長禄 - いにしえwiki
禄の年表康正期は、康正3年9月28日(西暦1457年10月16日)から、長禄4年12月21日(西暦1461年2月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1458長禄の変021459031460041461関連項目 室町時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
禄の年表康正期は、康正3年9月28日(西暦1457年10月16日)から、長禄4年12月21日(西暦1461年2月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1458長禄の変021459031460041461関連項目 室町時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
康正の年表康正期は、享徳4年7月25日(西暦1455年9月6日)から、康正3年9月28日(西暦1457年10月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1455021456031457関連項目 室町時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
寛正の年表寛正期は、長禄4年12月21日(西暦1461年2月1日)から、寛正7年2月28日(西暦1466年3月14日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1461021461031462041463051464後柏原天皇061465足利義尚071466関連項目 室町時代の元号一覧
。文安の年表文安期は、嘉吉4年2月5日(西暦1444年2月23日)から、文安6年7月28日(西暦1449年8月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1444文安の麹騒動021445031446041447051448061449関連項目 室町時代の元号一覧タグ一覧: カウン
ある。応仁の年表応仁期は、文正2年3月5日(西暦1467年4月9日)から、応仁3年4月28日(西暦1469年6月8日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1467応仁の乱021468031469応仁に関連する作品応仁の乱(菊池寛)関連項目 戦国時代の元号一覧タグ一覧: カウンター
る。文正の年表文正期は、寛正7年2月28日(西暦1466年3月14日)から、文正2年3月5日(西暦1467年4月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1466文正の政変021467御霊合戦関連項目 室町時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
宝徳の年表宝徳期は、文安6年7月28日(西暦1449年8月16日)から、宝徳4年7月25日(西暦1452年8月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1449021450031451041452関連項目 室町時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
嘉吉の年表嘉吉期は、永享13年2月17日(西暦1441年3月10日)から、嘉吉4年2月5日(西暦1444年2月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1441嘉吉の乱足利義教(48)021442後土御門天皇031443禁闕の変041444関連項目 室町時代の元号一覧タグ一覧:
長享の年表長享期は、文明19年7月20日(西暦1487年8月9日)から、長享3年8月21日(西暦1489年9月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1487長享の乱021488031489足利義尚(25)関連項目 戦国時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨
元徳(げんとく)とは、日本の鎌倉時代の48番目の元号である。元徳の年表年西暦出来事生誕死去(享年)元1329021330031331041332関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
。建武の年表建武期は、元弘4年1月29日(西暦1334年3月5日)から、建武3年2月29日(西暦1336年4月11日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1334021335031336041337051338建武に関連する作品あさひの鎧(国枝史郎)関連項目 南北朝時代の元号一覧
る。元弘の年表元弘期は、元徳3年8月9日(西暦1331年9月11日)から、元弘4年1月29日(西暦1334年3月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1331楠木正成、挙兵021332031333鎌倉幕府、滅亡041334元弘に関連する作品赤坂城の謀略(国枝史郎)あさひの鎧(
。応永の年表応永期は、明徳5年7月5日(西暦1394年8月2日)から、応永35年4月27日(西暦1428年6月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1394一休宗純長慶天皇(52)021395031396041397051398061399応永の乱0714000814010
永享の年表永享期は、正長2年9月5日(西暦1429年10月3日)から、永享13年2月17日(西暦1441年3月10日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1429021430031431041432北条早雲051433後小松天皇(57)061434071435和賀の大乱08143
正長の年表正長期は、応永35年4月27日(西暦1428年6月10日)から、正長2年9月5日(西暦1429年10月3日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1428正長の土一揆称光天皇(28)021429関連項目 室町時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
。文明の年表文明期は、応仁3年4月28日(西暦1469年6月8日)から、文明19年7月20日(西暦1487年8月9日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1469021470後花園天皇(53)031471041472051473061474071475081476091477応仁
延徳の年表延徳期は、長享3年8月21日(西暦1489年9月16日)から、延徳4年7月19日(西暦1492年8月12日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1489021490 足利義政(55)031491041492関連項目 戦国時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今
中の年表正中期は、元亨4年12月9日(西暦1324年12月25日)から、正中3年4月26日(西暦1326年5月28日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1324正中の変021325031326正中に関連する作品あさひの鎧(国枝史郎)関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウン
年表文禄期は、天正20年12月8日(西暦1593年1月10日)から、文禄5年10月27日(西暦1596年12月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1592文禄の役021593豊臣秀頼正親町天皇(77)031594太閤検地石川五右衛門(?)041595豊臣秀次(28)051
和の年表元和期は、慶長20年7月13日(西暦1615年9月5日)から、元和10年2月30日(西暦1624年4月17日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1615021616徳川家康(75)031617後陽成天皇(47)041618051619061620071621天草四郎08
の年表慶長期は、文禄5年10月27日(西暦1596年12月16日)から、慶長20年7月13日(西暦1615年9月5日)まで。年西暦出来事生誕死去元1596021597031598豊臣秀吉041599051600関ヶ原の戦い石田三成0616010716020816030916041
年表寛永期は、元和10年2月30日(西暦1624年4月17日)から、寛永21年12月16日(西暦1645年1月13日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1624021625毛利輝元(72)031626041627051628061629071630藤堂高虎(74)0816310
亀の年表元亀期は、永禄13年4月23日(西暦1570年5月27日)から、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1570姉川の戦い021571比叡山焼討北条氏康(57)031572酒井忠世041573室町幕府の滅亡土井利勝武田信玄(53)
慶安の年表慶安期は、正保5年2月15日(西暦1648年4月7日)から、慶安5年9月18日(西暦1652年10月20日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1648021649慶安御触書031650柳生三厳(44)041651慶安の変徳川家光(48)051652慶安に関連する作品鵞
保の年表正保期は、寛永21年12月16日(西暦1645年1月13日)から、正保5年2月15日(西暦1648年4月7日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1645松尾芭蕉021645宮本武蔵(64)031646徳川綱吉柳生宗矩(76)041647051648正保に関連する作品日本
