「大正13年」を含むwiki一覧 - 2ページ

松竹キネマ - Movies Wiki

所を造営開始し、「松竹キネマ下加茂撮影所」としてオープン、蒲田撮影所の機能と人員を移動した。その間、蒲田撮影所の復旧を進める。翌1924年(大正13年)1月、蒲田撮影所の復旧に伴い、現代劇部は蒲田へ戻る。同年7月、下加茂撮影所が正式に竣工する[4]。1925年(大正14年)6月、

実川延松 - 映画ペディア

帝国キネマ演芸」(帝キネ)が設立されるともに同社に参加、中川紫郎とともに同社に入社した嵐璃徳[2]主演、中川の監督作に多く出演、1924年(大正13年)までに90本以上に出演、主演もしたが、同年3月に帝キネを退社、松竹下加茂撮影所に移籍する。同撮影所でも30本近く出演したのち、翌

円谷英二 - 映画ペディア

カメラマンに抜擢される。1921年(大正10年)、20歳で徴兵により兵役に就き、会津若松歩兵連隊で通信班所属となり、2年後除隊。1924年(大正13年)、国活に復帰、『延命院の傴僂男』(未公開)でカメラマン担当。1925年(大正14年)、衣笠貞之助、杉山公平らの衣笠映画連盟設立(

古海卓二 - 映画ペディア

開された大洞元吾監督の現代劇『愛の未亡人』(日活向島撮影所)に脚本を提供したのを最後に、「獏与太平」名義で作品を発表しなくなる。1924年(大正13年)、兵庫県西宮市甲陽園の東亜キネマ甲陽撮影所に入社、「古海卓二」名で監督作を発表、同年中に芦屋市の帝国キネマ芦屋撮影所に転じて問題

井上金太郎 - 映画ペディア

ューした。当時のマキノには俳優から転向した監督衣笠貞之助がおり、横浜以来の俳優仲間の二川も井上の翌月に監督としてデビューした。翌1924年(大正13年)7月、マキノが東亜キネマと合併すると東亜の甲陽撮影所(西宮市甲陽園)に異動になるが、1925年(大正14年)6月のマキノ・プロダ

仁科熊彦 - 映画ペディア

三木茂、杉山公平、片岡清、青島順一郎がいた[1]。1919年(大正8年)からは同撮影所は国際活映に経営が変わる。映画監督を志し、1924年(大正13年)、28歳のとき、現在の兵庫県西宮市にあった東亜キネマ甲陽撮影所監督部に入社[1]、同年9月、同社の京都・等持院撮影所の牧野省三に

中川紫郎 - 映画ペディア

った[3]。同社に入社以来わずか4年で200本近くの映画を撮り、30歳前後の年齢ですでに「大監督」と呼ばれるまでになった中川は、1924年(大正13年)、マキノ映画製作所出身の長尾史録監督作『清姫の恋』、森本登良男監督の監督第2作『人魚の精』のプロデュースをしたのちの同年7月、同

懺悔の刃 - 松竹 Wiki

21年(大正10年)8月、満17歳で松竹蒲田撮影所に入社、撮影助手となった。関東大震災後の一時期、松竹下加茂撮影所に異動したが、1924年(大正13年)には蒲田に戻り、大久保忠素の監督助手を務め、1927年(昭和2年)8月、時代劇部に異動して、満24歳で初めて映画監督として手がけ

白蓮紅蓮 - 松竹 Wiki

ージョンも、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されていない[4]。小説『白蓮紅蓮』は、2009年(平成21年)11月現在、1924年(大正13年)版の全集の復刻である、1997年(平成9年)版以外は、すべて絶版である。青空文庫にも収録されておらず、国立国会図書館の「近代デジ

D坂の殺人事件 - 映画ペディア

場人物[]「私」古本屋の主人古本屋の妻ソバ屋(旭屋)の主人ソバ屋(同)の妻アイスクリーム屋の主人菓子屋の主人明智小五郎詳細[]執筆時期 : 大正13年執筆場所 : 大阪府守口市八島町(詳細は江戸川乱歩の項目を参照のこと)。掲載誌 : 「新青年」一月増刊着想のきっかけ : 京阪電車

三上良二 - 映画ペディア

月、旧制荏原中学校(現在の日体荏原高等学校)4年修了、1923年(大正12年)7月、法政大学本科を1年次で中退し、関東大震災後の1924年(大正13年)、京都の日活関西撮影所現代劇部の監督部に入社した[1]。三枝源次郎に師事、助監督をつとめていたが、1928年(昭和3年)4月で日

