「体当たり」を含むwiki一覧 - 24ページ

ピッチカッター - 星のカービィ 非公式wiki

仲間と合体して使えるコピー能力の1つ。概要[]ピッチと合体しているときにカッターをコピーしていると使える能力。ピッチがブーメランとなり、敵に体当たりで攻撃する。ピッチは一定距離を飛ぶとカービィのもとへ帰り、カービィがピッチをキャッチすることで技は終了となる。なお、技を発動している

ビッグワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

る敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連記事概要[]大きいサイズのワドルディ。空気弾が効かない・スライディングが効かない・体当たり攻撃が効かない・がんばり吸い込みでないと吸い込めないという特徴があり、普通に触れたり、頭に飛び乗ったりした際にもこちらがダメージを受

フルーツブロック - 星のカービィ 非公式wiki

初登場:あつめて!カービィフルーツブロックは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。概要[]フルーツの絵が描かれた赤いブロックで、体当たりで攻撃すると大量のフルーツが飛び出す。最初はリンゴしか出てこないが徐々にバナナやメロンも混ざって出てくるようになる。8回攻撃すると壊

バードン - 星のカービィ 非公式wiki

被った一頭身の鳥。複数のカラーを持っているが、どれも派手な色合いをしている。普段はフラフラと飛行しているが、カービィを見つけると急に加速して体当たりをしたり、羽根を飛ばしてきたりして攻撃してくる。吸い込むとウィングをコピーできる。登場作品[]星のカービィ スーパーデラックスウィン

フレイムガルボロス - 星のカービィ 非公式wiki

ウェーブ地を這う火炎弾を2発(体力低下後は3発)吐き出す。DXは2発の後に少し間を開けて3発吐き、体力低下後は3発の後に巨大な火炎弾を吐く。体当たり(突進)体力低下後に使用。少し後退したあと、炎をまとって突進する。DXははじめから使用するほか、奇数回目はジャンプして空中を突進し、

パワーアップアイテム - 星のカービィ 非公式wiki

回・飛行能力が下がる。なぜ重くなるのに最高速度が上がるかは不明。また、壁に刺さりやすくなる。[要出典]コウゲキ橙色のパネル。攻撃力が上がる。体当たりだけではなく、コピー能力の攻撃力も全般的に上がる。ボウギョ青色のパネル。防御力が上がり、吹っ飛びにくくなる。タイリョク赤色のパネル。

バトルロイヤル (グルメフェス) - 星のカービィ 非公式wiki

。目次1 概要2 ルール3 ステージ4 特有のアイテム・仕掛け5 バトルロイヤルBGM6 画像7 脚注8 関連項目概要[]コピーフード能力や体当たりによるぶつかり合いで、相手をステージから蹴落とし、イチゴを奪い合う。ステージごとに様々なギミックもある。グルメグランプリではメインデ

ブリッパー - 星のカービィ 非公式wiki

]ゴーグルをかけた魚。体の上半分は赤、下半分はオレンジ色で、白い2枚のヒレと尾を持つ。水中に数多く出現し、自由気ままに泳ぐものや、カービィに体当たりしようとしてくるものなど動きはさまざまで、海上のステージでは画面下の海面から飛び上がってくるものもいる。しかし、地上に上がってしまう

ネクロディアス - 星のカービィ 非公式wiki

ザーズ」に描かれている。使用技[1][]第1段階[]叩きつけ握り拳を地面に叩きつける。隙が小さいタイプと大きいタイプがある。このとき手の甲に体当たりすれば装甲を攻撃できる。第2段階[]押しつぶし開いた両手を閉じて挟みつぶす。レーザー両方の人差し指から、反射する小さな水色の電撃弾を

ニードラス - 星のカービィ 非公式wiki

ャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連記事概要[]トゲの生えトラの様な縞模様をしたイモムシの姿で、カービィが近付くと転がりつつ体当たりしてくる。コピーできる能力はニードル。『夢デラ』でスパイニーの差し替えとして初めて登場した。登場作品[]星のカービィ 夢の泉デラック

バウンシー - 星のカービィ 非公式wiki

ミニゲーム「カービィのたいけつ! ピンボール」にのみ登場する。左端に3体並び、小刻みに跳ねているだけでまとめて倒すと得点になる。倒すたびに1体当たりの点数が10点増す。星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス『Wii』以降のグラフィックでは表情が細かく、初めて頬や頭

バッジとれ〜るセンター - 星のカービィ 非公式wiki

コレクション その4今日の練習キャッチャーは この台っす!カービィのコピー能力 ファイア!炎を使って攻撃っす!最近のファイアは バーニングの体当たりも使えて便利っすね!じゃ! 練習スタート!!2015年8月12日星のカービィ トリプルデラックス 第1弾 ソフトがはじまるバッジ そ

フーセンカ - 星のカービィ 非公式wiki

この時、左右斜め上に電気玉を打ってくるので、上の足場にいる場合も触れないように注意した方がいい。水が引いたときは攻撃してこないため、その隙に体当たりを何回も繰り返し倒すこと。倒すと中のアイテムを取ることができる。但し、倒す前に再び水位が上がってしまうと水を吸収し体力が完全回復して

ブルハンマー - 星のカービィ 非公式wiki

ービィ』デデデリゾート・ステージ10で登場。1頭身の犬のような敵で、盾と鉄球を持っている。気合いをためて体を光らせた後に鉄球攻撃をする。盾は体当たりを繰り返すことで壊せるので先に壊すと良い。体力がそれほど多くなく、10人がかりだとすぐに倒すこともできるが、戦闘時のBGMが中ボス用

ドロシア ソウル - 星のカービィ 非公式wiki

ラインで防ぐことができるが、相討ちで虹のラインも消されてしまう。デッドリー サンドロシア ソウルが去った方から反対側へバーニングのように横に体当たりをする。固有戦闘BGM[]タッチ! カービィドロシア ソウルドロシア ソウルの固有戦闘BGM。サウンドテスト42番収録。なつかしの曲

マルゾー - 星のカービィ 非公式wiki

ackle you with allhe's got! It won't hurt,but you may go flying!(彼は全力で体当たりを仕掛けてくる! 傷つかないがふっ飛ばされてしまう!)他言語での名称[]言語名前意味・由来英語CyclodサイクロッドCyclops

マッハガード - 星のカービィ 非公式wiki

る。画像[]Guardup-ar-2.pngとった状態脚注[]^オモサが一時的に上昇するためとの指摘がある。それゆえ、滑空能力がやや低下し、体当たりの威力も増加する。この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面に

マンプク - 星のカービィ 非公式wiki

流れてくる。このクラゲは無敵なのでよけるしかない。マンプク本体からの直接攻撃はない。3-5では、壁際にトゲマンプクを出現させる。戦法[]腹に体当たりすることでダメージを与えられる。画像[]KMA_Tortletummy.png紫色のマンプクKMA_Jellyfish2.pngマン

ポピーブロスSr. - 星のカービィ 非公式wiki

後に跳ねていて、爆弾を投げて攻撃してくる。時々横方向に大きく跳ねる。エクストラゲームでは、前述の横に跳ねる攻撃がカービィに高速で突進してくる体当たり攻撃に差し替えられるのだが、それぞれの攻撃スピードが非常に素早い。一応、「着地+爆弾投げ」⇒「ジャンプ中に爆弾投げ」⇒「突進」という

ミスター・フロスティ - 星のカービィ 非公式wiki

ーでのミスター・フロスティ4 アニメ版5 漫画版6 小説版7 余談8 画像9 関連項目概要[]つなぎを着たアザラシのような顔をした人型の敵。体当たりをしたり、氷を飛ばしたり、カービィをほおばり凍らせて吐き出したりして攻撃する。シリーズを通してお尻を振り始めたら氷を飛ばす前兆。シリ

ポン&コン - 星のカービィ 非公式wiki

9 余談10 画像11 脚注12 関連記事概要[]タヌキのキャラクターが「ポン」で、キツネのキャラクターが「コン」。子供を連れている。攻撃は体当たりのみだが、画面上の3つの隙間から周期的に爆弾が落下してくる。『3』ではタヌキのポンはダメージを受けると緑色に点滅し、キツネのコンはダ

ホロ・ガラーガ - 星のカービィ 非公式wiki

ージを与えられる。本作では体通過後に地面に電撃が残るので、Re:でのしゃがみ回避は出来ない。ドーナツアタック 火炎をまとった輪のようになって体当たりする。Re:では1,5往復する。ポーズ時の説明文[]星のカービィ ロボボプラネットホロ・ガラーガ天空の国に まつられていた、ぐうぞう

ブロストン - 星のカービィ 非公式wiki

は、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。概要[]星ブロックに目が付いたような敵キャラクター。前方から飛んできて押しつぶそうとする。体当たりをすれば倒すことができる。関連記事[]デラブロストンアイストンブロックン - ブロックを模したキャラクターあつめて! カービィに登場

ヘビーモール - 星のカービィ 非公式wiki

の泉デラックス[]穴掘り攻撃両腕を振り回し、穴を掘る。腕は斜め前方〜斜め後方まで角度を変えることが可能で、伸縮も自在。なおこれとは別に本体も体当たりだけで穴を掘る事が出来る。黄色ミサイル攻撃 /ハンマーボール Term_icon_official.png黄色のミサイルを左へ一直線

プランテス - 星のカービィ 非公式wiki

コース。色が濃い芝生は上を通ると減速してしまうので、なるべくよけて走行する。中盤のトンネルは実は入口が上下2つあり、上の入口は上空から風車に体当たりする形で入ることができる。公式記録[]公式攻略本による公式記録。「フリーラン」注)斜体字は全マシン中、最速タイム。使用マシンタイムワ

ヘルメホーン - 星のカービィ 非公式wiki

登場する中ボス。カブトムシのような姿をしている。突進や角を振り回したり、地面から岩を飛ばしてくるほか、画面の手前と奥へジグザグに飛びながらの体当たりもしかけてくる(偶数回目は往復する)。また、体力低下後は三日月型の衝撃波を放ってくる(偶数回目は3連射する)。倒すとビートルをコピー

ホログラフ防衛システムズ - 星のカービィ 非公式wiki

事[]ホロ・クラッコホロ・ローパーズホロ・アイスドラゴンホロ・ガラーガアド、アドレーヌ - 同じく複数の敵を生み出して、最後突撃してくるも、体当たりですら倒せるボス・中ボス。クラッコやアイスドラゴンも出す。ピクスロボプラ・すいこみ大作戦に登場する敵キャラクターザコ敵ウィッピィ |

ドロシア ソーサレス - 星のカービィ 非公式wiki

。登場作品[]タッチ! カービィ常にリフバリアを張っており、魔力球を跳ね返して命中させると破壊することが出来、その後、タッチダッシュで彼女に体当たりすることでダメージを与えられる。「イーッヒッヒッヒッヒッ…」と笑う。この形態を撃破することで、最終形態のドロシア ソウルとの戦いに移

ドラグーン - 星のカービィ 非公式wiki

パーツが揃わない。フィギュアも存在する。またアドベンチャーモード「亜空の使者」でも他のキャラクターとの連携で亜空軍の巨大兵器「亜空砲戦艦」を体当たりで破壊するという活躍を見せた。ちなみに『大乱闘スマッシュブラザーズX』ゲーム内でカービィの目が怒っているのはフィギュアを除くとこのシ

シティトライアルのイベント - 星のカービィ 非公式wiki

、ダイナブレイドが出現する。しばらくすると場所を変えて再度出現する。動かずにその場で待機している状態なので、ビルの屋上などから滑空して頭部に体当たりするとダメージを与えられる他、コピー能力を頭にヒットさせればダメージになる。操作のミスなどで体に触れてしまうと、ダメージを受け、アイ

スマッシュライド - 星のカービィ 非公式wiki

ドクはスマッシュスターではなく自らのスペシャルマシンに乗っている。操作方法[]スライドスマッシュスターをスライドさせる操作。この操作で相手に体当たり攻撃ができる。『WiiDX』ではAボタン(に相当するボタン)で発動し、方向はフリースターと同じ形式のスティック操作で調整する。チャー

スパイニー - 星のカービィ 非公式wiki

替えられている。差し替えられた理由は不明。登場作品[]星のカービィ 夢の泉の物語ニードルをコピー出来る唯一の敵。カービィを見つけると転がって体当たりを仕掛けてくる。カービィボウルニードルをコピー出来る。漫画作品でのスパイニー[]星のカービィ デデデでプププなものがたり18巻 第5

スリッピー - 星のカービィ 非公式wiki

。左右に泳ぎ往復しながら、徐々にカービィの居る方へ降りてきたり上がってくる。「銀河にねがいを」のアクアリスでは、エリアによって此方へと追跡し体当たりをしてくる。色はオレンジ、紫がある。その他[]その名前は任天堂のゲーム『スターフォックス』に登場するカエルのキャラクター「スリッピー

スッシー - 星のカービィ 非公式wiki

は、アニメ『星のカービィ』に登場する魔獣。概要[]第21話で登場。巨大な魚のような姿をしている。鱗で覆われた体は防御力に優れているが、攻撃は体当たりしかできない。最終的にソードカービィとヴィーの連携プレイの前に敗れ、最期は大量の(マグロと思われる)寿司の切り身となった。「マグロー

スワロトルネイド - 星のカービィ 非公式wiki

ディスカバリー かんぺきサポートガイド」から。画像ワザ名 操作効果FTornado_move1.jpgトルネイドアタックB竜巻に変身して敵に体当たりする。スティックで移動可能。とどめを刺したザコ敵や星ブロック、星を巻き込む。空中で連続で繰り出すと移動力と持続時間が低下し、ホバリン

ストームトルネイド - 星のカービィ 非公式wiki

ディスカバリー かんぺきサポートガイド」から。画像ワザ名 操作効果STornado_move1.jpgトルネイドアタックB竜巻に変身して敵に体当たりする。スティックで移動可能で、経路に残す雷雲でも攻撃できる。近くの敵には雷を放ち、とどめを刺したザコ敵や星ブロック、星を巻き込む。空

スクイッシー - 星のカービィ 非公式wiki

ている場面がある。星のカービィ3公式アートワーク含め、この作品ではオレンジ色になっている。コロコロカービィ水中から現れる。いかだのダッシュで体当たりすることで倒せる。星のカービィ 鏡の大迷宮エリア2「ムーンライトマンション」のとある場所に1体しか出現しない。タッチ! カービィあつ

タイマーボム - 星のカービィ 非公式wiki

場するカラクリの一種。宙に浮いており、キャラクターボールが近づくと赤く点滅し始め数秒後に爆発する爆弾。爆風に巻き込まれるとダメージを受ける。体当たりして動かすことができる他、ビームやスパークなどのコピー能力を使えばカウントを待たずに破壊できる。タイマーボムが出現するステージ[]マ

シューターカッター - 星のカービィ 非公式wiki

のカッターを4方向に3発(体力低下後は5発)放つ。虹のラインで防げる。また、タッチすることで消すことが出来る。セクトニア ソウル画面奥からの体当たりを行った後、カービィの頭上に現れ、2回目までは4方向に1回放つ。3回目は3回(体力低下後は5回の時も)ワープをした後、2回連続で放つ

シャレバード - 星のカービィ 非公式wiki

要[]ガイコツにコウモリのような羽根が生えたような姿を持つ敵。普段はただのガイコツに化けているが、カービィが接近すると羽が生えて飛び上がり、体当たりを繰り出す。ホロビタスター・ステージ3、コレカラスター・ステージ2(トロッコエリア)~4、リップルスター・ステージ3に登場。名前は「

ジェットスター - 星のカービィ 非公式wiki

リオンのようなコースでは離着陸を何度も繰り返すことで驚異的なタイムを叩き出すことができる。エアライドマシンでもかなり重い部類に入り、そのため体当たりによる攻撃力が高い。地上での最高速度は32.99km/h。地上を旋回中にマシンは傾かず、定円ドリフトが出来るマシンであり10.23k

ジャキン - 星のカービィ 非公式wiki

するザコ敵。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連項目概要[]機械のような敵で、壁や天井付近に浮遊し、カービィが近づくと体を回転させ高速で体当たりを繰り出す。コピーするとスパークが得られる。ブルブルスター・ステージ3では物陰にいることもある。登場作品[]星のカービィ64唯一の登

セキュリティサービス - 星のカービィ 非公式wiki

3発、体力減少後とRe:は5発、Re:の体力減少後は8発放つ。電撃シャトルループ 体力が半分になると使用。電撃を纏ってシャトルループの要領で体当たりを行う。Re:は速度が速い。リモートボマー Term_icon_official.png倒すと、自爆スイッチを押そうとする。自爆する

タッチ! カービィ スーパーレインボー/フィギュア一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

ィロケット4-3空中用に変身したカービィ。一直線に飛び続けるので、虹のラインで方向を変えて、大空をつき進め!そして、頭のしょうげきはでテキに体当たりだ!ワドルディTKSR_figure11.png5-3カービィと共に、水中用に変身したすがた。バンダナがスクリューになっているので、

ドゥビア - 星のカービィ 非公式wiki

ぶつかると星が出るのと同時に目を回して隙が出来る。EXは予備動作が短くなる。グライドスパークEX体力低下後のみ。電撃を纏って1回宙返りしつつ体当たりをする。スパークアタック同様、壁にぶつかった時に星が出て目を回す。ドゥビアJr.召喚ドゥビアJr.を召喚する。ノーマルは2体、EXは

デラデラーム - 星のカービィ 非公式wiki

ビィ余談[]グリングランド・ステージ9でビッグキャンディーを取った後、急いでゴールへ向かうと巨大化した状態でデラデラームと戦える。その場合は体当たりをするだけで一撃で倒せる。関連記事[]デラームグルギアントキンググオーバズバットあつめて! カービィに登場する敵キャラクターザコ敵ア

デラアイストン - 星のカービィ 非公式wiki

]大型のアイストン。前方からじわじわと転がってきて踏みつぶそうとする。デラブロストンと違い、どの面からでもダメージを与えられる。何度も何度も体当たりをして倒さないと先に進むことすらできない。デデデリゾート・ステージ8に登場。登場作品[]あつめて! カービィ関連記事[]アイストンブ

トグ・ロ・ガラーガ - 星のカービィ 非公式wiki

かかる様に飛んでくる)。このときに頭を攻撃すると、通常よりも大きなダメージを与えられる。ドーナツアタック[3]火炎をまとった輪のようになって体当たりする。DXになると炎が青白くなり、1度後退してから加速して突進する。スペシャルページの説明文[]星のカービィ トリプルデラックストグ

テッドホーン - 星のカービィ 非公式wiki

アイス・ステージ4のボクシィギャンブルギャラクシー・ステージ1のMr.フロスティ周囲には手下のキャパーを従えている。主にキャパーをカービィに体当たりさせて攻撃する。なお、キャパーを攻撃すると爆発するが、これに巻き込まれてもダメージを受けることはない。登場作品[]星のカービィ 参上

トゲイラ - 星のカービィ 非公式wiki

なる。しかし実際は怒りのパワーを貯えるためのものであり、怒りのパワーが許容量を超えると爆発して本性を現す。主な攻撃はトゲの生えた体を使っての体当たりや全身のトゲを飛ばす攻撃など。ニードルカービィとの空中戦の末、カービィによって誘導された自らの放ったトゲが全て返って来て刺さり大爆発