「第7世代」を含むwiki一覧 - 2ページ

ペルシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るといった芸当が可能。変化技も「すりかえ」「ねこのて」とそれなりにある。文字通り相手を引っ掻きまわす戦術を得意とするポケモンである。……が、第7世代でドーブルが「ダークホール」を使えなくなったため、一気に仕事を奪われてしまった。アローラのすがたはトリミアンに次ぐ2匹目の「ファーコ

どくどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期待されていた。むしろこの世代で最も「どくどく」を使いこなしていたのは、はがね/ゴーストタイプで超耐久を持つギルガルドだったように思われる。第7世代Zワザとして使うと自分の防御が1段階アップする追加効果が発生する。耐久型のポケモンとは相性が良い効果であるが、Zワザ枠を使う必要があ

メルタン/メルメタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イスチルの防御アップも有用なので悩みどころではあるが。■余談初出がポケモンGOのポケモンであり、本家の初出がピカブイ(もしくは剣盾)なので、第7世代出身とも第8世代出身とも考えられる。HOMEのポケモン図鑑では出身地方が不明とされている。また、剣盾の図鑑テキスト自体は設定されてい

ケケンカニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2弱点:ほのお/ひこう/かくとう/エスパー/はがね/フェアリー半減:むし/こおり/あく進化条件ラナキラマウンテンでマケンカニがレベルアップ(第7世代)マケンカニにこおりのいしを使用(第9世代)■概要マケンカニの進化形。トップを目指しに雪山に登り、寒さに耐えるために全身に白い体毛が

元専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異常のとき、ぼうぎょが1.5倍になる。第5世代より隠れ特性でミニリュウ、ハクリューも持っているが、最終進化ポケモンでは未だにミロカロスのみ。第7世代よりやけどの定数ダメージが減ったため、「かえんだま」を持たせるのもいい。あめふらし初代所有者:カイオーガ場に出たとき、天候をあめにす

キック(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り」「にどげり」「まわしげり」「けたぐり」、第2世代の「トリプルキック」、第3世代ではほのお技「ブレイズキック」、第5世代の「ローキック」、第7世代のくさ技「トロピカルキック」、第八世代の「らいめいげり」とこおり技「トリプルアクセル」が挙げられる。パンチ技に対応した特性「てつのこ

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージを与える技を豊富に覚える。かつてアイデンティティだった「いかりのまえば」を覚えるヤツが第4世代以降やたらと増えているのがなやみのタネ。第7世代では後述のリージョンフォームが登場した。・オタチ → オオタチ(Lv.15)第二世代から登場するイタチ。進化すると胴長もふもふ。かわ

はたきおとす(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、威力も上がらない。はたきおとす側からすればデメリットだが、これらのどうぐを使う側からすればメリットだろう。特にメガストーンとZクリスタルは第7世代環境の主軸であり、メガ枠とZクリスタル持ちがそれぞれ2匹ずつといったパーティーも少なくなかった。よってZクリスタル登場を機に「はたき

ランスロット・グレイル(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MF(ナイトメアフレーム)。【目次】クリックで展開ランスロット・グレイル型式番号:Z-01/T所属:神聖ブリタニア帝国 グリンダ騎士団分類:第7世代相当KMF全高:4.42m重量:7.95t推進機関:ランドスピナー武装:強化型スラッシュハーケン×2シュロッター鋼ソード×12ソード

SKE48_Members - サンプルのウィキ

究生(1期生~11期生)1.1 第 1 世代1.2 第2世代1.3 第 3 世代1.4 第 4 世代1.5 第5世代1.6 第6世代1.7 第7世代1.8 第8世代1.9 第9世代1.10 第10世代1.11 第11世代1.12 第12世代ドラフトメンバー2名2.1 第 1 世代

レシラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンとの相性だが、臆病C252あおいほのおでH252ゲンシグラードンが高乱数2発。対面では不利だが受け出しでは有利である。天候さまさまである。第7世代で登場したZワザとの相性は中々良好。元々攻撃の通りの良さが武器である為、安易な受け出しをさらに封じると言う点では好相性と言えるだろう

二刀流/両刀(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に「れいとうビーム」や「だいもんじ」を搭載し、攻撃範囲を広げたメガガルーラも存在。攻撃に振らなくても十分にあるため、受けにくさは随一。ただし第7世代での「おやこあい」下方修正にともない実用性はかなり落ちた。ギルガルド(A150/C150)→(A140/C140)*2主に「せいなる