の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1573021574豪姫031575長篠の戦い041576051577061578上杉謙信(49)071579徳川秀忠0815
禄の年表永禄期は、弘治4年2月28日(西暦1558年3月18日)から、永禄13年4月23日(西暦1570年5月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1558豊臣秀吉、織田信長に仕える021559031560桶狭間の戦い石田三成今川義元(42)041561051562加藤清正
応の年表明応期は、延徳4年7月19日(西暦1492年8月12日)から、明応10年2月29日(西暦1501年3月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1492021493明応の政変031494041495051496後奈良天皇日野富子(57)06149707149808149
亀の年表文亀期は、明応10年2月29日(西暦1501年3月18日)から、文亀4年2月30日(西暦1504年3月16日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1501021502031503041504関連項目 戦国時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
大永の年表大永期は、永正18年8月23日(西暦1521年9月23日)から、大永8年8月20日(西暦1528年9月3日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1521武田信玄021522千利休, 柴田勝家031523大永の内訌足利義稙(58)041524大永の五月崩れ051525福島
正の年表永正期は、文亀4年2月30日(西暦1504年3月16日)から、永正18年8月23日(西暦1521年9月23日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1504021505031506永正の乱雪舟(87)041507永正の錯乱051508上泉信綱0615090715100815
。享禄の年表享禄期は、大永8年8月20日(西暦1528年9月3日)から、享禄5年7月29日(西暦1532年8月29日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1528021529031530上杉謙信041531大物崩れ051532関連項目 戦国時代の元号一覧タグ一覧: カウンターペー
の年表弘治期は、天文24年10月23日(西暦1555年11月7日)から、弘治4年2月28日(西暦1558年3月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1555第二次川中島合戦021556031557第三次川中島合戦041558弘治に関連する作品厳島合戦(菊池寛)城を守る者(山
の年表天文期は、享禄5年7月29日(西暦1532年8月29日)から、天文24年10月23日(西暦1555年11月7日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1532021533031534織田信長041535051536天文法華の乱豊臣秀吉061537071538081539091
嘉暦の年表嘉暦期は、正中3年4月26日(西暦1326年5月28日)から、嘉暦4年8月29日(西暦1329年9月22日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1326惟康親王(63)021327031328041329関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日
亨の年表元亨期は、元応3年2月23日(西暦1321年3月22日)から、元亨4年12月9日(西暦1324年12月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1321021322031323041324関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
明暦の年表明暦期は、承応4年4月13日(西暦1655年5月18日)から、明暦4年7月23日(西暦1658年8月21日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1655021656031657 明暦の大火 新井白石 林羅山(75) 041658明暦に関連する作品番町皿屋敷(岡本綺堂
の年表嘉禎期は、文暦2年9月19日(西暦1235年11月1日)から、嘉禎4年11月23日(西暦1238年12月30日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1235021236031237041238関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
る。延応の年表延応期は、暦仁2年2月7日(西暦1239年3月13日)から、延応2年7月16日(西暦1240年8月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1239021240関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
仁の年表暦仁期は、嘉禎4年11月23日(西暦1238年12月30日)から、暦仁2年2月7日(西暦1239年3月13日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1238021239関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
。仁治の年表仁治期は、延応2年7月16日(西暦1240年8月5日)から、仁治4年2月26日(西暦1243年3月18日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1240021241031242仁治三年の政変四条天皇(12), 北条泰時(60)041243関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ
福の年表天福期は、貞永2年4月15日(西暦1233年5月25日)から、天福2年11月5日(西暦1234年11月27日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1233021234仲恭天皇(17), 後堀河天皇(23)関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:
る。宝治の年表宝治期は、寛元5年2月28日(西暦1247年4月5日)から、宝治3年3月18日(西暦1249年5月2日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1247宝治合戦021248031249関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
。寛元の年表寛元期は、仁治4年2月26日(西暦1243年3月18日)から、寛元5年2月28日(西暦1247年4月5日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1243021244031245041246寛元の政変051247関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体
暦の年表文暦期は、天福2年11月5日(西暦1234年11月27日)から、文暦2年9月19日(西暦1235年11月1日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1234021235関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
。貞永の年表貞永期は、寛喜4年4月2日(西暦1232年4月23日)から、貞永2年4月15日(西暦1233年5月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1232御成敗式目の制定021233関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
元の年表康元期は、建長8年10月5日(西暦1256年10月24日)から、康元2年3月14日(西暦1257年3月31日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1256021257関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
承久の年表承久期は、建保7年4月12日(西暦1219年5月27日)から、承久4年4月13日(西暦1222年5月25日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1219021220031221承久の乱041222関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
の年表元仁期は、貞応3年11月20日(西暦1224年12月31日)から、元仁2年4月20日(西暦1225年5月28日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1224021225関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:
の年表貞応期は、承久4年4月13日(西暦1222年5月25日)から、貞応3年11月20日(西暦1224年12月31日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1222021223031224関連項目 鎌倉時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日: