「未収録作品」を含むwiki一覧 - 4ページ

グラグラ煮え立つ鍋に「ザバン」と落ちるのび太 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・てれびくん1977年8月号『ターザンパンツ』(33頁)[解説]のび太はひみつ道具の『ターザンロープ』で、向こうの枝に飛び移る時、パンツを枝に引っ掛け、スッポンポンの状態で、煮え立つ鍋の中に「ザブン」と落ちてしまった。 特に記載

コックリといねむりしているドラえもん - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学五年生1984年5月号『なんでも割引券』(76頁)[解説]『小学五年生』1984年5月号の『なんでも割引券』という作品では、ドラえもんがのび太の勉強の催促と監視に疲れ果て、思わずのび太の机の横で「コックリと居眠りする」シー

グアム旅行中のおばさん - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学四年生1988年8月号『ゆうどう足あとスタンプ』(91頁)[説明]のび太は、先生が家庭訪問に来るので、ママに「ひさしぶりに、おばさんのうちへでも・・・』と、外出を促している。すると、ママは「おばさんは、グアムへ旅行中よ」と答えている。グアム:南洋群島のアリア

コサックダンス - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月『映画2112年ドラえもん誕生』(58頁)[説明]「コサックダンス」の得意なドラニコフは月に似たものを見ると、野獣に変身するロボットである。コサック:黒海北岸に居住するタタール人とスラブ人との混血種族。困苦に堪えるのと

コピー機 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第7巻第1話『新聞社ごっこセット』(6頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

コンバンワザメ - ドラえもん非公式wiki

コンバンワザメひみつ道具大事典:(収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月号『映画2112年ドラえもん誕生』(P.43)説明:『コンバンワザメ』はジャイベイとスネキチに追い掛けられ、ドラえもんが焦りに焦って、無我夢中に『四次元ポケット

コロ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第22巻第1話『暴力エネルギー探知器』(6頁)[説明]「コロ」はつなぎっぱなしで、散歩させてもらえないからイライラしている飼い犬の名前である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

コロッとねむれるところが、すごい - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学四年生1988年10月号『タイムドリーマー』(131頁)[解説]のび太はノビターマンとなって、ジャイアンとスネ夫をやっつけ、しずちゃんからも「ほんとは強かったのね! びっくりしたわ」といった普段滅多に見ない夢を見ていた。夢

コレクション - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第25巻第1話『ウルトラヒーロー』(5頁)[説明]スネ夫はテレビ番組の『ウルトラヒーロー』に出てくる多数の怪獣を、「コレクション」の一部であると言いながら、みんなに自慢した。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

コメットハンター - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学六年生1986年7月号『コメットハンターに挑戦!』(98頁)[説明]新彗星を発見しようとしている人々は一般的に「コメットハンター」と呼ばれる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

コメットハンターに挑戦! - ドラえもん非公式wiki

小学六年生1986年7月号『コメットハンターに挑戦!』(10頁、67コマ)単行本未収録作品登場人物ドラえもん、のび太、出木杉、ジャイアン、スネ夫、しずかひみつ道具タケコプター・サエギルモノナシフィルター・地球引力脱出ペダル[要約]のび太が真夜中に目が覚めて、その後眠れなくなった。

タマネギ - ドラえもん非公式wiki

『階級ワッペン』(116頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第28巻第1話『しりとり変身カプセル』(13頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第4巻第1話『山びこ山』(4頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です

ターザン - ドラえもん非公式wiki

の上に、ひみつ道具の『空中フック』をたくさん取り付け、綱を垂らし、ドラえもんは「ターザン」みたいに、綱から綱へ飛び移って、遊んでいた。単行本未収録作品・てれびくん1977年8月号『ターザンパンツ』(17頁)[』(56頁)[』(9頁)[』(20頁)[』(75頁)[解説]特に記載のな

オバQ - ドラえもん非公式wiki

だねんねしな』(152頁)[解説]てんとう虫コミックス・短編第38巻第18話『カチンカチンライト』(169頁)[解説]てんとう虫コミックス・未収録作品第25巻第3話『ドラえもん誕生』(27頁)[解説]藤本は『オバQ』を執筆している時も、脳細胞をフル回転しても、空回りばかりして、「

ヒマワリの間 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月『映画2112年ドラえもん誕生』(83頁)[説明]『ヒマワリの間』は、ドラえもんが耳の手術で入院していたロボット病院の病室の名前である。ヒマワリ:キク科一年草。北アメリカ原産。茎は長大で剛毛を生じ、高さ1~3mに達する

ヒステリー - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第18巻第2話『そっくりペットフード』(17頁)[説明]ひみつ道具である『そっくりペットフード』を食べて、しずちゃんの飼っていたカナリヤがしずちゃん顔で逃げ出した。激怒したしずちゃんに、のび太は思わず「女の子はすぐヒステリーをおこすからこまる」と、