鹿部温泉 - Gravity Wiki

水・掛け流し式の施設が多い。温泉街[]鹿部市街地南部を中心に、6軒の温泉旅館、ホテルがあり、共同浴場が2軒ある。温泉街の南端に、1924年(大正13年)に発見された間欠泉を中心とするしかべ間歇泉公園がある。歴史[]寛文6年(1666年)にこの地を訪れた津軽の伊藤源五郎が、温泉で傷

ボーイスカウト日本連盟 - なんでもある Wiki

理事長の三島通陽の妻の純らが中心となり、「少年団日本連盟」の女子向け組織(ガールスカウト組織)として、「日本女子補導団」が設立。1924年(大正13年)第2回世界ジャンボリー(デンマークのコペンハーゲンで開催)および第3回国際会議に三島通陽ら24名参加。ボーイスカウト国際事務局に

養老郡池辺村 - 北海道と青森県の字

割、ヌノ割、ルノ割、ヲノ割、ワノ割、カノ割、大割、四段割、下西葭野、下東葭野、上東葭野、上西葭野、西川並、東川並、吉田大字瑞穂(1924年(大正13年)4月1日に大字根古地新田より改称)枠池、柳原、大代、志津、和名田、神代、西条、富貴、旭、大前、垂穂大字根古地大場東、一町割、南苅

力道山 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/05/09 Thu 13:50:26NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧●目次◆力道山『力道山りきどうざん』は、1924年(大正13年)11月15日生まれの日本のプロレスラー、元大相撲力士。力道山とは、相撲時代の四股名をそのまま流用したリングネームである。本名:百

吉行淳之介とはなんですか? - クイズwiki

A. 吉行淳之介は、日本の小説家であり、1924年(大正13年)4月13日に生まれ、1994年(平成6年)7月26日に亡くなった。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%A1%8C%E6%B7%B3%E4%B9%8B%E4

都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の事故は前年の大正15年(1926年)9月23日に起きたものなのだが、まず鉄道省の工作局長だった朝倉希一が随筆*9で「自分が車両課長になった大正13年から鋼製車両計画があった」と証言していること、第二に、3シリンダー研究のために輸入したC52はアメリカの会社が大正14年11月に製

大原大次郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体格は両津に似ている。誕生日は話の都合でコロコロ変わっており、彼の誕生日回になる度に欄外等に「部長の誕生日は変動制です」と注釈が入る。当初は大正13年生まれで、陸軍軍人から警察官へ転向したという設定であった。だが本作が長期連載となったため、最終的には戦後生まれという事で落ち着いた

日活 - Maipedia

看板監督・牧野省三退社。1923年(大正12年) - 向島撮影所が震災により機能停止。京都の大将軍撮影所に製作機能を集中させる。1924年(大正13年)-永田雅一(後の大映社長)、大将軍撮影所に庶務課見習として入社。1926年(大正15年) - 後の名脇役・菅井一郎が日活に入社。

高雄 (重巡洋艦)とはなんですか? - クイズwiki

A. 重巡洋艦「高雄」は、1922年(大正11年)に竣工した重巡洋艦で、日本海軍は「高雄」を1924年(大正13年)に「高雄」と改名した。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%9B%84%20%28%E9%87%8D%E

青山万里子 - 日活 Wiki

うになり、第三部は消滅している。同年9月1日、関東大震災が起きて同撮影所は壊滅し、青山は京都のマキノ・プロダクションに移籍した。1924年(大正13年)、東亜キネマ甲陽撮影所に移籍した。1927年(昭和2年)、松竹蒲田撮影所に入社、1936年(昭和11年)には同撮影所が松竹大船撮

高尾光子 - 日活 Wiki

3年(大正12年)9月1日の関東大震災で同撮影所は壊滅、京都にある松竹下加茂撮影所に同撮影所全体で異動、現代劇作品に出演した。翌1924年(大正13年)には蒲田が復興し、東京に戻る。牛原虚彦監督のオムニバス『子供の世界』の第三篇で主演、以降、主演作が増える。1928年(昭和3年)

法然上人二十五霊場 - 巡礼 Wiki

のころ、大阪・難波の順阿、京都・洛西の廊誉という二人の僧侶の発起によって、法然上人と御縁の深い霊場二十五ケ所を巡拝したことに始まるといわれ、大正13年(1924年)に史実、や記伝などに徴して若干の寺院の更改[1]が行われたが、昭和34年(1959年)3月法然上人750回忌を迎える

