西部警察_SPECIAL

ページ名:西部警察_SPECIAL
Seibu logo

テンプレート:ドラマ『西部警察 SPECIAL』(せいぶけいさつスペシャル)は、石原プロモーション制作の刑事ドラマ。2004年10月31日にテレビ朝日系で放送された。なお、制作予定であった連ドラ版をめぐる経緯もこのスペシャル版に大きく関わっているため、本記事で言及する。

目次

概要[]

2003年1月20日、シリーズを主演した石原裕次郎の十七回忌、石原プロモーション創立40周年、そしてテレビ朝日開局45周年に合わせて、石原プロの代表作『西部警察』が19年ぶりに復活することが渡哲也から発表された。復活第1弾として『西部警察 WESTERN POLICE 2003』と題した2時間のスペシャルドラマを制作することとなり、同年4月から5月にかけて宮崎県(「シェラトン・リゾート・フェニックス・シーガイア」など)にてロケーションを敢行した。また撮影開始前日の4月12日には、主なロケ地となる「シェラトン・リゾート・フェニックス・シーガイア」の野外広場にて、かつての全国縦断ロケ同様に「西部警察復活1万人コンサート」と銘打ったイベントを開催した。同時に、シーガイア内のコンベンションセンターにて「西部警察展」が開催され、かつての西部警察で使用した車両(スーパーZ、RS-1、RS-3、ガゼール、カタナ、カタナR)、銃器、シナリオ、パネル等の展示および西部警察グッズの販売が行われた。宮崎、東京、ニューヨークにおいて無事に撮影を終了し、後に放映予定日が同年9月6日と決まった。ところが、後述の事故によりスペシャルの放送は無期延期となった。

事故から1年後の2004年8月11日、渡はすでに完成していた2時間のスペシャルドラマを同年10月31日に放送することを発表した。撮影の責任者に対する刑事処分が同年4月に確定、負傷者も既に回復し、放映への了解を得たことを受けて、お蔵入り寸前だった作品がようやく日の目を見ることになった。放映にあたっては再編集の上で15分間延長され、「テレビ朝日開局45周年記念作品・日曜洋画劇場特別企画『西部警察 SPECIAL』」として放映された(なお、宮崎ロケでの制作協力先であるUMKテレビ宮崎においては、1週遅れの11月7日に放映された)。

本作のストーリーはCORNER ROUNGEが登場する事からPART-Iの直接の続編と位置づけられている(PART-II及びPART-IIIはパラレルワールドに位置付けられたことになる)。そのため、放送前に一部で騒がれたように殉職した大門が生き返ったわけではない。またPART-Iの直接の続編であることを印象付けるように、オープニング・エンディングのテーマ曲はPART-Iのもののアレンジ版である。

本放送後、再放送されることはなかったが、2009年に石原裕次郎の二十三回忌特別企画として『西部警察』名作選の一つとして6月6日12:00~14:25(テレビ朝日)に再放送された。なお、北海道テレビや瀬戸内海放送など一部では再編集前の2時間枠のバージョンが放送された(一部のシーンがカットされていたり、カメラアングル、BGMの有無やタイミングも、本放送のバージョンとは微妙に違っている。エンドロールでは「/tv asahi」ではなく「テレビ朝日」となっている。本来放送予定の2003年にはまだCIが変更されていないため)。

ストーリー[]

ニューヨーク市警に研修で派遣されていた刑事、橘数馬はNYでの相棒、ボブと共に西部署から派遣された鳩村、堀内と協力して元警察庁キャリア、新美正臣の逮捕に成功するが、ボブは殉職してしまう。その悲しみが消える間も無く、数馬は新美の護送のため鳩村達と共に日本に一時帰国する。が、それと前後してチェチェンにおいて正体不明の日本人「スズキ・マコト」が大量の武器を購入したという情報が入り、これを睨んでの国際テロ対策会議が宮崎フェニックス・シーガイアで極秘に開かれることになった。しかしこれを察知したスズキも同時期に宮崎入りしていたことが羽田空港の監視カメラからわかる。

会議場はスズキ率いるテロ組織「ブラック・ホーク」によって占拠され、西部署や数馬とも馴染み深い日下警視正を初めとするテロ捜査官が人質にされてしまう。その際、日下の同僚である服部が射殺される。携帯は服部を除いて没収され、全てスズキの目の前に置かれた。日下が指名され、警察庁長官へ連絡をするように言われる。日下は立場上直接連絡を取れないことから、瓜生官房長へ連絡をした。スズキが官房長へ要求したのは新美の釈放であった。鳩村と直美は一足先にヘリで宮崎入りし、状況およびシーガイアの説明を受けると共に、シーガイアのローズ支配人から「人質の解放を全てに優先して欲しい」と懇願される。やがて、それぞれ専用のパトカーに乗った堀内、松山、三上の3人の刑事が宮崎入りし、一ツ葉道路を通ってシーガイアに到着する。空港のテレビで事件を知った数馬は宮崎へ飛び、鳩村に事件捜査への参加を志願するのであった。

事件を知った上層部の判断は「いかなる取引もしない」。これは人質の見殺しを意味する。

人質の日下から鳩村の携帯へ「爆破テロ」という文面のメールが入った。日下は唯一没収されなかった故・服部の携帯でメールしていた。その後日下がわざと殴られることを言い、殴られた拍子にスズキが使用しているカーナビの機種名を認識し、早速送信した。その情報を頼りに、数馬、堀内らは宮崎市内のスーパーオートバックス宮崎南店へ聞き込みに向かう。その結果、ブラックホークがカーナビを3台一度に買った事、車をピットサービスに出した事、および車内に駐車違反の切符が残されていた事が分かる。駐車違反の切符から、車の持ち主は市内在住のハッカーである事が分かり、宮崎市役所近くのネットカフェにいることも判明。刑事達はネットカフェへ急行するが、後一息のところでハッカーはビルの屋上から飛び降り自殺をしてしまう。

ハッカーが操作していたコンピュータを、優れたコンピュータ関連技術をもつ三上が解析した結果、爆弾は宮崎市内を走る観光バスに仕掛けられていることがわかった。早速全員でバスの元へ急行、橘通りの宮崎山形屋角でバスを止め、乗客乗員を退避させ爆弾を処理しようとするがガードがあって外せない。その時、突如数馬がバスに乗り込み運転を始める。数馬は直美の指示と刑事達の誘導で、橘通りから大淀川沿いにバスを走らせる。バスが設定コースから外れ違うルートを走り出した事をカーナビのモニターで知り、動揺するブラックホーク。爆破時刻が迫る中、数馬はバスを人気のない宮崎港まで運び、間一髪で脱出、バスは爆発炎上した。ブラックホークはテロを阻止され、悔しがる。

大門は新見の釈放を決断した。坂東の捜査により、新見正臣とスズキ(新見旭)が過去に政情不安があった某国の日本大使館員夫妻の兄弟であり、両親はその国内でスパイの濡れ衣により銃殺されたこと、新見は警察庁へ入りその両親の無念を晴らしてほしいと何度も上層部に掛け合ったが警察含む国家は一切黙殺したこと、これらにより兄弟は日本への恨みから一連の行動に至った事がわかった。兄・正臣の釈放を確認した弟・旭は次なる爆弾の起爆を解除する約束をした(それは嘘だと言うことがすぐにわかる)。

それを見抜いていた日下はそれをメールで知らせようとしていたが旭に見つかり、「殺される」と電話をしろ、と迫られた。日下は電話をするや否や逃げ出し、大門に爆弾が仕掛けられている場所を言おうとするが旭に撃たれる。旭から「スパイは処刑しました」と連絡が入る。