ヒトゴロシー - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・未収録作品第9巻第1話『けんかマシン』(15頁)[解説]ひみつ道具である『パワー手袋』の威力を知ったのび太は、ジャイアンにいじめられた子であるが、のび太をいじめ返したその子を見て、「ヒトゴロシー」と呟いて、思わず体が震え出

ヒゲを生やしたしずちゃんのパパ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年8月号『いぬになりたい』(32頁)[解説]珍しく「ヒゲを生やしたしずちゃんのパパ」が、ひみつ道具の『動物ガス』で犬に変身したのび太を、箒を持って「ばしばし」叩きながら、家から追い出していた。 特に記載のない

ヒラリ靴下 - ドラえもん非公式wiki

ヒラリ靴下ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年2月号『ヒラリくつ下』(P.181)説明:『ヒラリくつ下』を履くと、誰が飛びかかってきても、ヒラリと身をかわすことができる。さらに、ビル工事の鉄骨が落下してきても、ヒラリと身をかわして、

ヒゲの先 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・未収録作品第16巻第2話『たぬきさいふ』(13頁)[解説] 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ヒラメキ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第25巻第3話『ドラえもん誕生』(32頁)[説明]藤本にとって、アイディアは結局「ヒラメキ」であった。「ほんのちょっとしたきっかけで・・・、それまでばくぜんと頭の中にあったいろいろな部分がカチャ! カチャ! とつながって・・・、一つの作品にまとまる

ビクビクオドオド - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第2巻第2話『カッカホカホカ』(21頁)[説明]オドオドくんはいつもイライラして怒りんぼのおじいさんに、「ビクビク オドオド」している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

パンの大好きな恐竜 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学一年生1970年6月号『無題(恐竜つれてきた)』(128頁)[解説]ガチャコが、『タイムマシン』で中生代から連れてきた恐竜は「パンの大好きな恐竜」であった。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

ビデオテープレコーダー - ドラえもん非公式wiki

式なんでもリモコン』(59頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第39巻第2話『のび太神さまになる』(23頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第3巻第1話『身がわりバー』(13頁)[説明]家庭教師からプレゼントをしたいという申し出があったので、しずちゃんに身代わったのび太

ビデオルーム - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1990年7月号『7万年前の日本へ行こう』(107頁)[説明]スネ夫は家を改築して、居間を広くするので、「ビデオルーム」には、「立体音響カラオケ用舞台」などを設置すると、おおぼらを吹きまくった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

ビッグライト(デカライト) - ドラえもん非公式wiki

ビッグライト(デカライト)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1970年11月号『無題(なんでも大きくなるライト)』(P.78)説明:懐中電灯の様な形の道具。対象物を照らすと対象物が大きくなる。スモールライトと対。準基本道具。使用方法:{{{使用

ビシビシきたえる主義 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第1巻第1話『にっくきあいつ』(3頁)[説明]のび太がしずちゃんの家庭教師にひみつ道具である『ガチガチン』を飲ませると、極端な「ビシビシきたえる主義」に大変身して、直ちに家庭教師をクビになってしまった。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

ビックリ箱 - ドラえもん非公式wiki

ビックリ箱ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1973年9月号『びっくりばこ』(P.58)説明:『びっくり箱』は開けた人の一番怖いものが出てくるひみつ道具である。のび太の場合は、毛虫、ジャイアンの場合は、かあちゃんであった。使用方法:{{{使

パンダ顔のドラえもん - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・未収録作品第21巻第2話『からだねん土でスマートになろう!』(15頁)[解説]のび太がひみつ道具である『からだ粘土』を使って、ドラえもんをかっこよく、ハンサムに変身させた。しかし、ドラえもんが鏡で確認すると、「パンダ顔のタ

パトロールカー - ドラえもん非公式wiki

パトロールカーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1970年6月号『無題(パトロールカー)』説明:けいしちょうという名の入ったひみつ道具である『パトロールカー』は、ドロボーを発見して、サイレンで知らせてくれる不思議なパトカーである。使用方法:{{

ビル荒らし - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1990年1月号『高層マンション脱出大作戦』(158頁)[説明]ドラえもんやマナブくんが十二階のマンションから、ひみつ道具である『タテヨコバッジ』を使って、マンションの壁を歩いていた。マンションの住人に見つかり、「ビル荒らしだ!!」と怒鳴られてしまった

ハーメルンの笛吹おじさん - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1975年10月号『ごきぶりふえ』(26頁)[説明]のび太とドラえもんが『ハーメルンの笛吹おじさん』の話を本で読んでいた。ハーメルンの笛吹おじさん:ドイツ中世の伝説。1284年にある笛吹きがハーメルンの町からネズミを駆逐したが、町の人が約束の謝礼をしな

ハーメルンのゴキブリ笛 - ドラえもん非公式wiki

ハーメルンのゴキブリ笛ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1975年10月号『』(P.28)説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ハーメルンの市長 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1975年10月号『ごきぶりふえ』(26頁)[説明]『ハーメルンの笛吹おじさん』の話に出てくる市長である。市長は、増えすぎたネズミを退治すると宣言する笛吹おじさんに、「おまえなんかにできるもんか、できるものならやってみろ」と言っている。特に記載のない限

