土岐政房 - 日本通信百科事典

土岐 政房(とき まさふさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。土岐政房 (惣領家) : 初名は頼継。土岐成頼の子、六角頼真[1]・大桑定頼(貞頼)・佐良木尚頼[2]・景頼(上坂五郎)・長山元頼(小里基頼)・万喜頼房(萱津六郎)の兄、頼武

土岐定親 - 日本通信百科事典

土岐 定親(とき さだちか)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。土岐貞親とも呼ばれる。約2名ほど存在する。蜂屋定親 : 別名は貞親。土岐光定(光貞)の子、国時[1]・高田衡国・教国・笠毛光教(光時)・国胤の弟、頼定(頼貞)・舟木頼重(頼直/頼真)の兄、定経(

土岐益頼 - 日本通信百科事典

土岐 益頼(とき ますより)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。揖斐益頼 : 土岐頼清(頼宗)の玄孫、頼雄の曾孫、揖斐詮頼の孫、行久[1]の子。土岐持益 (高家旗本) : 別名は益頼。高家・直参旗本の土岐頼元(頼重)の長子、頼長の父。遠縁

土岐政頼 - 日本通信百科事典

土岐 政頼(とき まさより)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木政頼 : 舟木頼重(頼直/頼真)の6世の孫、頼春(頼玄/頼員)の玄孫、頼夏の曾孫、頼尚の孫、政尚の子、光俊の父。戦国時代の南光坊天海(秀光/随風)[1]は、その後裔にあた

土岐秀光 - 日本通信百科事典

土岐 秀光(とき ひでみつ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。惟任秀光 : 明智氏一門の惟任氏の当主の惟任光頼の曾孫、頼秀(頼季)の孫、康秀(康季)の子、康光の兄。同時に明智光秀の甥でもある。南光坊天海 : 幼名は兵太郎、初名は随風、諡

土岐頼元 - 日本通信百科事典

土岐 頼元(とき よりもと)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。万喜頼元 : 万喜氏(上総源氏)の当主の万喜時政の玄孫、光頼の曾孫、頼銀の孫、頼為の子。嗣子がなく、同族の原頼元により、土岐惣領家から、頼房を養子に迎えた。原頼元 : 土岐光

土岐頼久 - 日本通信百科事典

土岐 頼久(とき よりひさ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。明智光高 (美濃守) : 別称は頼久、通称は彦六郎。明智頼重(頼助)[1]の曾孫、頼秀の孫、頼高の子、光重(頼宣)の父、政宣(彦一郎)の祖父[2]。土岐頼久 (則松三郎) :

土岐重頼 - 日本通信百科事典

土岐 重頼(とき しげより)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。乾重頼 : 土岐頼定(頼貞)の8世の孫、美濃乾氏(土佐乾氏)の祖の乾頼郷(頼里/道謙/周済)の7世の孫、頼宣の6世の孫、頼久[1]の玄孫、益久の曾孫、益宣の孫、宣重の子、和宣

土岐頼直 - 日本通信百科事典

土岐 頼直(とき よりなお/よりただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼重 : 別称は頼直/頼真、通称は高松八郎。土岐光定(光貞)の子、国時[1]・高田衡国・教国・笠毛光教(光時)・国胤・蜂屋定親(貞親)・頼定(頼貞)の弟、頼春(

土岐頼行 - 日本通信百科事典

土岐 頼行(とき よりゆき)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。土岐康行 : 初名は頼行、通称は世保太郎、法名は善喜入道。土岐頼清(頼宗)の孫、頼雄の子、島田満定(嶋田満貞)[1]・光詮(深坂三郎)・光名(稲木四郎)・満衡(美作五郎/満平

土岐国頼 - 日本通信百科事典

土岐 国頼(とき くにより)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。土岐国慶(くにのり) : 別名は国頼。約2名ほど存在する。饗庭国頼 : 土岐光行の曾孫、饗庭光俊の孫、国綱[1]の子、国純(国澄)の弟、国継・国行[2]の兄。脚注[]↑ 光継

多田頼経 - 日本通信百科事典

多田 頼経(ただ よりつね)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。蜂屋頼経 : 山県政信(頼清)の子、小島頼資(家信、美濃小島氏[1]の祖)・彦坂頼定(経国、彦坂氏[2]の祖)の弟、原頼忠・不破頼胤の兄、頼俊の父、頼親[3]の祖父。蜂屋氏の祖となった。能勢頼経 :

多田頼清 - 日本通信百科事典

多田 頼清(ただ よりきよ)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。山県政信 : 別称は頼清、通称は美濃次郎、「山縣頼清」とも呼ばれる。源頼光の6世の孫、頼国の玄孫、多田頼綱の曾孫、国直(山県冠者)の孫、山県国政の子、飛騨瀬国成(飛騨瀬氏[1]の祖)の弟、国時(福島