正臣の引き渡しの時間がやってきた。若手刑事はすきをぬって窓から侵入。兄弟の四半世紀ぶりの対面となる。ここから始まるバトルの火蓋を切ったのは旭だった。銃弾が飛び、新見兄弟とその他テロリストを乗せた車は逃走。追いかける宮崎県警のパトカーに無反動砲が浴びせられ、次々に破壊されていく。撃たれた日下の娘であり西部署所属である直美はさっきまで占拠されていた建物から父の亡骸を見つけ号泣する。同時に爆弾の場所を示すものが全て破壊されたことも知った。大門もそこに現れる。日下の手に木暮の形見の万年筆が握られているのを見つけた大門は、日下の手を開く。そこには「マリンエキスプレス」と書かれていた。撃たれた後、事切れるまでの間に日下が書いたものだった。直美は航行中のマリンエキスプレスに急行し、探知機で爆弾が仕掛けられているトラックを突き止める。コンテナを開き、中にある爆弾が目に見えないビームでガードされている事を知った直美は、ジャケットを脱ぎ捨ててボディスーツ一枚になり、ゴーグルでビームを確認しながら爆弾に近づいていく。爆発直前、直美は決死の覚悟で日下の形見の万年筆を起爆装置に挟み込み、見事爆破の阻止に成功した。

ブラックホークは、とある採石場に建造されたアジトに向かっていた。鳩村軍団がアジトに到着すると、逃走用のヘリコプターが飛来する。鳩村はライフルで正臣を狙撃した。正臣は旭に「お前だけでも逃げろ」と言い残し、息絶える。旭はヘリに正臣の遺体をのせ、パイロットに「海へ行け」と指示するや、鬼のような形相になって二丁のマシンガンを弾が尽きるまで乱射して投げ捨て、今度は腰に装備した二丁拳銃を撃ちまくり、アジトにこもった。テロリストが猛攻撃をし、警察は傷ついていく。旭はアジトの中で1人考えていた。そのうちに鳩村と橘がアジトに侵入する。次々にテロリストが殺される。旭は数馬を人質にとり、鳩村に「地獄行きの列車に乗ってもらう」と言い、銃を捨てるよう要求する。隙をついて数馬が旭を振りほどき、鳩村はすかさず旭の銃を撃ち落す。格闘の末、鳩村のライフルを手にする旭。鳩村は銃を突きつけ、「その地獄行きの列車とやらには、お前が乗るんだな!」と言うや、容赦なく旭を撃つ。倒れた旭を確認した鳩村は、数馬に呼びかける。しかし、旭は腰に忍ばせていたもう1丁の拳銃を手にして、数馬を探す鳩村を狙う。その瞬間、数馬の銃が火を噴き、旭は不気味な笑みを浮かべながら倒れる。絶叫とともに旭は再び起き上がり、鳩村と数馬は銃を構えるが、旭は最後の力を振り絞ってニトログリセリンを使った自爆装置に点火した。急いで出口に向かう鳩村と数馬。松山も、ロープで岩肌を降下して退避する。導火線の火がニトロへと迫る中、旭は脱出用のマンホールへ向かう。鳩村と数馬が脱出した直後、アジトは大爆発を起こす。間一髪で脱出した2人に駆け寄る刑事達。

日下の葬儀が行われる日、瓜生官房長は日下の二階級特進を大門に伝えたが、大門は「官房長…日下は喜ぶでしょうか?そんなもんはいらん、日下の声が聞こえます」と言い、無力さを痛感する官房長を残してその場を去る。雨の中、制服を着用した大門以下西部署の警察官達に見送られ、直美と日下の棺を乗せた霊柩車が出発する。今は亡き木暮捜査課長の墓前で、日下を救えなかった事を詫びる大門。

数日後、数馬は西部署捜査課の一員となった。

反響[]

同時期は刑事ドラマが多種多様に変革している時期であり、日本のドラマでは『踊る大捜査線』等、海外では『24 -TWENTY FOUR-』等、組織や日常におけるリアル性を非常に重視した作品(いわゆる「警察ドラマ」)が登場してきている。そのため、本作品でもテロという非常に大きな事件に対して警察庁官房長が陣頭指揮するシーンが描かれているものの、上層部の介入としては結局瓜生官房長のみであったり、本来警備部・公安部担当事案であるテロを(設定上、西部署の捜査課が警察組織内においてあらゆる事案においての解決の手腕を認められ、特別視されているとはいえ)旧来の刑事ドラマでの描写に沿ったまま、所轄警察署の捜査課が中心となって捜査を行っている。

「カーマニアの憧れるような車によるアクションを見せたい」という思いで外国製スーパースポーツカーを多数導入したが、石原プロが自腹で購入したこれらの車両(1台1000万円以上する車両も数台あり、費用は車両だけで総額3億5000万円といわれる)で旧シリーズさながらの転倒・爆破を含んだアクションをするわけにも行かず、更に大出力な上操縦も難しい車(俳優が運転しながら演技するどころか、神経を使って運転しないと普通に走らせるだけで危険を伴う程)であるため、カーアクションにも限界があった。加えて事故発生により放送が延期されたばかりか、続編の連続ドラマが製作中止に追い込まれる事態を招く形となった。

また、このドラマのために当時最新式の消防車(日野自動車製シャーシにモリタ製消防装備を艤装した高所放水車で、価格は9000万円)を購入し、爆破スタントの消火用と劇用車として登場させたものの、それ以降使われることはなかった[1]

2009年11月16日、11月28日に放送されるテレビ朝日系テレビドラマ「結婚」のイベントが神奈川県真鶴町で行われたが、その際に同町にこの消防車を寄贈することが発表され、贈呈式が行われた[2]

連続ドラマ「西部警察2003」の制作について[]

2003年7月17日、石原の十七回忌命日でもあるこの日、『西部警察 2003』と題した連続ドラマ(同年10月から12月までの毎週木曜日夜8時からの1時間枠にて全10話を放映予定であった)の制作を開始することが渡から発表された。制作費は1話につき1億、計10億円。発表段階で名古屋、大阪、広島と地方ロケが決まっており、西部署VSゲストがストーリーの軸で、テロ事件を扱い、昔と同様派手なドラマとなる予定であった。他に、本スペシャル版で自爆したと思われた新見旭がマンホールから脱出し、西部署に再び闘いを挑むストーリーがある、という情報もあった(つまりスペシャル版は連ドラ版への布石ということになる)。脚本は、峯尾基三、柏原寛司、初登板の深沢正樹ほか。監督は、吉田啓一郎、小澤啓一、村川透ほか。

同年8月10日~8月22日まで、名古屋近辺でロケをする予定だった。又、最終回は、スペシャル版の予定だった。

小林正彦専務によれば、「毎回、大爆破というわけにはいかないが、2回に1回くらいは、やらなきゃならんでしょう。テレ朝からもらう制作費は1本3500万円だけど、1億円はいくけど、安全面に細心の注意を払うが、やるべき時は思い切ってやります。」と話した。

第1話&第2話は、名古屋ロケを敢行。脚本は、峯尾基三。監督は、吉田啓一郎。ストーリーは、大門軍団VS中国人による、麻薬・武器密輸などの密輸組織の戦いを前編と後編の2話連続もので、第1話のクライマックスシーンでは、密輸組織のアジトに踏み込んだ池田努&徳重聡が仕掛けられた爆弾に気づき脱出するシーンもあった。

同年8月10日にクランクインして、翌日8月11日早朝、愛知県名古屋市において、市街地・栄でのビル爆破シーンの撮影行った。この後「金城埠頭」「ガーデン埠頭」「南京大路」でカーチェイス、通常走行シーンの撮影が行われた。ただし、「金城埠頭」「ガーデン埠頭」の撮影は名古屋港管理組合が許可していたが「南京大路」に関しては組合はおろか、所轄警察署の道路使用許可さえ得ていない撮影だったことがわかった。この件に関しては事故後に所轄に制作サイドから謝罪があり、厳重注意処分となった(警察官が駆けつけたときには既に撮影が終わっており、現認できなかったため)。

連続ドラマ制作中止&スペシャル版を延期にさせた理由[]

栄でのビル爆破によって、華々しく撮影がスタートした、その翌日の8月12日13時50分頃、同市港区の撮影現場スーパーオートバックス名古屋ベイ店の駐車場内において、松山高之役の池田努が、運転する英国製スポーツカーTVRタスカンのハンドル操作を誤りオーバーステアを起こし、そのまま見物人に突っ込んで男女5人を負傷させる人身事故が発生した。この事故を受け、石原プロモーション社長でもある渡が入院中の負傷者を訪問し、事故を起こした俳優とともに謝罪した。

被害者が撮った事故の瞬間を収めたテープが公開されたこともありマスコミの報道は過熱化、中には「『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』のヒットを受けて何らかの焦りが製作側にあったのでは?」との意見もあったが、どちらにせよ石原プロの旧来のサービス精神がもたらした惨事であった点は否めない。

この後渡は連続ドラマの制作を中止、予定していた10月からの放映を取りやめを決断した。これに対し、事故で負傷した見物人やその家族からも製作続行を望む声が上がったが、最終的にはテレビ朝日常務取締役(当時)の早河洋もこれに同意、翌日の8月13日に制作の打ち切りと10月からの放映中止を発表した。併せて、既に制作が終了して放映を待つのみとなっていた『西部警察 WESTERN POLICE 2003』についても、放映を無期限延期とすることが決まり、放映予定日には通常の『土曜ワイド劇場』が代替放送された。

なお、連続ドラマ版『西部警察2003』が放送されるはずだった木曜夜8時の枠では、同枠の後番組として既に製作が開始されていた『新・京都迷宮案内』が、スタッフ・出演者の協力の下、前倒しの形で放送された(『西部警察2003』の代替のテレビ朝日開局45周年記念ドラマとして制作・放送されたのは2004年1月~3月に、木曜ドラマ枠で上戸彩主演の『エースをねらえ!』)。

なお、事故の法的処罰は、運転していた池田、監督の吉田啓一郎、現場責任者の小林石原プロ専務が業務上過失致傷罪に問われ、池田と吉田は起訴猶予(それぞれ急発進の演出を小林から要請されたとしている)、小林に関しては急発進の要請も含め、ギャラリーとの間に柵を設けるなどの「安全管理の責任を怠った」として略式起訴(罰金刑)された。

キャスト[]

西部警察の登場人物#SPECIAL」を参照

この他、岩本恭生、伊藤高史、加地健太郎、ピース(ゆーとぴあ)、伊藤幸純、みずと良、山根久幸(旧シリーズでは記者役)などが出演している。

西部署特殊車両[]

  • 大門 - ブラバスS6.7 (メルセデス・ベンツ Sクラスのチューンドカー) - 提供のオートトレーディング社長南原氏の愛車である。ただし本編には登場していない。
  • 鳩村 - TVR・サーブラウ - 2台用意された。
  • 橘 - ロータス・エリーゼ - 2台用意された。
  • 堀内 - TVR・タモーラ - 2台用意された。
  • 松山 - TVR・タスカンスピード6 - 2台用意された。
  • 三上 - モノクラフトGT300 (トヨタ・MR-Sのカスタムカー) - 宮崎ロケで爆破された観光バスとの市街地走行シーンでアクシデント衝突し、フェンダーがへこんだ。2台用意されていた。
  • 日下 - TVR・タスカン

※他にアルファ・ロメオ166 3.0が2台(右ハンドル)、アルファ・ロメオ1562.5V6が1台(左ハンドル)、共にボディカラーは、ブラック。

スタッフ[]

制作にあたり、現場スタッフはほぼ石原プロの自社スタッフで固められたが、かつての石野憲助らの独立騒動などにより、製作スタッフに関しては人材不足の状況にあった。そのためプロデュースには『大都会』シリーズを手掛けた元日本テレビプロデューサーの山口剛、セントラル・アーツの服部紹男らが外部補充スタッフとして招聘されている。

  • 制作:渡哲也
  • 企画:早河洋(テレビ朝日)、小林正彦
  • 監督:村川透
  • 脚本:峯尾基三
  • チーフプロデューサー:五十嵐文郎(テレビ朝日)
  • プロデューサー:西河喜美子、大川武宏(テレビ朝日)、福原昇
  • 脚本担当プロデューサー:山口剛
  • 撮影:仙元誠三
  • 撮影監督:金宇満司
  • 照明:椎野茂
  • 美術:古谷良和
  • 録音:佐藤泰博
  • 編集:原桂一
  • 制作プロデューサー:服部紹男(セントラル・アーツ)、谷口聡
  • 監督補:鳥井邦男
  • 音楽:根岸貴幸、CANDY
  • 音楽監督:鈴木清司
  • 音楽プロデューサー:山口光昭(ウェブクゥ)
  • 音楽制作協力:イマジン
  • 効果:渡部健一(カモメファン)
  • 技斗:高倉英二、ジョージ・チャン
  • カースタント:三石千尋とマイクスタントマンチーム、カースタントTAKA
  • ガンエフェクト:BIGSHOT
  • 特殊効果:太平特殊効果
  • デジタルグラフィックデザイン:ペパーワークス
  • CG:アニメーションスタッフルーム
  • 編集スタジオ:モイ
  • スタジオ:日活撮影所
  • タイトル:マリンポスト
  • 装飾:高津装飾美術
  • 小道具:京阪商会
  • 衣装:第一衣装
  • 特機:NK特機
  • スチル:文化工房
  • エキストラ:クロキプロ
  • 機材サプライ:小輝日文
  • ロケ協力:宮崎県、宮崎市、日向市、フェニックス・シーガイア・リゾート、マリンエキスプレス、矢野産業、木田工業、スーパーオートバックス宮崎南店、富士通川崎事業所、テレビ宮崎
  • 協力:ボーダフォン、東京マルイ、東京都、東京ロケーションボックス、横浜フィルムコミッション、朝日航洋、上新電機
  • 製作協力:フェニックス・シーガイア・リゾート、オートバックス、オートトレーディングルフトジャパン、日本航空
  • 制作:テレビ朝日、石原プロモーション

撮影中のエピソード[]

  • かつては、ロケ中の食事は同じ席で取るのを原則としていたが、「撮影の期間中はずっと敵でいたかった」という理由でブラックホーク組と西部署組は別々に取っていた。
  • 今回の撮影においても、ブラックホークによって爆弾が仕掛けられた観光バスの乗客、警察官、機動隊員等の役で、多数のエキストラが出演した。撮影中は、「スタッフ・キャストの区別なく同じものを食べる」という石原プロの伝統に倣い、エキストラにも一人前1500円相当といわれる豪華なロケ弁当が配られた。また撮影終了時には、かつて石原プロワールドで販売されていた西部警察グッズのお土産が付いた。
  • 制作中止となった連続ドラマ版では、戸田菜穂演じる日下直美刑事に代わって、中山忍が演じる女性刑事が出演することが決まっていた(事故報道の際、事故現場を撮影していた視聴者提供のビデオ映像に彼女の姿が確認できる)。
  • ブラックホークのテロリスト役だった岩本は後年、日本テレビのものまね番組においてリキこと松田刑事のものまねを演じた。

脚注[]

  1. 2008年11月12日放送の『ナニコレ珍百景』で紹介された(珍百景としての登録はならず)際、きちんとメンテナンスをするならプレゼントすると発表された。
  2. このイベントの模様は、2009年11月25日放送の『ナニコレ珍百景』で「珍百景だらけのイベント」として紹介された。


・話・編・歴
西部警察
連続ドラマ
特別番組
西部警察 SPECIAL
音楽
コンクリート・ウエスタン・みんな誰かを愛してる - サウンド・トラック PART II - サウンド・トラック 総集編 - PART-II サウンド・トラック盤 - PART-II サウンド・トラック盤 VOL.2 - PART-III サウンド・トラック盤 - ハイライト編 - 男たちの詩 - さよなら西部警察
関連項目
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は西部警察 SPECIALにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

谷大作

「私は親父みたいなものだったからなあ。いま、親元を離れた息子たちが心配、っていう心境だよ。こっちは相変らず”若さと行動力”ではりきってるけど、手こずらせるやつがいない分だけ、ファイトが余っちゃってね。...

西部警察の登場人物

西部警察 > 西部警察の登場人物西部警察の登場人物(せいぶけいさつのとうじょうじんぶつ)では、石原プロモーションが制作しテレビ朝日系で放送された刑事ドラマ『西部警察』シリーズの登場人物を紹介する。目次...

西部警察_SPECIAL

Seibu logoテンプレート:ドラマ『西部警察 SPECIAL』(せいぶけいさつスペシャル)は、石原プロモーション制作の刑事ドラマ。2004年10月31日にテレビ朝日系で放送された。なお、制作予定...

西部警察_PARTⅠセレクション_大門BOX1

収録話数[]通算回タイトル脚本監督放映年月日ゲスト第01話無防備都市(前編)永原秀一渡辺拓也1979年10月14日(第1・2話共通)伊藤雄之助、浜田晃、ウイリー・ドーシー、片岡五郎、小寺大介、花上晃、...

西部警察_PART-III

西部警察 PART-IIISeibu3ジャンルテレビドラマ放送時間54分放送期間1983年4月3日~1984年10月22日(70回)放送国 日本制作局テレビ朝日出演者渡哲也三浦友和柴俊夫石原良純峰竜太...

西部警察_PART-II

西部警察 PART-IISeibu2ジャンルテレビドラマ放送時間54分放送期間1982年5月30日~1983年3月20日(40回)放送国 日本制作局テレビ朝日出演者渡哲也三浦友和舘ひろし峰竜太御木裕井...

西部警察_(PART1)

西部警察Seibu1ジャンルテレビドラマ放送時間54分放送期間1979年10月14日~1982年4月18日(126回)放送国 日本制作局テレビ朝日出演者渡哲也古手川祐子寺尾聰舘ひろし加納竜峰竜太藤岡重...

西部警察

西部警察ジャンル刑事ドラマ放送国日本の旗 日本制作局テレビ朝日出演者渡哲也舘ひろし寺尾聰藤岡重慶苅谷俊介五代高之加納竜御木裕峰竜太庄司永建古手川祐子佐原健二武藤章生布目ゆう子小野田かずえ幸田薫山田由紀...

石原プロワールド・西部警察

石原プロワールド・西部警察(いしはらプロワールド・せいぶけいさつ)は、かつて北海道小樽市のマイカル小樽内(現:ウイングベイ小樽)にあったミニパークである。概要[]「マイカル小樽」内に1999年にオープ...

石原プロモーション

Logo sakuhin石原プロモーション(いしはらプロモーション) は、日本の芸能事務所、制作プロダクションである。本社は東京都調布市に所在。社名の由来は、設立者及び初代社長であった石原裕次郎の名字...

源田浩史

「”地位があろうが金があろうが、悪いやつは悪い。権力をカサにきるやつが俺は大嫌いだ!”という俺の姿勢は西部署を離れたいまも変わらない。”相変らず体力にモノを言わせて?”という想像も、よーく当っている。...

松田猛

「警視庁狙撃班あがりの拳銃の名手。さまざまなメカニズムにも強い、大門の力強い片腕であった。第123話(PART1)で殉職。愛用のマグナム44・8インチだけが残った。」―西部警察署刑事 松田 猛(リキ)...

木暮謙三

「”エリートコースを捨てて、何故西部署へ”そう聞かれたら、笑ってごまかすことにしている。まあ、あえて答えるとすれば、最後まで捜査の最前線にいたいし、それが私の使命、一番似合っているような気がするからだ...

日本全国縦断ロケ

西部警察 > 日本全国縦断ロケ日本全国縦断ロケ(にほんぜんこくじゅうだんロケ)は、テレビドラマの西部警察 PART-II、西部警察 PART-IIIと股にかけて行われた、テレビドラマとしては異例の大規...

巽総太郎

「権力や権威に決して屈することのない刑事だった。30話(PART1)で殉職。愛車ハーレーダビットソンにまたがり、果敢に捜査に挑んでいた姿が、目に浮かぶ。」―西部警察署刑事 巽 総太郎(タツ)[ソース]...

大門軍団

10000035874大門軍団(だいもんぐんだん)は、テレビドラマ『西部警察』シリーズに登場する、警視庁西部警察署捜査課の別名。部長刑事の大門圭介(渡哲也)を筆頭に構成される。団員[]大門圭介(だいも...

大門明子

Ako1だいもん あきこ大門 明子性別:女性俳優:古手川祐子、登亜樹子 表・話・編・歴 「木暮課長さんをはじめ、みなさんには大へんかわいがってもらいました。得意の似顔絵で捜査に協力できたときなんか、大...