雨パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

始まらない。天候始動だけでなく強化されたみず技や「アンコール」「さいみんじゅつ」等の変化技も強力。ただし種族値そのものは並なため無理は禁物。第7世代では下記のペリッパーが登場したが差別化は容易で、でんきタイプやフリーズドライのダメージも4倍に比べれば少ない。ペリッパーSMで「あめ

絶対に笑ってはいけないまわる回転ずし職人24時! - Movies Wiki

グアナ松平健 - 伝説のレスラーケンドーコバヤシ - 相手レスラー上島竜兵(ダチョウ俱楽部)、出川哲朗、千鳥(大悟、ノブ) - 審査員お笑い第7世代と下克上ゲーム千原ジュニア(千原兄弟) - 司会進行・ゲームマスターお笑い第7世代チーム霜降り明星ミキEXITガキチームゲスト西川俊

ドラゴンタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になった。終盤での出現と言う制約がなくなったこともあり、出現エリアも図鑑設定とマッチしているものが多い。ただし相変わらず進化レベルは遅い。◆第7世代 ポケットモンスター サン・ムーン新登場したドラゴンタイプはクセのある連中ばかり。ノーマルタイプ複合のジジーロンは鈍足特殊アタッカー

アナライズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いS90。合わせ方がうまければCが上がるダウンロードやメインだけとはいえわずかに倍率が高い適応力を蹴ってまで持つべき特性かという問題が残る。第7世代の主流であるZテクスチャー型ならほぼすべて適応力だし。ポリゴン2「特性『アナライズ』発動。攻撃開始シマス。」奇石によるマジキチな硬さ

特警ウインスペクター - メタルヒーローシリーズ Wiki

ながら歩くのが特徴。組み立てた西田のおやじさんが喋る名古屋弁を聞きながら作られたため、名古屋弁で会話をする(第36話で判明)。性格は明朗で、第7世代コンピューター及びタンパク質を原料としたバイオチップを内蔵し、「あいまい」の概念を理解できる。また事件の犯人である、一目惚れした女性

ストーム・ガルーダ - パシフィック・リム Wiki

ストーム・ガルーダ基本情報等級第7世代現状半壊または存続製造国インドネシア戦闘性能装備コン・ポッドボルテックス・タービンブースタースラスター武器プラズマキャノンプラズマチェインソーx2怪獣討伐数1[1]メタ情報登場作品パシフィック・リム:シャッタードーム・ストライク[テンプレート

ローブシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特にクレセリアへの有効打となる「はたきおとす」の強化は嬉しい。これらの特徴から文字通り最強の格闘ポケモンの名に相応しい存在と言える。そして、第7世代。かつて一世を風靡していたファイアローが第6世代でやり過ぎたことによって弱体化(はやてのつばさ発動条件にHP満タン限定が追加)すると

Developer Feedback - State of Survival (ステートオブサバイバル) 個人的メモ

26: トピックに沿っているかどうかもわかりませんが、F2Pプレイヤー向けにMagnus Fragmentsをすでに配布していますね。今度は第7世代をリサイクルイベントに配置することは可能でしょうか?私はポケットの中に1100個以上の第7世代のフラグメントを持っていて、それを待っ

CPUトナメ用語集 (SP) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

の息を吐いてダメージを与える。その正体はイーブイの進化系の一つで、氷タイプ分岐の「グレイシア」ではなく、「アローラのロコン」。サン・ムーン(第7世代)で初登場した、既存ポケモンがアローラの独特な気候に適応するための姿(リージョンフォーム)のロコンである。P(ピー)が昨今のポケモ

ニックネーム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文字まで、第六世代以降は6文字までであり、捕獲時に付ける事が出来る。一度付けたニックネームは、姓名判断師の所に持って行かないと変えられない。第7世代までは特定の町に姓名判断師がいたが、剣盾では各所のポケモンセンターに姓名判断を行ってくれるおじさんが常駐している。そしてSVではつい

ブラッキー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のひかり」がフェアリーにタイプ変更されたりという矛盾を抱えることになった。クレセリアと違い自身が「ムーンフォース」を習得することもなかった。第7世代では特に追加された技はなかったが、あくタイプがいたずらごころ無効になったため、上から妨害を受けて居座りを阻止される場面が大きく減った

努力値 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の際にきょうせいギプスを持っていたポケモンは通常の2倍、パワー系アイテムを持っていたポケモンはパワーの種類に応じた能力に第6世代までは+4、第7世代以降は+8追加、ポケルスに感染したポケモンは更にそれらの2倍の数値、乱入バトルで出てきたポケモンを倒すと更にそれを2倍した数値の努力

マグカルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、肝心の「マグカルゴ自身を相手と戦わせる」のが難しいというのが最大の難点。例えば、貴重ないわタイプの特殊アタッカーとして活路を見出そうにも、第7世代までは「パワージェム」を習得できない。低い素早さを活かして「トリックルーム」下で戦わせようにも、「ふんか」などの高威力技を覚えること

ダストダス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。車内のゴミ清掃用?第五世代のポケモンが多数登場しているソード・シールドでは意外な人物の切り札兼、第1世代&第8世代以外(つまり第2世代~第7世代)で唯一のキョダイマックス枠の座を射止めるという珍しいことを達成していたが、後にメルメタルがキョダイマックスを獲得したため(本編初登

しんか(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。50レベル同士での対戦を目標とした育成を行う場合などは特に気をつけよう。なお、レベルアップ進化をさせずにレベルを100にしてしまった場合、第7世代までは進化ができなかったが、第8世代以降は『ふしぎなアメ』を使用して進化できるようになった。ただしワッカネズミだけは戦闘でのレベルア

いたずらごころ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェアリーという珍しいタイプを持ち耐性が優秀だが、種族値は低め。こちらも電磁波やリフレクター・光の壁など使い勝手の良い補助技はひと通り覚える。第7世代では大きく弱体化して以前より使いづらくはなったものの、いたずらごころの強さはそれでも健在。メガジュペッタ「補助技だけは優秀」と言われ

オニゴーリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。ちなみにすっかり言及するのを忘れていたが、この世代でメガシンカを手に入れている。が、ムラっけの方がはるかに強かったので、後回しにする。第7世代(サン・ムーン)オニゴーリ自体に特に強化はない。相変わらずムラムラして、いい感じにムラったら「ぜったいれいど」を撃つだけである。強い

ナットレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプを持ち止められるポケモンはかなり多い。「どくどく」や「やどりぎのタネ」無効と対エルフーンに強いのも評価出来る。ちなみに、この複合タイプは第7世代でカミツルギが参戦するまでは唯一無二だった。技も割と優秀で高威力くさ技の「パワーウィップ」や鈍足な素早さを逆手に取った「ジャイロボー

ランスロット(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

躍から本作のKMFを代表する看板役的な機体となっている。【目次】クリックで展開◆ランスロット型式番号:Z-01所属:神聖ブリタニア帝国分類:第7世代型KMF全高:4.49m*1重量:6.89t動力源:エナジーフィラー動力機関:ユグドラシルドライブ推進機関:ランドスピナー武装:強化

アニメ先行出演ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こいつ、もしかしてこれがけつばん?」ってガチで思ったな -- 名無しさん (2014-10-14 20:06:37) 来年くらいになると第7世代のポケモンが登場するのかな。 -- 名無しさん (2015-02-18 21:29:54) あれ?ホエルコってカクレオン、ルリリ

キュレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

住んでいる以上恐ろしい事には変わりない為か、この伝承により町の住人は「暗くなる前に家に帰る」という風習が無意識のうちに根付いてしまったとか。第7世代のUSMでは手持ちにゼクロムとレシラムがいるとウルトラスペースゼロの滝ステージでキュレムを捕獲できる。■対戦でのキュレム攻撃・特攻共

アルセウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るらしい。破滅するなよ…まあ、そうでなくとも3V以上確定なのは前述の通り。アルセウスを使いたくて厳選に挫折した人にとっては嬉しい限りだろう。第7世代・USUMでもコロコロコミックの付録として配信。今回もレベル100だが、「ほろびのうた」が「しんそく」に置き換わっている以外は普通の

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が増える方が楽しいからいいことだが、当時の古老にエンテイが強くなった話をしてもあまり反応が芳しくないなと思ったらこの辺の認識の差が原因*8。第7世代(SM)のエンテイ引き続き唯一の「せいなるほのお」の使い手。USMでは教え技で「じならし」より威力の高い「じだんだ」を習得。ヒードラ

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイプが優秀な為耐久型も使いやすい。特性「プレッシャー」も合わせて相手の「ストーンエッジ」辺りのPPを枯渇させる事が出来れば儲けもんである。第7世代ではZワザ、フィールド効果による瞬発火力で一撃でおとされやすくなり、仮想敵のファイアローが環境から消えたので使用率の低下が懸念された