大内氏_(源氏) - 日本通信百科事典

に『承久の乱』で、後鳥羽上皇方として活躍するが、北条得宗家の軍勢に撃破されて没落した。維義の曾孫の信治[2]が碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家である三河西郷氏の当主の西郷忠昌[3]の婿養子となった。大内氏 (常陸国) : 常陸大内氏とも呼ばれる。源姓佐竹氏(常陸源氏

多田頼隆 - 日本通信百科事典

多田 頼隆(ただ よりたか)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。関頼隆 : 山県氏(美濃源氏)流美濃福島氏一門の美濃関氏の当主の関国兼の孫、氏頼の子、氏昌[1]の弟、頼興の兄。能勢頼隆 : 能瀬頼隆とも呼ばれる。能勢氏(能瀬氏)の当主の能勢頼幸の孫、頼次[2]の

大和源氏 - 日本通信百科事典

扶桑略記』↑ 摂津国豊島郡(現在の大阪府池田市/箕面市/豊中市など)を本拠地とした。↑ 現在の奈良県宇陀市野長瀬大字関連項目[]源氏信濃源氏美濃源氏三河源氏常陸源氏上野源氏甲斐源氏因幡源氏安芸源氏この記事は 『大和源氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有して

多田頼忠 - 日本通信百科事典

頼忠(ただ よりただ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。原頼忠 : 山県政信(頼清)の子、小島頼資(家信、美濃小島氏[1]の祖)・彦坂頼定(経国、彦坂氏[2]の祖)・蜂屋頼経の弟、不破頼胤の兄。馬場頼忠 : 馬場仲政の21世の孫、頼政の20世の孫

太田氏_(源氏) - 日本通信百科事典

統。源姓太田氏とも呼ばれ、約3系統が存在する。太田氏 (摂津源氏) : 丹波太田氏(丹波源氏)とも呼ばれる。摂津源氏流多田氏一門摂津馬場氏(美濃馬場氏)の当主の馬場頼政・広綱[1]父子の玄孫・曾孫の太田資国[2]を祖とする。丹波国桑田郡太田荘[3]を本拠地とした(丹波源氏)。その

大掾政幹 - 日本通信百科事典

た。鹿島政幹 : 常陸吉田氏一門の常陸鹿島氏の当主の鹿島成幹の子、徳宿親幹・神谷戸保幹の弟、林頼幹の兄、宗幹・弘幹・胤幹の父。真壁政幹 : 美濃真壁氏[1]の当主の真壁宗幹[2]の子、広幹[3]の父。馬場政幹 : 上記と同じく常陸吉田氏一門の常陸馬場氏の当主。江戸時代初期に水戸徳

大嶋光俊 - 日本通信百科事典

大嶋 光俊(おおしま みつとし)とは、美濃国安八郡大嶋郷[1]を拠点とした紀姓大嶋氏(美濃大島氏)[2]一門の武将。約2名ほど存在する。大嶋光春 : 別称は光俊。光泰の父、光宗(光時)の祖父、光義(光吉)の曾祖父。三河国守護代である源姓大島氏の最後の当主の大島義量の婿養子となり、

多田頼明 - 日本通信百科事典

の孫、頼氏の子、輔頼・国頼の兄。父が『承久の乱』で北条得宗家に敗れて、後鳥羽上皇の裏切りで、処刑されるとまだ幼少の身のために、弟たちとともに美濃国に流罪された。嗣子がなく、末弟の国頼が後を継いだ。能勢頼明 : 能瀬頼明とも呼ばれる。能勢頼勝[2]の子、頼之の弟、頼幸の父、頼道・頼

多田頼定 - 日本通信百科事典

田頼定 (多田経光の子) : 多田明国の孫、経光[1]の子、清綱・頼元の弟。彦坂頼定 : 別称は経国。山県政信(頼清)の子、小島頼資(家信、美濃小島氏[2]の祖)の弟、蜂屋頼経・原頼忠・不破頼胤の兄、重国・国信・国清・陀全(僧侶)の父。彦坂氏[3]の祖となった。能勢頼定 : 能瀬

土岐頼衡 - 日本通信百科事典

土岐 頼衡(とき よりひら)とは、陽成源氏(河内源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。舟木頼衡 : 通称は四郎、官職は右衛門尉。土岐頼定(頼貞)の子、頼直・高頼(妙光)・乾頼郷(頼里/道謙/周済)[1]の弟、墨俣頼連(周崔)・頼清(頼宗)・頼遠・頼仲・長山頼基

土岐頼重 - 日本通信百科事典

土岐 頼重(とき よりしげ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)の一門の武将。約7名ほど存在する。土岐頼重 (堀冠者) : 通称は堀冠者。土岐光重(深栖冠者)の子、重清・重高の弟、光定(光貞)・仲重・保綱の兄、頼時・重胤の父。舟木頼重 : 別称は頼直/頼真、通称は高松八