大正新脩大蔵経とはなんですか? - クイズwiki

A. 大正新脩大蔵経は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)までの10年間をかけて日本の大正一切経刊行会が編纂した大蔵経です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E6%96%B0%E8%84%

球磨 (軽巡洋艦)とはなんですか? - クイズwiki

に由来します。球磨は、第一次世界大戦後の不況により、予算不足に悩まされながらも、1921年(大正10年)に竣工しました。球磨は、1924年(大正13年)に、ワシントン軍縮条約により廃艦となった、天龍型軽巡洋艦の代わりとして、第一艦隊に編入されました。球磨は、1935参考URL:h

足にさはつた女 - 日活 Wiki

同年10月29日、東京・神田の神田日活館、おなじく浅草公園六区の三友館等で全国公開された[1]。映画雑誌『キネマ旬報』は2年前の1924年(大正13年)から外国映画のベストテン選出を行っていたが、同年の第3回から日本映画の質的水準が向上したとして、日本映画についてもベストテンの選

たぬき・むじな事件とはなんですか? - クイズwiki

A. 鹿沼市でのたぬき・むじな事件とは、1924年(大正13年)に鹿沼市の東大芦村で発生した狩猟法違反の事件です。この事件では、たぬきとむじなが捕獲され、狩猟法違反として罰金刑が科されました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9

愛知電気鉄道デキ400形電気機関車とはなんですか? - クイズwiki

A. 愛知電気鉄道デキ400形電気機関車は、愛知電気鉄道が1924年(大正13年)から1927年(昭和2年)にかけて新製した直流用電気機関車です。愛電は、名古屋市内を中心に路線網を展開し、名古屋電気鉄道(名電)との合併を経て、1935年(昭和10年)に名古屋鉄道(名鉄)となりまし

鶴田義行とはなんですか? - クイズwiki

A. 1903年(明治36年)10月1日に生まれた水泳選手で、1924年(大正13年)の第7回パリオリンピックに出場しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E7%94%B0%E7%BE%A9%E8%A1%8C

草柳大蔵とはなんですか? - クイズwiki

A. 草柳大蔵は、日本の評論家、ノンフィクション作家、ジャーナリストであり、1924年(大正13年)7月18日に生まれ、2002年(平成14年)7月22日に亡くなった人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E6%9F%

清浦内閣とはなんですか? - クイズwiki

A. 清浦奎吾内閣とは、1924年(大正13年)に、清浦奎吾が内閣総理大臣に任命され、組閣した日本の内閣である。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B5%A6%E5%86%85%E9%96%A3

三重野康とはなんですか? - クイズwiki

A. 三重野康は、1924年(大正13年)3月17日に生まれ、2012年(平成24年)4月15日に亡くなった、日本銀行総裁を務めた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E9%87%8E%E5%BA%

木村資生とはなんですか? - クイズwiki

A. 日本の集団遺伝学者。1924年(大正13年)生まれ。1994年(平成6年)没。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E8%B3%87%E7%94%9F

加藤文太郎とはなんですか? - クイズwiki

A. 加藤文太郎は、日本の近代登山の先駆者の一人とされている人物です。1905年(明治38年)に兵庫県で生まれ、1924年(大正13年)に上高地で登山を始め、1927年(昭和2年)に槍ヶ岳北鎌尾根の初登攀に成功しました。その後、日本アルプスを中心に多くの登攀記録を残し、1936年

徳川家正とはなんですか? - クイズwiki

A. 家正は、日本の外交官・政治家であり、1924年(大正13年)から1928年(昭和3年)まで外務大臣を務めた。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%AD%A3

政務官とはなんですか? - クイズwiki

A. 政務官とは、1924年(大正13年)に各省官制通則により置かれた、内閣総理大臣の補佐役です。具体的には、各省の大臣を補佐し、行政事務を処理する役職です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%8B%99%E5%AE%

鈴木謙作 - 日活 Wiki

』といった佳作を残す。同年9月1日の関東大震災による向島撮影所の壊滅後、鈴木は京都の日活京都撮影所第二部(現代劇部)へ移転した。1924年(大正13年)には、溝口健二、大洞元吾、近藤伊与吉との共同監督作『伊藤巡査の死』に名をつらね、村田実原作、細山喜代松脚色の『籠の鳥 姉妹篇 恋