ハンモック - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第5巻第2話『重力ペンキ』(23頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第13巻第3話『万能テントですてきなキャンプ』(30頁)[説明]ひみつ道具である『プカリクリーム』を体に塗ると、海面に寝ていても、「ハンモック」に揺られているみたいな気分になれる

バカニャロメ - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1970年4月号『まんがか』(256頁)[説明]野比のび太作『バカニャロメ』という作品を編集者に見せると、編集者は「えもへただし、ぜんぜんおかしくない。それに、ひとのまねじゃないの。こんなものざっしにのせられるか」と畳に投げつけ、帰って行ってしまった。

ハレー彗星 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第33巻第10話『ハリーのしっぽ』(111頁)[解説]単行本未収録作品・小学六年生1986年7月号『コメットハンターに挑戦!』(98頁)[解説]彗星は「ハレー彗星」ひとつしかないと、のび太たちは考えていた。ハリー彗星:1910年のハリー彗星の出現はいくつかの理由で特

バカにつける薬 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(299頁)[解説]セワシによれば、22世紀の世界はものすごく科学が発達し、いろいろ便利なものが発明されている。しかし、「バカにつける薬」だけがまだできていないので、非常に

バカヤロ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第10巻第1話『お返しハンド』(6頁)[説明]ジャイアンに外でいじめられたのび太が家に帰ると、ドラえもんの前で、「ジャイアンのバカヤロ。よくもなぐったな」といったひどいくやしがり方をデモした。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY

パチンコ遊び - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学四年生1976年3月号『未来の遊び百科』(64頁)[説明]古代の子どもたちは「パチンコ遊び」の道具で、大きな石を挟んで、巨大なマンモスを攻撃していた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

バレーボールのパス - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第6巻第10話『赤いくつの女の子』(94頁)[説明]単行本未収録作品・小学三年生1970年3月号『無題(のび太が強くなる)』(225頁)[説明]のび太の学校の校庭では、授業中に女の子が三人輪になって、「バレーボールのパス」を楽しんでいた。特に記載のない限

パチンコでのび太の口にがんじょう薬を打ち込む - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学二年生1970年12月号『がんじょうぐすり』(27頁)[解説]のび太の薬の効き目が切れたので、ドラえもんは「パチンコでのび太の口にがんじょう薬を打ち込む」ことによって、きらわれよさぶろうとの難局を脱出した。 特に記載のない

バベル・トップ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学四年生1991年1月号『空まです通しフレーム』(144頁)[解説]「バベル・トップ」は転校生の住む十五階建ての高級マンションである。「バベル・トップ」は「バベルの塔」のパロイディ版である。バベルの塔:ノアの大洪水の後、人々

バックの口パクパク - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第7巻第2話『持ち主あて機』(22頁)[説明]ひみつ道具である『持ち主あて機』の放射線をバックに当てると、「バックの口が「パク パク」し、その姿は怒っているママそっくりだったので、のび太のママのバックと判明した。特に記載のない限り、コミュニティのコ

バッジ - ドラえもん非公式wiki

板状の物品。階級章・名札として使われたり、キャラクターグッズとして発売されたりする。子供達のコレクションの対象となる。てんとう虫コミックス・未収録作品第12巻第1話『世界平和安全協会?』(6頁)[説明]ジャイアンが世界平和安全協会への「入会金」を納めにきて、「正式の協会員」として

ビルのオーナー - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・てれびくん1977年6月号『分かいドライバー』(127頁)[説明]「ビルのオーナー」は「四百万ぐらいでやれないか」と、解体屋さんにビル解体を交渉していた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ビー玉 - ドラえもん非公式wiki

入ったもの、大きい球、小さい球といろいろな種類がある。大きいビー玉を俗に親玉(がんだま)と呼ぶ(ウィキペディアによる)てんとう虫コミックス・未収録作品第17巻第4話『チクタクボンワッペン』(30頁)[説明]のび太は、ジャイアンがスネ夫から取り上げた「ビー玉」と「めんこ」をもらった

ハナバルーン - ドラえもん非公式wiki

ハナバルーンひみつ道具大事典:(収録、P.370)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第14巻第2話『はなバルーン』(P.17)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年7月号『はなバルーン』説明:ひみつ道具である『はなバルーン』のダイヤルを回すと、赤、青、黄、緑の「バルーン」を

ベタ - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん短編第31巻第15話『まんがのつづき』(151頁)[解説]単行本未収録作品・小学三年生1970年4月号『まんがか』(253頁)[解説]ドラえもんが執筆中のフニャ子氏を邪魔するので、雑誌社の人はドラえもんに「ベタ」塗りを手伝わせている。しかし、ドラえもんはインクを「ボトボ