鞭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PP15範囲単体接触判定あり追加効果100%で相手の防御を一段階下げるこちらもポケモンから。第5世代で登場したありくいポケモン・クイタランに第7世代で与えられたまさかの専用技である。後の世代で特定のポケモンに専用技が追加されること自体は前例はあったが、第7世代ではクイタランは過去

はかいこうせん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とを目的に覚えさせるケースがある。第六世代以降では効果音が初代の特徴的な電子音に変更されている。一見の価値あり。ただビームはやけに細い紫に。第7世代「Zワザ」として使うと反動がなくなる上に威力がさらに上昇するため、実用性が大きく上昇した。もっとも、同じく恩恵を受けた溜め技や爆発技

カバルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われているが、それでも素では受けとしてはやや弱めなので補強が欲しい。特性は「すなおこし」。同じ特性を持つポケモンにはバンギラス・ギガイアス(第7世代から)が存在する。600族であるバンギラスはともかく火力面でもギガイアスに劣り、すなあらしによる特防補正も受けられないが、代わりにこ

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

短ではあるが、種族値の上昇に加え、2倍弱点のポケモンに対し、タイプ一致で技が撃てるようになった点では大きな魅力だといえる。初出の第4世代から第7世代まで特定の場所に置かれた家電品の段ボール箱を調べるとフォルムチェンジを行えるようになっていたが、剣盾ではカタログを使って任意の家電品

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てどく・はがねタイプの需要が伸びたため逆風にさらされることになった。その反面、ドラゴン対策のついでにこおり技で狩られることは少なくなった。◆第7世代(サン・ムーン/US・UM)御三家ジュナイパー、先制技封じで有名な女王アマージョ、特性あまのじゃくとのシナジーが強力なラランテス、物

フィールドでの処理 - ポケモン世界でTRPGしようよ!wiki

ーさんが来る(交渉技能もしくはバトル)…というようなキーパリングがいいかなと思います。その他秘伝技についても同様です。 第7世代(アローラ)での秘伝技・フィールド技  原則貸し出しや探索者本人の所有するライドギアにての代用になり、フィールドで何かを動かす・壊

ポケモンにハマる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

常ペアで発売される。 各ゲームのペアは、ストーリーやエリア、ポケモン自体に若干の違いがあるものの、非常によく似ている。 もしあなたが3DSで第7世代のゲームが欲しいと決めたのなら、サンかムーンを選ぶ必要がある。 サンには通常時間と昼間のポケモンが、ムーンには逆時間と夜のポケモンが

ケンタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からずくが適応される一致技は「のしかかり」(VC限定)・「ロッククライム」(第5世代PDW限定)・「ひみつのちから」(第6世代限定)。どれも第7世代だけではマトモに習得させられない技ばかり揃う。(そしてケンタロスはオスしかいないので旧作を活用した遺伝は不可。ミルタンクを預けてもミ

ゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レベルの個体を厳選することが非常に困難であり、リターンに釣り合っていないため対戦環境でヘドウェゲンガーを見かけることは滅多に無かった。しかし第7世代では個体値を最大にするすごいとっくんが実装されたことにより、ヘドウェゲンガーを実戦投入しやすくなった。さらに末期環境にて、カプ・テテ

クリムガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セが強いポケモンだったが、更にクセが強くなってしまった。使い手次第で強くはなれるが、相当上手く立ち回らなければサンドバッグにされる。結果的に第7世代環境では主流だったわんぱく物理受け型が減少し、性格ようきで素早さに振る型が登場している。素早さ種族値が48あるので、最速にすればへび

レジギガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族値や特性がインフレしている現環境において実質特性なしでこの数値と考えると相当辛いものがある。耐久力はだいたいスイクンくらいと結構固いが、第7世代まで殆どのポケモンが覚えることの出来る時間稼ぎ用の「まもる」や「ねむる」を何故か覚えられなかった。そのため、5ターン経つ前に殺られて

ゴウカザル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られてきた。一部の技の威力が見直しを受けた影響で特殊技全般、特にメインの炎技の威力が低下したため、弱点を突けないとなかなか相手を落とせない。第7世代ではファイアローは特性の仕様変更で影を潜めたが、高速ポケモンのスカーフ持ちが急増しており、素早さインフレも厳しくなった。更にはカプを

エルフーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に負担がかけにくい事や、そもそも厄介なやどみが戦法も実は交換連打でPP切れに持ち込めば簡単に対策出来る事、特殊アタッカーのごり押しに弱い事、第7世代からあくタイプにいたずらごころが効かなくなった事等、研究が進んであらゆる弱点が露呈しエルフーンはめっきり見なくなった。そのためか最近