百合子 - 日活 Wiki

ァージョンも、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されていない[5]。小説『百合子』は、2009年(平成21年)11月現在、1924年(大正13年)版の全集の復刻である、1997年(平成9年)版以外は、すべて絶版である。青空文庫にも収録されておらず、国立国会図書館の「近代デジ

兼六園 - なんでもある Wiki

兼六園を訪問。1880年(明治13年):10月、明治紀念之標が建立される。1922年(大正11年):3月8日、名勝に指定される。1924年(大正13年):5月、室生犀星の招きで芥川龍之介が園内の三芳庵別荘に滞在。1928年(昭和3年):11月、兼六園菊桜が天然記念物に指定される。

藤山一郎 - なんでもある Wiki

イオリンを修練することに専念した。学業成績を見ると、唱歌が6年間を通して10点中9点以上でその他の教科もすべて7点以上であった。1924年(大正13年)春に慶應義塾普通部に進学した藤山は、同校の音楽教師を務めていた弘田龍太郎(東京音楽学校助教授)にピアノを習い課外授業に参加するな

蒼き狼_(小説) - なんでもある Wiki

一連の西域小説に属する。あとがき「『蒼き狼』の周囲」によれば、井上靖は大学時代に当時のベストセラーである小谷部全一郎『成吉思汗ハ源義経也』(大正13年)と同著に対する史学者の反論を載せた「中央史壇」に触れ、戦後には那珂通世訳注『成吉思汗實録』(『元朝秘史』、昭和18年)を入手し、

西村高兄 - なんでもある Wiki

僚、台湾総督府官僚。経歴・人物[編集]高知県土佐郡地蔵寺村(現・土佐町西部)に生まれる。東京府立第一中学校、第一高等学校を経て、1924年(大正13年)3月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業する。翌年11月、高等試験行政科に合格し、さらに翌年の1926年(大正15年)2月

明治大学 - なんでもある Wiki

10月 - 淡路町の東京商工学校校舎で授業再開。12月 - 第1回ラグビー早明戦を行う(早大戸塚グラウンド、早42 - 明3)。1924年(大正13年)1月 - 専門学校令 による明治大学を「明治大学附属専門部」に改組。仮校舎竣成式を行う。10月 - 小平移転問題紛糾(~1925

濱田庄司 - なんでもある Wiki

るリーチに同行、共同してコーンウォール州セント・アイヴスに築窯する。1923年(大正12年)にはロンドンで個展を開催、成功する。1924年(大正13年)帰国、しばらくは沖縄・壺屋窯などで学び、1930年(昭和5年)からは、それまでも深い関心を寄せていた益子焼の産地、栃木県益子町で

教派神道 - なんでもある Wiki

(しかし、卒業資格があれば教派による教師試験の免除であったり、教授や各教派の管長となっている者も多い。)日本大学は、皇典講究所との関係性から大正13年(1924年)から神道教師の再教育を目的に神道講座を開講し、神道教派聯合会(現教派神道連合会)から神道奨学会が組織された。各教派の

にっぽん昆虫記 - 日活 Wiki

当時えんが関係を結んでいた情夫の小野川と思われるが、母であるえんも分からないという。ただ、忠次がとめの血縁上の父親ではない事は明らかである。大正13年の春、少女時代のとめは母のえんが父とは違う男の情夫の小野川と戯れているのを偶然見てしまい、父と母が本当に夫婦なのか疑問を持つのと同

合気道 - なんでもある Wiki

京都の綾部に「植芝塾」道場設立、開墾・建設作業に従事しつつ甥の井上鑑昭(親英体道の創始者)と共に「合気武術」を教団内で指導する。1924年(大正13年)出口と共にモンゴルに渡り宗教国家建設を目指し活動するも失敗(「パインタラ事件」)、数々の死線をくぐった後帰国、1925年(大正1

安倍晋太郎 - なんでもある Wiki

3日 - 1963年10月23日1967年1月29日 - 1991年5月15日テンプレートを表示安倍 晋太郎(あべ しんたろう、1924年(大正13年)4月29日 - 1991年(平成3年)5月15日)は、日本の政治家。 衆議院議員、農林大臣、官房長官、通産大臣、外務大臣、自民党

岩原謙三 - なんでもある Wiki

道に発起人として参画し、取締役を務めた。その他にも足利紡績社長、小野田セメントや台湾製糖、日本無線電話で取締役をそれぞれ務めた。1924年(大正13年)11月29日に設立された社団法人東京放送局設立に際しては、後藤新平総裁の下で理事長に就任。1926年(大正15年)8月6日に東京